普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その1)

更新日

投稿日

 

イノベーション

 

1. 曖昧なイノベーションの定義

 近年において、イノベーションという言葉ほど頻繁に利用される言葉はないように思えます。しかし、この言葉は曖昧で、例えば、日本経済新聞の記事の中では、イノベーションという言葉が使われると必ずカッコつきで「技術革新」という注釈が付け加えられています。既にイノベーションは技術の革新だけではないということが広く理解されるようになっている現在も、この注釈が付け加え続けられているということは、まさに未だイノベーションの定義があいまいである証拠のように思えます。
 

2. 民間企業における「イノベーション」の定義:2つの要素

 
 私は少なくとも収益の創出を主要な目的としている民間企業においては、イノベーションは、「従来の製品やサービスでは実現できていない大きな顧客価値を実現すること」と定義するのが良いと思っています。この定義は、大きくは2つのキーワードから構成されています。
 

(1) 「大きな顧客価値」の実現

 
 民間企業は収益を挙げることを主要な目的としていますが、さらに大きな収益を挙げるにはどうしたらよいでしょうか。その答えは、大きな顧客価値を実現する製品やサービスを顧客に継続的に提供することです。顧客は自分達が享受する価値に見合った対価を払う用意があります。したがって、企業が大きな価値を提供すれば、大きな対価を払ってくれるのです。
 

(2)「従来の製品やサービスでは実現できていない(大きな顧客価値)」

 
 もう一つの要素が、「従来の製品やサービスでは実現できていない」です。同じようなレベルの(大きな)価値が既に既存製品で実現されているのでは、自社がそれと同じような二番煎じの製品を出しても、大きな収益を獲得することはできません。なぜなら、価格というものは、競争があると必ず下がるからです。既に同じレベルの価値を実現する製品が市場に出ていて、それが10万円で売られているとします。二番煎じの自社の製品は、残念ながら10万円では売れません。そこで9万円という値段を付けます。そうすると、先行企業は自社製品を売るために8万円という値段をつけ。。。というように価格競争が起き、値段はどんどん下るというのが、経済原理です。したがって、「大きな顧客価値」を実現するだけでは不十分で、従来の製品やサービスで実現できないような「大きな顧客価値」実現できなければなりません。
...

 

イノベーション

 

1. 曖昧なイノベーションの定義

 近年において、イノベーションという言葉ほど頻繁に利用される言葉はないように思えます。しかし、この言葉は曖昧で、例えば、日本経済新聞の記事の中では、イノベーションという言葉が使われると必ずカッコつきで「技術革新」という注釈が付け加えられています。既にイノベーションは技術の革新だけではないということが広く理解されるようになっている現在も、この注釈が付け加え続けられているということは、まさに未だイノベーションの定義があいまいである証拠のように思えます。
 

2. 民間企業における「イノベーション」の定義:2つの要素

 
 私は少なくとも収益の創出を主要な目的としている民間企業においては、イノベーションは、「従来の製品やサービスでは実現できていない大きな顧客価値を実現すること」と定義するのが良いと思っています。この定義は、大きくは2つのキーワードから構成されています。
 

(1) 「大きな顧客価値」の実現

 
 民間企業は収益を挙げることを主要な目的としていますが、さらに大きな収益を挙げるにはどうしたらよいでしょうか。その答えは、大きな顧客価値を実現する製品やサービスを顧客に継続的に提供することです。顧客は自分達が享受する価値に見合った対価を払う用意があります。したがって、企業が大きな価値を提供すれば、大きな対価を払ってくれるのです。
 

(2)「従来の製品やサービスでは実現できていない(大きな顧客価値)」

 
 もう一つの要素が、「従来の製品やサービスでは実現できていない」です。同じようなレベルの(大きな)価値が既に既存製品で実現されているのでは、自社がそれと同じような二番煎じの製品を出しても、大きな収益を獲得することはできません。なぜなら、価格というものは、競争があると必ず下がるからです。既に同じレベルの価値を実現する製品が市場に出ていて、それが10万円で売られているとします。二番煎じの自社の製品は、残念ながら10万円では売れません。そこで9万円という値段を付けます。そうすると、先行企業は自社製品を売るために8万円という値段をつけ。。。というように価格競争が起き、値段はどんどん下るというのが、経済原理です。したがって、「大きな顧客価値」を実現するだけでは不十分で、従来の製品やサービスで実現できないような「大きな顧客価値」実現できなければなりません。
 

3. イノベーティブな組織とは

 
 以上のイノベーションの定義に基づくと、イノベーティブな組織とは、「従来の製品やサービスでは実現できない、大きな顧客価値を継続的に創出できる組織」と定義することができます。
 
 次回からはこの「イノベーティブな組織」の定義に基づき、普通の組織をイノベーティブにする方法について解説します。
 
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

浪江 一公

プロフェッショナリズムと豊富な経験をベースに、革新的な製品やサービスを創出するプロセスの構築のお手伝いをいたします。

プロフェッショナリズムと豊富な経験をベースに、革新的な製品やサービスを創出するプロセスの構築のお手伝いをいたします。


「事業戦略」の他のキーワード解説記事

もっと見る
新規事業創出 : 後発企業にとって有利な点とは

    【目次】 1. 後発企業の成功の秘訣:後発優位を活かす5つのポイント 新規事業創出商品開発や新規事業の...

    【目次】 1. 後発企業の成功の秘訣:後発優位を活かす5つのポイント 新規事業創出商品開発や新規事業の...


【快年童子の豆鉄砲】(その128)定年熟練者の採用体制

【目次】 1. はじめに 中小企業が抱える喫緊の課題の最後は「熟練社員退職で技術知識の喪失」に対する解決手段です。一般的には、定年...

【目次】 1. はじめに 中小企業が抱える喫緊の課題の最後は「熟練社員退職で技術知識の喪失」に対する解決手段です。一般的には、定年...


情報の停滞は機会損失を増幅 中小メーカ向け経営改革の考察(その29)

1.小集団活動のリーダーの課題  前回のその28に続いて解説します。小集団活動の会合でも情報の停滞は機会損失を増幅(その4)で記述した会議の運営法を...

1.小集団活動のリーダーの課題  前回のその28に続いて解説します。小集団活動の会合でも情報の停滞は機会損失を増幅(その4)で記述した会議の運営法を...


「事業戦略」の活用事例

もっと見る
企業集団と業態 トヨタとサムスンの違い(その2)

【トヨタとサムスンの違い 連載目次】 1. 社内コミュニケーションの国際性 2. 企業集団と業態 3. 組織形態と運用について 4. 博士号保...

【トヨタとサムスンの違い 連載目次】 1. 社内コミュニケーションの国際性 2. 企業集団と業態 3. 組織形態と運用について 4. 博士号保...


‐経営計画立案の手順 製品・技術開発力強化策の事例(その37)

この項、経営計画立案の手順、第1回からの続きです。    (8)部門が複数存在する場合    企業内に部門が複数あるときには、次のような手順を踏み...

この項、経営計画立案の手順、第1回からの続きです。    (8)部門が複数存在する場合    企業内に部門が複数あるときには、次のような手順を踏み...


続き ポストコロナDX『賢い』社長の戦略<未来>からのアプローチ(その4)

  はじめに 前稿で、真のDX=持続的発展のための(デジタルを活用した)『革新』を実現させる方法として「DX人材の教科書」と「IPI&r...

  はじめに 前稿で、真のDX=持続的発展のための(デジタルを活用した)『革新』を実現させる方法として「DX人材の教科書」と「IPI&r...