ロボット開発事業を通じたSDGs達成への貢献
1.教育現場や環境、介護における課題解決に貢献したい
「人とロボットが共に成長する世界を創りたい」。株式会社リビングロボット(福島県伊達市・川内康裕 代表取締役社長)はロボットを人間のパートナーとして捉え「人に寄り添い、人と共に成長し、人と共に生きるロボット」の開発を通じ、時代と共に変化する教育現場や環境、介護といった社会的課題解決に貢献することを目標に、福島から国内外に技術やサービスを発信するベンチャー企業です。
同社の設立は2018(平成30)年。翌年には本社を東京から福島県に移転し「福島ロボットテストフィールド(南相馬市)」に入居。大手電機メーカーで通信関連や「ロボホン」などの商品開発に携わっていた川内社長を中心に、携帯電話やスマートフォン用ソフトウェア開発、AI技術開発者ら26人が大学や企業などと連携し、ロボット開発を進めています。今回はそんな「事業を通じたSDGs(エスディージーズ)達成への貢献」を掲げる同社の「教育・環境保全・働きがい改革推進」に向けた活動内容を紹介します。
2.「人の成長に合わせて、ロボットも成長する」がコンセプト
設立当初は、国内娯楽施設やホテルなどに案内役として設置される海外製ロボット言語の翻訳化のほか、九州大学と共同で5G通信と準天頂衛星システム「みちびき」[1]を取り入れた、屋外向けの案内ロボットを開発。これは、5Gによる全方位カメラ映像を用いて案内だけでなく、遠隔でも共体験が可能な次世代案内ロボットです。
現在、同社では「人の成長に合わせて、ロボットも成長する」をコンセプトに乳幼児から成人、高齢者がロボットを所有し、それぞれのライフスタイルに合わせた様々なサービスを提供しながら、情報やデータなどをクラウドに保管するシステム「PRP:Partner Robot Platform(パートナー・ロボット・プラットフォーム)」を展開。第一弾として考案された、乳幼児用の見守りロボットは現在も開発が進められています。
【写真説明】準天頂衛星システム「みちびき」を取り入れた屋外向け案内ロボット㊧と受付ロボットの「kebbi」(同社提供)
3.「質の高い教育を児童たちに」“あるくメカトロウィーゴ”
2020(令和2)年、小学校で新たにプログラミング教育が必須化されましたが、同社が開発したロボット「あるくメカトロウィーゴ」[2](以降、ウィーゴ)は、可愛(かわい)らしいデザインと同社独自のクラウドシステムを使ったプログラミング学習システムとして注目され、学校教育現場で利用されているほか、今年2月からは一般販売も始まっています。また、出張授業や地域イベントなどにも提供され「質の高い教育をみんなに(目標4、8、9、12)」の実現に向けた取り組みが行われています。
「クラウドシステムを使ったサービスの提供が最大のウリ(同社)」というウィーゴ。アプリを一切必要とせず、パソコン(以下PC)やタブレット端末があれば、児童がプログラムしたパーソナルデータはクラウド上に蓄積され、サービスやデータベースはブラウザを通して提供されます。また「教師が児童のPCやネットワーク設定などといった、事前準備にかかる手間を一切省き、より効率的・手軽に業務に取り組めるよう配慮した」といった点からも「働き手の労働環境の改善」に寄与しています。
ウィーゴは全長約13センチで重さは約230グラム。ロボット本体の関節など可動部に8個のモーターが搭載されるほか、Wi-fiやオートフォーカスカメラ、マイク、スピーカーなどを設け、プログラミングはビジュアルプログラミングシステム・Scratch[3]を使用。PCの画面上でパズルを組み立てるかのような感覚でプログラミングが行えます。現在「手を上げる」、「歩く」、「お辞儀する」といったさまざまな動作(約100通り)以外に、ユーザーが手動でロボット動作や動作時間を設定し、作動させることも可能です。また、ユーザーが作曲した音楽に合わせダンスさせることもできます。
【写真説明】パズルのようにプログラミングが行えるメカトロウィーゴ㊧とグループ学習のようす(同)
今年4月には、小中一貫校の月舘学園(同市)に「9年間を通じたICT教育」の一環として30台が導入され、授業以外に家庭学習でも利用されています。また、隣接する川俣町でも来年から中学校の授業(技術)での使用が決まっています。同県以外では、福岡県中間市の6小学校のグループ学習でも利用され、いずれも学校関係者や子どもたちからの評判は上々ということです。