設計部門の仕組み改革(その1)

更新日

投稿日

【設計部門の仕組み改革 連載目次】

 R&D前回まで、「擦り合わせ型」と「組み合わせ型」の視点から開発体制や開発マネジメントについて解説してきました。今回からは、システムやツールの導入を伴う設計部門の仕組み改革の進め方について考察したいと思います。

 製造部門における設備投資は、設備稼働によって得られる効果を比較的予想しやすいため、生産設備の投資判断はわかりやすい面があります。製品のマーケットや需要の予測が間違っていないという前提のもとでの話です。しかし、設計部門では、設計者という「人」がもっとも影響の大きなリソースであることや、設計業務はブラックボックスである傾向が強いこと、それに、大きな設備投資に慣れていないことなども絡んで、投資効果の判断は比較的難しい面があります。個別には様々な事情があり十把一絡げに扱うことはできませんから、あくまでも傾向としてです。

 このような傾向からだと思いますが、設計部門でのシステムやツールなどの設備投資を伴う仕組み改革(構築)は、理想追求型のアプローチとなることが多いようです。これは、システムやツールがどのような機能を提供し、それによって、設計部門の業務がどのように変わるのか、その理想像で判断するアプローチです。コストや期間、実現性なども判断材料にはなりますが、基本的に、ベンダーが提供するあるべき姿(理想像)の魅力度によって、どのシステムやツールを採用するのかを決めます。

 一方で、課題解決型アプローチがあります。現状の業務実態を明らかにした上でどのような課題を抱えているのかを分析し、その課題を解決するための具体的な方策をリストアップし、それぞれの費用対効果にもとづいて投資判断を行うアプローチです。システムやツールも、費用対効果の大きさによって選択することになります。しかし、課題解決型アプローチを採っているケースは稀のようです。現状分析を行うという場合でも、その実態は、理想追求型アプローチでシステムベンダーやコンサルティング会社を決めた後で、決まったシステムやツールを運...

【設計部門の仕組み改革 連載目次】

 R&D前回まで、「擦り合わせ型」と「組み合わせ型」の視点から開発体制や開発マネジメントについて解説してきました。今回からは、システムやツールの導入を伴う設計部門の仕組み改革の進め方について考察したいと思います。

 製造部門における設備投資は、設備稼働によって得られる効果を比較的予想しやすいため、生産設備の投資判断はわかりやすい面があります。製品のマーケットや需要の予測が間違っていないという前提のもとでの話です。しかし、設計部門では、設計者という「人」がもっとも影響の大きなリソースであることや、設計業務はブラックボックスである傾向が強いこと、それに、大きな設備投資に慣れていないことなども絡んで、投資効果の判断は比較的難しい面があります。個別には様々な事情があり十把一絡げに扱うことはできませんから、あくまでも傾向としてです。

 このような傾向からだと思いますが、設計部門でのシステムやツールなどの設備投資を伴う仕組み改革(構築)は、理想追求型のアプローチとなることが多いようです。これは、システムやツールがどのような機能を提供し、それによって、設計部門の業務がどのように変わるのか、その理想像で判断するアプローチです。コストや期間、実現性なども判断材料にはなりますが、基本的に、ベンダーが提供するあるべき姿(理想像)の魅力度によって、どのシステムやツールを採用するのかを決めます。

 一方で、課題解決型アプローチがあります。現状の業務実態を明らかにした上でどのような課題を抱えているのかを分析し、その課題を解決するための具体的な方策をリストアップし、それぞれの費用対効果にもとづいて投資判断を行うアプローチです。システムやツールも、費用対効果の大きさによって選択することになります。しかし、課題解決型アプローチを採っているケースは稀のようです。現状分析を行うという場合でも、その実態は、理想追求型アプローチでシステムベンダーやコンサルティング会社を決めた後で、決まったシステムやツールを運用するための現状調査になっている場合がほとんどです。設計部門にとっては数年に1度の大規模設備投資であり、測定器やサーバーの購入や、定型業務自動化のための CAD 導入とは違い、設計業務全体の仕組み構築を行うのですから、計画作成(プランニング)が非常に重要なステップとなります。理想追求型アプローチでは少々心許ないと言わざるをえないでしょう。

 次回は、現在地点の確認とゴールまでのルート選択について解説します。
 
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

石橋 良造

組織のしくみと個人の意識を同時に改革・改善することで、パフォーマンス・エクセレンスを追求し、実現する開発組織に変えます!

組織のしくみと個人の意識を同時に改革・改善することで、パフォーマンス・エクセレンスを追求し、実現する開発組織に変えます!


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
設計品質の作り込みと人的設計ミス防止策 【連載記事紹介】

  設計品質の作り込みと人的設計ミス防止策 連載記事が無料でお読みいただけます!   ◆設計品質とは 設計ミスを無くし設計...

  設計品質の作り込みと人的設計ミス防止策 連載記事が無料でお読みいただけます!   ◆設計品質とは 設計ミスを無くし設計...


技術戦略はなぜ必要なのか 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その53)

        今回は「技術戦略はなぜ必要なのか」というタイトルで記事を進めます。    この...

        今回は「技術戦略はなぜ必要なのか」というタイトルで記事を進めます。    この...


リスクマネジメントは身近な問題

1.身近なリスク    電車から突き落とされ亡くなったり、通り魔に次々襲われたり、やってないのに痴漢あつかいされ拘留されたりするなど、耳を疑...

1.身近なリスク    電車から突き落とされ亡くなったり、通り魔に次々襲われたり、やってないのに痴漢あつかいされ拘留されたりするなど、耳を疑...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
人的資源マネジメント:インダストリー4.0 を追いかけるその前に(その2)

 前回のその1に続いて解説します。   4. 開発・製造リンクによる製造性評価    少し具体的な例を紹介したいと思います。図...

 前回のその1に続いて解説します。   4. 開発・製造リンクによる製造性評価    少し具体的な例を紹介したいと思います。図...


テンプレート方式・データベース方式の図面管理とは

     今回は、金型メーカー・機械装置製造メーカーなど、社内で継続的に図面を更新していく場合の管理方法について解説します...

     今回は、金型メーカー・機械装置製造メーカーなど、社内で継続的に図面を更新していく場合の管理方法について解説します...


開発者が意識したいスケジューリングのコツ(朝~午前編)

先日、ある開発リーダーからこんな相談がありました。「一日のスケジューリングをしても、当日になると急な会議やら雑務が入ってしまって仕事が進まないんだよ。...

先日、ある開発リーダーからこんな相談がありました。「一日のスケジューリングをしても、当日になると急な会議やら雑務が入ってしまって仕事が進まないんだよ。...