
『価値づくり』の研究開発マネジメント (その17)


1.オープンイノベーションに対する漠然とした不安
(1)ビジネスモデル変更への心理的抵抗
(2)オープンイノベーションの成果が想定できない
(3)取引コストの大きさと対処策が分からない
2.自社の強みの本質を見極める
3.リスクをとる覚悟をする
4.「学習」する姿勢を持つ
続きを読むには・・・
この連載の他の記事

現在記事
「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事
もっと見る研究所主導の新商品開発プロセスとは
高収益な商品開発をするためには、顧客の困り事:課題を把握する必要があります。顧客の困り事には、様々なものがあります。「◯◯できない...
高収益な商品開発をするためには、顧客の困り事:課題を把握する必要があります。顧客の困り事には、様々なものがあります。「◯◯できない...
技術承継への道のり 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その45)
国内産業の課題の一つにもなっている「事業承継」、あなたの会社・組織の技術資産は、承継の仕組み...
国内産業の課題の一つにもなっている「事業承継」、あなたの会社・組織の技術資産は、承継の仕組み...
経験を知識に転換する工夫 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その58)
現在KETICモデルの2つ目、Experience(経験)の解説をしています。しかし、いくら経験を重ねても経験(暗黙知)のままでは、...
現在KETICモデルの2つ目、Experience(経験)の解説をしています。しかし、いくら経験を重ねても経験(暗黙知)のままでは、...
「技術マネジメント総合」の活用事例
もっと見る先行技術テーマを企画段階で評価するには
1.先行技術開発 イノベーション、すなわち価値創造がものづくり企業におけるR&Dのミッションとして期待される中で、それを実現す...
1.先行技術開発 イノベーション、すなわち価値創造がものづくり企業におけるR&Dのミッションとして期待される中で、それを実現す...
進捗の見える化:第2回 プロジェクト管理の仕組み (その11)
進捗の見える化ですが、前回のその10に続いて解説します。今回考えるべきポイントは、可視化・見える化の方法です。図40 に示しているように、進捗管理では予...
進捗の見える化ですが、前回のその10に続いて解説します。今回考えるべきポイントは、可視化・見える化の方法です。図40 に示しているように、進捗管理では予...
進捗の可視化は必要最小限にするのがポイント(その2)
3. アクティビティとプロダクトの2軸管理 基本メトリクスセットの4指標(基本メトリクスと呼びます)について計画と実績...
3. アクティビティとプロダクトの2軸管理 基本メトリクスセットの4指標(基本メトリクスと呼びます)について計画と実績...