『価値づくり』の研究開発マネジメント (その17)

更新日

投稿日

R&D
 
 前回まで、オープンイノベーションの経済学について解説しました。今回からは、オープンイノベーションの心理学について、解説します。
 

1.オープンイノベーションに対する漠然とした不安

 
 日本企業は、オープンイノベーションへの取り組みが欧米企業に比べ遅れています。その大きな理由が、これまで自社内の組織力を強みとして一気通貫のビジネスモデルを展開してきた企業にとって、その重要な一部を外部に依存するということについての、経営者サイドの「漠然とした不安や怖さ」ではないかと思います。その「漠然とした不安や怖さ」の原因を考えてみると、次の3点があると思います。
 

(1)ビジネスモデル変更への心理的抵抗

 
  オープンイノベーションを積極的に進めるということは、長年にわたり収益を創出してきた基盤であるビジネスモデルを大きく変えることですので、自社には心理的な大きな抵抗が生まれます。
 

(2)オープンイノベーションの成果が想定できない

 
 外部の技術やアイデアを活用して、本当に顧客や市場に受け入れられる新たな価値が創出できるのかについて、確信が持てないということもあると思います。
 

(3)取引コストの大きさと対処策が分からない

 
 前回のオープンイノベーションの経済学の中で議論した「取引コスト」が具体的にどのようなもので、またそれへの対象法が分からないということもあるのではないかと思います。
 

2.自社の強みの本質を見極める

 
 一つ目のコアの活動を手放すことへの心理的抵抗に対しては、これを機会に自社の強みの本質を見極めるということをお勧めします。驚くほど多くの企業が、自社のことでありながら自社が事業を続けられてきたその本質の強みについては理解していないものです。自社の本質の強みを見極めることができれば、その部分は大事にしながらも。他の部分は外部に依存するという判断をすることができます。
 

3.リスクをとる覚悟をする

 
 新しいこと、すなわち良く知らないことに取り組むことには、当然リスクが付きまといます。しかし、リスクをとることを躊躇していては、新しい果実を得ることはできません。オープンイノベーションはこれまで議論してきたように、「本質的」に正しい経営の道です。正しい道であるので、失敗のリスクをとって前に進めましょう。ただし、最初から大きな失敗を犯しては、その後の活動の継続は望めません。小プロジェクトを重ねることで、成功の実績を作っていくことが必要です。多くの成功している企業は、このようなアプローチをとっています。
 

4.「学習」する姿勢を持つ

 
 GEでオープンイノベーションを担当するディレクターが、「オープンイノベーションは約10年前から米国の産業界に広がりはじめましたが、まだ、GEを含む企業の社内的なプロセスも、十分に洗練されていま...
R&D
 
 前回まで、オープンイノベーションの経済学について解説しました。今回からは、オープンイノベーションの心理学について、解説します。
 

1.オープンイノベーションに対する漠然とした不安

 
 日本企業は、オープンイノベーションへの取り組みが欧米企業に比べ遅れています。その大きな理由が、これまで自社内の組織力を強みとして一気通貫のビジネスモデルを展開してきた企業にとって、その重要な一部を外部に依存するということについての、経営者サイドの「漠然とした不安や怖さ」ではないかと思います。その「漠然とした不安や怖さ」の原因を考えてみると、次の3点があると思います。
 

(1)ビジネスモデル変更への心理的抵抗

 
  オープンイノベーションを積極的に進めるということは、長年にわたり収益を創出してきた基盤であるビジネスモデルを大きく変えることですので、自社には心理的な大きな抵抗が生まれます。
 

(2)オープンイノベーションの成果が想定できない

 
 外部の技術やアイデアを活用して、本当に顧客や市場に受け入れられる新たな価値が創出できるのかについて、確信が持てないということもあると思います。
 

(3)取引コストの大きさと対処策が分からない

 
 前回のオープンイノベーションの経済学の中で議論した「取引コスト」が具体的にどのようなもので、またそれへの対象法が分からないということもあるのではないかと思います。
 

2.自社の強みの本質を見極める

 
 一つ目のコアの活動を手放すことへの心理的抵抗に対しては、これを機会に自社の強みの本質を見極めるということをお勧めします。驚くほど多くの企業が、自社のことでありながら自社が事業を続けられてきたその本質の強みについては理解していないものです。自社の本質の強みを見極めることができれば、その部分は大事にしながらも。他の部分は外部に依存するという判断をすることができます。
 

3.リスクをとる覚悟をする

 
 新しいこと、すなわち良く知らないことに取り組むことには、当然リスクが付きまといます。しかし、リスクをとることを躊躇していては、新しい果実を得ることはできません。オープンイノベーションはこれまで議論してきたように、「本質的」に正しい経営の道です。正しい道であるので、失敗のリスクをとって前に進めましょう。ただし、最初から大きな失敗を犯しては、その後の活動の継続は望めません。小プロジェクトを重ねることで、成功の実績を作っていくことが必要です。多くの成功している企業は、このようなアプローチをとっています。
 

4.「学習」する姿勢を持つ

 
 GEでオープンイノベーションを担当するディレクターが、「オープンイノベーションは約10年前から米国の産業界に広がりはじめましたが、まだ、GEを含む企業の社内的なプロセスも、十分に洗練されていません。しかし、今後数年でそうした体制は急速に整備されていくと思います。」(日経ビジネスONLINE「GEはオープンイノベーションで社内外の壁を崩す」2015年5月11日)と述べているように、現状でオープンイノベーションの展開方法が明確に決まっている訳ではありません。したがって、とにかく早く取り組み、そこから失敗を含め学び、自社の中にノウハウを蓄積し、それを自社の強みとするようなオープンイノベーションに対する積極的な姿勢が、企業に求められています。
 
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

浪江 一公

プロフェッショナリズムと豊富な経験をベースに、革新的な製品やサービスを創出するプロセスの構築のお手伝いをいたします。

プロフェッショナリズムと豊富な経験をベースに、革新的な製品やサービスを創出するプロセスの構築のお手伝いをいたします。


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
技術力の根源とは何か

1. 従来の技術力の定義  技術力とはそもそも何でしょうか。学者たちは、「長い時間を掛けて積み上げた老練な技の集積であり、また同時にそれを継承し、巧みに...

1. 従来の技術力の定義  技術力とはそもそも何でしょうか。学者たちは、「長い時間を掛けて積み上げた老練な技の集積であり、また同時にそれを継承し、巧みに...


『価値づくり』の研究開発マネジメント【連載記事紹介】

  『価値づくり』の研究開発マネジメントが無料でお読みいただけます!   ◆ 未活用の自社の重要資産(市場の知見とアクセス)...

  『価値づくり』の研究開発マネジメントが無料でお読みいただけます!   ◆ 未活用の自社の重要資産(市場の知見とアクセス)...


設計部門と組織政治の影響 【連載記事紹介】セミナーのご紹介  

  設計部門と組織政治の影響、連載記事が無料でお読みいただけます!   ◆設計部門と製造部門 製造部門における設備投資は、設備稼働に...

  設計部門と組織政治の影響、連載記事が無料でお読みいただけます!   ◆設計部門と製造部門 製造部門における設備投資は、設備稼働に...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
システム設計5 プロジェクト管理の仕組み (その37)

 それでは、機能以外にも注目してシステム要件をリストアップするにはどうしたらよいでしょうか、 そのための手法として FURPS+ を紹介したいと思います。...

 それでは、機能以外にも注目してシステム要件をリストアップするにはどうしたらよいでしょうか、 そのための手法として FURPS+ を紹介したいと思います。...


女性視点の製品アイデア発想事例

 「女性活躍推進」に優れた「なでしこ銘柄」と呼ばれる上場企業が、平成25年度で26社存在します。しかし、私もソニー時代からハードウェアエンジニアですが、モ...

 「女性活躍推進」に優れた「なでしこ銘柄」と呼ばれる上場企業が、平成25年度で26社存在します。しかし、私もソニー時代からハードウェアエンジニアですが、モ...


スペック追及は技術開発の目標ではない

 技術開発には必ず目標があります。すなわち、いつまでに何を達成するかを決めて技術開発プロジェクトは進められます。技術開発前の探索プロジェクト以外は、できる...

 技術開発には必ず目標があります。すなわち、いつまでに何を達成するかを決めて技術開発プロジェクトは進められます。技術開発前の探索プロジェクト以外は、できる...