
『価値づくり』の研究開発マネジメント (その20)


1. NIHシンドロームとは
2. なぜ研究者はNIHシンドロームという心理を持つのか
(1) オリジナリティ追求心理
(2) 外部のアイデアは脅威を及ぼす「敵」
(3) 収益創出の動機づけが弱い
(4) 時間の効果を考えない
3. NIHシンドロームへの対応策
(1) 常にNIHシンドローム存在を認識し警鐘を鳴らす
(2) オリジナリティよりクリエイティビティを重視する
(3) オープンイノベーションは「本質的に正しい」ことの啓蒙
(4) 研究開発部門のミッションにいて『収益創出』を強くうたう
(5) 時間短縮の大きな効果の周知
続きを読むには・・・
この連載の他の記事

現在記事
「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事
もっと見る製品設計:ミス防止対策(その1)
【製品設計:ミス防止対策 連載目次】 1. お客様目線で行う製品設計、「未然防止の品質管理」 2. 過去のトラブル、フィー...
【製品設計:ミス防止対策 連載目次】 1. お客様目線で行う製品設計、「未然防止の品質管理」 2. 過去のトラブル、フィー...
研究所主導の新商品開発プロセスとは
高収益な商品開発をするためには、顧客の困り事:課題を把握する必要があります。顧客の困り事には、様々なものがあります。「◯◯できない...
高収益な商品開発をするためには、顧客の困り事:課題を把握する必要があります。顧客の困り事には、様々なものがあります。「◯◯できない...
イノベーションの創出 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その127)
【この連載の前回へのリンク】 「切り取った知識の重要部分を発想するフレームワークを使って、イノベーションを発想する」にもとづき、日々...
【この連載の前回へのリンク】 「切り取った知識の重要部分を発想するフレームワークを使って、イノベーションを発想する」にもとづき、日々...
「技術マネジメント総合」の活用事例
もっと見る進捗管理の精度を上げる:第3回 プロジェクト管理の仕組み (その15)
回路図や実装図からは、端子数以外にも標準部品、後付部品、自動実装機部品などをカウントすることも可能です。図45 は、これらについて見積もり(計画)を作成...
回路図や実装図からは、端子数以外にも標準部品、後付部品、自動実装機部品などをカウントすることも可能です。図45 は、これらについて見積もり(計画)を作成...
コーポレート研究の課題とは
1. コーポレート研究への期待 近年、ものづくり企業においてコーポレート研究に対する期待が高まっています。そのなかで、新たにコーポレート研究組織を...
1. コーポレート研究への期待 近年、ものづくり企業においてコーポレート研究に対する期待が高まっています。そのなかで、新たにコーポレート研究組織を...
技術者の創造性とモチベーションを引き出すマネジメントとは
◆ 技術者の創造性とモチベーションを引き出すマネジメントとは 失われた20年の間に日本はグローバルな競争力を著しく低下させてしまいました.日本の賃金...
◆ 技術者の創造性とモチベーションを引き出すマネジメントとは 失われた20年の間に日本はグローバルな競争力を著しく低下させてしまいました.日本の賃金...