『価値づくり』の研究開発マネジメント (その1)

更新日

投稿日

 
研究開発
 
 「研究開発の生産性を向上させたい」は、以前からの多くの日本企業の課題でした。私も過去のコンサルティングの中で、企業の生産性評価の指標作りなどのプロジェクトを経験してきました。
 
 しかし、イノベーションについていろいろ考える内に、その基本姿勢において、『研究開発』に『生産性』という、生産に関わる言葉、言い換えると効率に関わる言葉を使うこと自体、そもそも間違いではないかと考えるようになりました。今回はこの点について解説してみたいと思います。
 

1.生産と研究開発の違い:『確実性』の違い

 
 それでは、研究開発の生産との違いは何でしょうか、生産の主要な目的は、求められる品質を確保しながら、『既定』の製品をより少ない経営資源で生産することと言えると思います(品質をより広く捉え、機能や顧客価値までも含むものとして定義しようという考えもありますが)。
 
 一方で、研究開発は、大きな顧客価値を生み出し、同時に他社がやっていないこと、もしくは成功していない製品や事業を生み出すことです。したがって研究開発では、『未だ実現されていない』ものを生み出すことです。
 
 生産は『カイゼン』に代表されるように、今実際に目の前の『自社』や『自部門』の中の具体的な現象、すなわち実態のある『確実』なものを前提にした活動です。
 
 研究開発は、何をテーマとして選ぶのか、そしてそれをどのような技術として製品を完成させるのかといった、広く『世の中』全体や『将来』に目を向けた活動、すなわち大きな『不確実性』を前提とした活動です。
 

2.二つの間違った研究開発マネジメントを行っている企業のパターン

 
 生産と研究開発では、その確実性が180度違うということです。この前提に基づき、適正な研究開発マネジメントを行っている企業は少ないのではないかと思います。
 
 問題のある企業は2種類あるかと思います。一つはそもそもこの前提をきちんと理解していない企業です。例えば、B2B(生産財企業)は、既存の顧客の要求のみへの対応(不確実性が低い)に終始するなどの例です。
 
 二つ目の企業は、この前提は理解しているが、それを前提に適正な研究開発マネジメントを行えていない企業です。例えば、経営陣がこの点について自ら明確な方針を提示せず、研究開発部門に、「こんなに金使ってるんだから、とにかく成果を出せ」と迫る企業です。
 

3.不確実な環境下で正しい意思決定を行うには

 
 意思決定理論に、リアルオプションというものがあります。これは、「今わからないことは、複数の選択肢を設定し、ある程度の投資である程度の段階まで実行するだけで、現状ではその先の結論を出さない」というものです。
 
 不確実性の高い段階では、様々な選択肢(オプション)を用意して、確実性が高まった状況になったら意思決定をしようという考え方です。ですので、確実性が高まった状況においては、すべての選択肢を続けるのではなく、その段階で正しいと判断された活動のみが継続されるということです。
 
 まさに、不確実性の高い環境での活動を強いられる研究開発に求められる意思決定はこのようなものです。つまり、研究開発活動の初期においては、様々なオプションを生み出し、...
 
研究開発
 
 「研究開発の生産性を向上させたい」は、以前からの多くの日本企業の課題でした。私も過去のコンサルティングの中で、企業の生産性評価の指標作りなどのプロジェクトを経験してきました。
 
 しかし、イノベーションについていろいろ考える内に、その基本姿勢において、『研究開発』に『生産性』という、生産に関わる言葉、言い換えると効率に関わる言葉を使うこと自体、そもそも間違いではないかと考えるようになりました。今回はこの点について解説してみたいと思います。
 

1.生産と研究開発の違い:『確実性』の違い

 
 それでは、研究開発の生産との違いは何でしょうか、生産の主要な目的は、求められる品質を確保しながら、『既定』の製品をより少ない経営資源で生産することと言えると思います(品質をより広く捉え、機能や顧客価値までも含むものとして定義しようという考えもありますが)。
 
 一方で、研究開発は、大きな顧客価値を生み出し、同時に他社がやっていないこと、もしくは成功していない製品や事業を生み出すことです。したがって研究開発では、『未だ実現されていない』ものを生み出すことです。
 
 生産は『カイゼン』に代表されるように、今実際に目の前の『自社』や『自部門』の中の具体的な現象、すなわち実態のある『確実』なものを前提にした活動です。
 
 研究開発は、何をテーマとして選ぶのか、そしてそれをどのような技術として製品を完成させるのかといった、広く『世の中』全体や『将来』に目を向けた活動、すなわち大きな『不確実性』を前提とした活動です。
 

2.二つの間違った研究開発マネジメントを行っている企業のパターン

 
 生産と研究開発では、その確実性が180度違うということです。この前提に基づき、適正な研究開発マネジメントを行っている企業は少ないのではないかと思います。
 
 問題のある企業は2種類あるかと思います。一つはそもそもこの前提をきちんと理解していない企業です。例えば、B2B(生産財企業)は、既存の顧客の要求のみへの対応(不確実性が低い)に終始するなどの例です。
 
 二つ目の企業は、この前提は理解しているが、それを前提に適正な研究開発マネジメントを行えていない企業です。例えば、経営陣がこの点について自ら明確な方針を提示せず、研究開発部門に、「こんなに金使ってるんだから、とにかく成果を出せ」と迫る企業です。
 

3.不確実な環境下で正しい意思決定を行うには

 
 意思決定理論に、リアルオプションというものがあります。これは、「今わからないことは、複数の選択肢を設定し、ある程度の投資である程度の段階まで実行するだけで、現状ではその先の結論を出さない」というものです。
 
 不確実性の高い段階では、様々な選択肢(オプション)を用意して、確実性が高まった状況になったら意思決定をしようという考え方です。ですので、確実性が高まった状況においては、すべての選択肢を続けるのではなく、その段階で正しいと判断された活動のみが継続されるということです。
 
 まさに、不確実性の高い環境での活動を強いられる研究開発に求められる意思決定はこのようなものです。つまり、研究開発活動の初期においては、様々なオプションを生み出し、活動を行うことが必要です。
 
 ここで重要な点が一つあります。様々な選択肢は、すべて続けられる訳ではないということです。しかし、不確実性が高い最初の段階では、何がその後の確実性が高まった段階で選ばれるかはわからないのです。
 
 したがって、不確実性の高い段階では、様々な選択肢の活動を広く行うことが必須となってきます。つまり、研究開発活動においては、いわば『非生産的』な活動を行わなければならないということです。
 
 次回は、どのような『非生産的な活動』を行ったら良いのかを解説します。
 
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

浪江 一公

プロフェッショナリズムと豊富な経験をベースに、革新的な製品やサービスを創出するプロセスの構築のお手伝いをいたします。

プロフェッショナリズムと豊富な経験をベースに、革新的な製品やサービスを創出するプロセスの構築のお手伝いをいたします。


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
自社の存在価値 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その115)

  現在、知識や経験を整理するフレームワークについて複数創出する目的で、その中の一つの整理の視点として本質とそれ以外という区別があるという...

  現在、知識や経験を整理するフレームワークについて複数創出する目的で、その中の一つの整理の視点として本質とそれ以外という区別があるという...


視覚 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その155)

  私が好きなNHK BSの番組に「中井精也の絶景!てつたび」があります。この番組は、中井さんという写真家が日本中や時に海外を旅して、ロー...

  私が好きなNHK BSの番組に「中井精也の絶景!てつたび」があります。この番組は、中井さんという写真家が日本中や時に海外を旅して、ロー...


開発生産性向上施策 開発生産性向上(その3)

【開発生産性向上 連載目次】 1. 生産性向上の必要性 2. ビジネスの質的変化への対応 3. 開発生産性向上施策 4. 改善活動のポイント ...

【開発生産性向上 連載目次】 1. 生産性向上の必要性 2. ビジネスの質的変化への対応 3. 開発生産性向上施策 4. 改善活動のポイント ...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
‐市場の観察から開発テ-マを得る‐  製品・技術開発力強化策の事例(その6)

 前回の事例その5に続いて解説します。新技術が社会に普及し始めると、それに関連した新商品を顧客の要求に即応して供給出来ないで、新技術搭載製品の供給不足が起...

 前回の事例その5に続いて解説します。新技術が社会に普及し始めると、それに関連した新商品を顧客の要求に即応して供給出来ないで、新技術搭載製品の供給不足が起...


進捗の見える化:第1回 プロジェクト管理の仕組み (その10)

 この数回はプロジェクト管理の仕組みについて解説していますが、表面的な仕組みではなく、本質的な課題に対応したより進化・深化した仕組みにするための考え方を解...

 この数回はプロジェクト管理の仕組みについて解説していますが、表面的な仕組みではなく、本質的な課題に対応したより進化・深化した仕組みにするための考え方を解...


チーム力を活かす設計ルームのレイアウトとは

   今回は、金型メーカーに限らず、機械設備メーカーなども含め、設計室(設計ルーム)でチーム力を活かすレイアウトについて解説します。 &nb...

   今回は、金型メーカーに限らず、機械設備メーカーなども含め、設計室(設計ルーム)でチーム力を活かすレイアウトについて解説します。 &nb...