リーン製品開発の全体像 – 可視化ワークフロー管理 – バーチャルボード

投稿日

 

 前回の「リーン製品開発の全体像 – ビジュアルプロジェクトボード」に続けて解説します。

 

◆ バーチャルボード

【目次】

1. 可視化ワークフロー管理 – バーチャルボード
  1.1 Visual Workflow Management – Virtual Board
2. マイクロソフト パワーポイント
  2.1 スライドマスターで外枠を作成
  2.2 標準画面で付箋を作成
  2.3 スタンドアップミーティングで、タスクをアップデート
3. Google Jamboard
  3.1 外枠を作成し画像として保存
  3.2 画像を追加
  3.3 付箋を貼り付け
  3.4 スタンドアップミーティングで、タスクをアップデート

 

1. 可視化ワークフロー管理 – バーチャルボード

1.1 Visual Workflow Management – Virtual Board

 同じ場所にいることを、コロケーション (Colocation) といいます。声の届くところにチームメンバーがいると、効率の高いプロジェクト運営が可能となります。しかし、海外チームなどリモートサイトのチームメンバーと共同のプロジェクト運営が必須となる場合もあります。こうしたときに、バーチャル(仮想)ツールが役立ちます。こうしたツールを用意して、リモートサイトと効果的なコミュニケーション環境を整えることは、プロジェクト運営上、非常に大切なことです。

 今回は、可視化ワークフロー管理 (VWM) で用いることができるバーチャルツールをご紹介します。

 

2. マイクロソフト パワーポイント

 多くの企業で使われているツールです。チームメンバーが普段使っているツールであれば、使い始めるためのトレーニングは、必要ありません。また、OneDrive上に、該当ファイルを保存して、チームメンバーと共有すれば、複数の人が、同時にファイルを編集することもできます。すでに、MS OfficeやOneDriveを導入しておれば、追加のコストは不要です。

2.1 スライドマスターで外枠を作成

 <表示>-<スライドマスター>をクリックします。スタンドアップミーティングでアップデートすることが、ほとんどない部分(外枠、メンバー名、日付など)を、スライドマスター上で作成します。図1.参照。

リーン開発

図1.Master title style

 

2.2 標準画面で付箋を作成

 付箋にタスクを記入して貼り付けます。このファイルをOneDrive上で、メンバーと共有します。図2.参照。

リーン

図2. 付箋貼り付け

 

2.3 スタンドアップミーティングで、タスクをアップデート

 ファシリテータが、Web会議を設定します。スタンドアップミーティングの参加者は、ミーティングの開始前に、自分のパソコンやタブレットやスマホで、OneDriveから該当の仮想プロジェクトボードを開いておきます。ファシリテータが、その画面を共有します。プロジェクトメンバーは、自分が発表する番になったら、タスクの進捗状況や障害を説明しながら、付箋を移動したり、加筆、訂正したりします。外枠などアップデートの頻度が少ない部分をスライドマスターにおいておくと、付箋を移動するときなどに、外枠を間違って移動することがありません。図3.参照。

リーン

図3. 完了タスクへの付箋移動

 

3. Google Jamboard

 Googleアプリのひとつで、使い勝手のよいホワイトボードです。Googleのアカウントがあれば、無料で使えます。

3.1 外枠を作成し画像として保存

 Excelやお絵描きソフトを使って、外枠を作成します。それを、ローカルのドライブに保存します。図4.参照。

リーン

図4. 外枠作成

 

3.2 画像を追加

 Jamboardのフレームに画像を追加する。

3.3 付箋を貼り付け

 付箋にタスクを記入して貼り付けます。このファイルをGoogle Drive上で、メンバーと共有します。図5.参照。

リーン

図5. 付箋貼り付け

 

3.4 スタンドアップミー...

 

 前回の「リーン製品開発の全体像 – ビジュアルプロジェクトボード」に続けて解説します。

 

◆ バーチャルボード

【目次】

1. 可視化ワークフロー管理 – バーチャルボード
  1.1 Visual Workflow Management – Virtual Board
2. マイクロソフト パワーポイント
  2.1 スライドマスターで外枠を作成
  2.2 標準画面で付箋を作成
  2.3 スタンドアップミーティングで、タスクをアップデート
3. Google Jamboard
  3.1 外枠を作成し画像として保存
  3.2 画像を追加
  3.3 付箋を貼り付け
  3.4 スタンドアップミーティングで、タスクをアップデート

 

1. 可視化ワークフロー管理 – バーチャルボード

1.1 Visual Workflow Management – Virtual Board

 同じ場所にいることを、コロケーション (Colocation) といいます。声の届くところにチームメンバーがいると、効率の高いプロジェクト運営が可能となります。しかし、海外チームなどリモートサイトのチームメンバーと共同のプロジェクト運営が必須となる場合もあります。こうしたときに、バーチャル(仮想)ツールが役立ちます。こうしたツールを用意して、リモートサイトと効果的なコミュニケーション環境を整えることは、プロジェクト運営上、非常に大切なことです。

 今回は、可視化ワークフロー管理 (VWM) で用いることができるバーチャルツールをご紹介します。

 

2. マイクロソフト パワーポイント

 多くの企業で使われているツールです。チームメンバーが普段使っているツールであれば、使い始めるためのトレーニングは、必要ありません。また、OneDrive上に、該当ファイルを保存して、チームメンバーと共有すれば、複数の人が、同時にファイルを編集することもできます。すでに、MS OfficeやOneDriveを導入しておれば、追加のコストは不要です。

2.1 スライドマスターで外枠を作成

 <表示>-<スライドマスター>をクリックします。スタンドアップミーティングでアップデートすることが、ほとんどない部分(外枠、メンバー名、日付など)を、スライドマスター上で作成します。図1.参照。

リーン開発

図1.Master title style

 

2.2 標準画面で付箋を作成

 付箋にタスクを記入して貼り付けます。このファイルをOneDrive上で、メンバーと共有します。図2.参照。

リーン

図2. 付箋貼り付け

 

2.3 スタンドアップミーティングで、タスクをアップデート

 ファシリテータが、Web会議を設定します。スタンドアップミーティングの参加者は、ミーティングの開始前に、自分のパソコンやタブレットやスマホで、OneDriveから該当の仮想プロジェクトボードを開いておきます。ファシリテータが、その画面を共有します。プロジェクトメンバーは、自分が発表する番になったら、タスクの進捗状況や障害を説明しながら、付箋を移動したり、加筆、訂正したりします。外枠などアップデートの頻度が少ない部分をスライドマスターにおいておくと、付箋を移動するときなどに、外枠を間違って移動することがありません。図3.参照。

リーン

図3. 完了タスクへの付箋移動

 

3. Google Jamboard

 Googleアプリのひとつで、使い勝手のよいホワイトボードです。Googleのアカウントがあれば、無料で使えます。

3.1 外枠を作成し画像として保存

 Excelやお絵描きソフトを使って、外枠を作成します。それを、ローカルのドライブに保存します。図4.参照。

リーン

図4. 外枠作成

 

3.2 画像を追加

 Jamboardのフレームに画像を追加する。

3.3 付箋を貼り付け

 付箋にタスクを記入して貼り付けます。このファイルをGoogle Drive上で、メンバーと共有します。図5.参照。

リーン

図5. 付箋貼り付け

 

3.4 スタンドアップミーティングで、タスクをアップデート

 ファシリテータが、Web会議を設定します。スタンドアップミーティングの参加者は、ミーティングの開始前に、自分のパソコンやタブレットやスマホで、Google Driveから該当の仮想プロジェクトボードを開いておきます。ファシリテータが、その画面を共有します。プロジェクトメンバーは、自分が発表する番になったら、タスクの進捗状況や障害を説明しながら、付箋を移動したり、加筆、訂正したりします。図6.参照。

リーン

図6. 付箋移動

 

 

 次回に続きます。

 【出典】ピディアック株式会社 HPより、筆者のご承諾により編集して掲載
 【用語解説】リーン開発:製造業を中心に行われているリーン生産方式の考え方(リーン思考)を、開発に応用した手法。

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

西村 裕司

開発チームトレーナー。リーン製品開発、アジャイル・スクラムの手法をトレーニングすると、新製品開発の納期を守ることができるようになる。20人の開発プロジェクトで、年間1億円の利益創出の機会を提供する。

開発チームトレーナー。リーン製品開発、アジャイル・スクラムの手法をトレーニングすると、新製品開発の納期を守ることができるようになる。20人の開発プロジェク...


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
設計標準の必要性と作り方(その3)

1.設計標準と最適なコストの例  前回のその2に続いて解説します。炭素鋼板という材料を用いて、機械に取り付けるカバーを設計するとします。形状は、L字...

1.設計標準と最適なコストの例  前回のその2に続いて解説します。炭素鋼板という材料を用いて、機械に取り付けるカバーを設計するとします。形状は、L字...


オープンイノベーションを成功させる 『発注者のエンジニアリング』

 『発注者のエンジニアリング』とは、耳慣れない言葉だと思いますが、技術革新が著しい分野でオープンイノベーションにより優れた特注品を創り出したいときに、目覚...

 『発注者のエンジニアリング』とは、耳慣れない言葉だと思いますが、技術革新が著しい分野でオープンイノベーションにより優れた特注品を創り出したいときに、目覚...


恐れずに目標設定をするための仕組みとは 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その60)

◆ 不明確な状況であってもゴールを設定する 1. 不明確はデフォルト  先日コンサルティング現場で次のような事例を目にすることがありました。  ...

◆ 不明確な状況であってもゴールを設定する 1. 不明確はデフォルト  先日コンサルティング現場で次のような事例を目にすることがありました。  ...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
擦り合わせ型と組み合わせ型 目指すべき開発体制とは(その1)

  【目指すべき開発体制 連載目次】 目指すべき開発体制とは(その1)擦り合わせ型と組み合わせ型 目指すべき開発体制とは(その2)日本企業文化を...

  【目指すべき開発体制 連載目次】 目指すべき開発体制とは(その1)擦り合わせ型と組み合わせ型 目指すべき開発体制とは(その2)日本企業文化を...


技術力向上の鍵を握る価値創造力とは

 技術力を高める鍵は、価値創造力にあると考えています。すなわち、技術力を高めるためには、価値創造力を磨かなければならない、という考え方です。しかし、多くの...

 技術力を高める鍵は、価値創造力にあると考えています。すなわち、技術力を高めるためには、価値創造力を磨かなければならない、という考え方です。しかし、多くの...


擦り合わせ型と組み合わせ型、目指すべき開発体制とは(その2)

【目指すべき開発体制 連載目次】 目指すべき開発体制とは(その1)擦り合わせ型と組み合わせ型 目指すべき開発体制とは(その2)日本企業文化を引きず...

【目指すべき開発体制 連載目次】 目指すべき開発体制とは(その1)擦り合わせ型と組み合わせ型 目指すべき開発体制とは(その2)日本企業文化を引きず...