アイディアを共有する組織づくり 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その30)

更新日

投稿日

 
  技術マネジメント
 
 新規事業や新商品のアイディアをいかに発想するかについて紹介して参りましたが、今回はアイディアを共有する効果とその環境作りの方法を解説します。
 
 まず前提として、アイディアは個々が懐であたためていては意味がありません。
 
 こんな事例に遭遇したことはないでしょうか?
 
 もしくは過去にご自身が発言していたりなんてことは?
 
  • Aさん:「C社から発表された〇〇って商品、実は俺も10年前にアイディア出ていたんだよな〜。」
  • Bさん:「…えっ?!ふ〜ん、もったいなかったね。」
 
 そうです、アイディアは頭の中で思いついただけでも、アイディア帳に蓄積しただけでもダメです。 アイディアは形として世の中に公開・発表しなければいけません。
 
 つまり「知的財産」や「商品・サービス」として「価値」へと変換するということです。あなたが個人事業主などでない限り、アイディアを価値につなげる第一歩とは、発想したアイディアを仲間と共有する、公開することです。
 
 そして公開したアイディアを討議し、ブラッシュアップすることで新しい価値が創造できます。
 
 仲間との共有方法は雑談もよいですが、新規事業の創出は企業のミッションである以上、メンバーの行動を促す環境を用意することがベターです。ここで組織リーダーが用意するべき環境の一例をご紹介します。
 
 メンバー全員が出席する朝礼などでアイディア公開の場を作る。組織内の共有データベースにアイディア表を作り公開する。定例などの場でアイスブレイクとして5分間アイディア共有をさせる。このように、メンバーがアイディアを気軽に公開できる風土を作ることが組織リーダーがまず取り掛かるべき行動です。
 
 メンバーが共有するという活動に慣れてきたところで、ブラッシュアップするための意見交換の...
 
  技術マネジメント
 
 新規事業や新商品のアイディアをいかに発想するかについて紹介して参りましたが、今回はアイディアを共有する効果とその環境作りの方法を解説します。
 
 まず前提として、アイディアは個々が懐であたためていては意味がありません。
 
 こんな事例に遭遇したことはないでしょうか?
 
 もしくは過去にご自身が発言していたりなんてことは?
 
  • Aさん:「C社から発表された〇〇って商品、実は俺も10年前にアイディア出ていたんだよな〜。」
  • Bさん:「…えっ?!ふ〜ん、もったいなかったね。」
 
 そうです、アイディアは頭の中で思いついただけでも、アイディア帳に蓄積しただけでもダメです。 アイディアは形として世の中に公開・発表しなければいけません。
 
 つまり「知的財産」や「商品・サービス」として「価値」へと変換するということです。あなたが個人事業主などでない限り、アイディアを価値につなげる第一歩とは、発想したアイディアを仲間と共有する、公開することです。
 
 そして公開したアイディアを討議し、ブラッシュアップすることで新しい価値が創造できます。
 
 仲間との共有方法は雑談もよいですが、新規事業の創出は企業のミッションである以上、メンバーの行動を促す環境を用意することがベターです。ここで組織リーダーが用意するべき環境の一例をご紹介します。
 
 メンバー全員が出席する朝礼などでアイディア公開の場を作る。組織内の共有データベースにアイディア表を作り公開する。定例などの場でアイスブレイクとして5分間アイディア共有をさせる。このように、メンバーがアイディアを気軽に公開できる風土を作ることが組織リーダーがまず取り掛かるべき行動です。
 
 メンバーが共有するという活動に慣れてきたところで、ブラッシュアップするための意見交換の時間を取り入れることで、確度の高い洗練されたアイディアが生まれます。新規事業や革新的な新商品の創出には、組織風土・人材育成を並行して行うことで相乗効果が表れますので、習慣になるまで行動し続けてください。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

川崎 響子

革新的なテクノロジー事業を最速&確実に量産まで立ち上げます。 世界No.1商品を創る企業を世の中に送り出し続けることが私の使命です。

革新的なテクノロジー事業を最速&確実に量産まで立ち上げます。 世界No.1商品を創る企業を世の中に送り出し続けることが私の使命です。


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
R&Dが押さえるマーケティングミックス 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その85)

   今回は「R&Dが押さえるマーケティングミックス」について解説します。  マーケティングミックスとは、セグメンテーション・タ...

   今回は「R&Dが押さえるマーケティングミックス」について解説します。  マーケティングミックスとは、セグメンテーション・タ...


新規事業開発には創発的戦略を使う 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その8)

        ◆「創発的戦略」    新規事業立ち上げ時の技術開発では、想定外・計画外の事象...

        ◆「創発的戦略」    新規事業立ち上げ時の技術開発では、想定外・計画外の事象...


ロードマップの作り方

   別稿で解説した通り、ロードマップを作るに際して、技術ベースで考えるか(フォーキャスト型)、市場要求からの逆算型(バックキャスト型)で...

   別稿で解説した通り、ロードマップを作るに際して、技術ベースで考えるか(フォーキャスト型)、市場要求からの逆算型(バックキャスト型)で...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
技術人材が目指す第3のキャリアとは

1.R&Dの現場に存在する2つのラダー    私は、イノベーションを「価値の創造と具現化」として定義していますが、もう少し突っ込んで...

1.R&Dの現場に存在する2つのラダー    私は、イノベーションを「価値の創造と具現化」として定義していますが、もう少し突っ込んで...


成功体験が重荷となる製品開発プロセス(その2)

◆ 解決策    成功体験が重荷となる製品開発プロセス(その1:現状の課題)では、スマートフォンで起きていることを例にして、従来の組み込みソ...

◆ 解決策    成功体験が重荷となる製品開発プロセス(その1:現状の課題)では、スマートフォンで起きていることを例にして、従来の組み込みソ...


技術資源の有効活用: 事例紹介 (その2)

 TRM(Technology Resources Management)事例その2は、建築物の防食事業を営む企業の取り組みをご紹介いたします。   ...

 TRM(Technology Resources Management)事例その2は、建築物の防食事業を営む企業の取り組みをご紹介いたします。   ...