アイディアを共有する組織づくり 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その30)

更新日

投稿日

 
  技術マネジメント
 
 新規事業や新商品のアイディアをいかに発想するかについて紹介して参りましたが、今回はアイディアを共有する効果とその環境作りの方法を解説します。
 
 まず前提として、アイディアは個々が懐であたためていては意味がありません。
 
 こんな事例に遭遇したことはないでしょうか?
 
 もしくは過去にご自身が発言していたりなんてことは?
 
  • Aさん:「C社から発表された〇〇って商品、実は俺も10年前にアイディア出ていたんだよな〜。」
  • Bさん:「…えっ?!ふ〜ん、もったいなかったね。」
 
 そうです、アイディアは頭の中で思いついただけでも、アイディア帳に蓄積しただけでもダメです。 アイディアは形として世の中に公開・発表しなければいけません。
 
 つまり「知的財産」や「商品・サービス」として「価値」へと変換するということです。あなたが個人事業主などでない限り、アイディアを価値につなげる第一歩とは、発想したアイディアを仲間と共有する、公開することです。
 
 そして公開したアイディアを討議し、ブラッシュアップすることで新しい価値が創造できます。
 
 仲間との共有方法は雑談もよいですが、新規事業の創出は企業のミッションである以上、メンバーの行動を促す環境を用意することがベターです。ここで組織リーダーが用意するべき環境の一例をご紹介します。
 
 メンバー全員が出席する朝礼などでアイディア公開の場を作る。組織内の共有データベースにアイディア表を作り公開する。定例などの場でアイスブレイクとして5分間アイディア共有をさせる。このように、メンバーがアイディアを気軽に公開できる風土を作ることが組織リーダーがまず取り掛かるべき行動です。
 
 メンバーが共有するという活動に慣れてきたところで、ブラッシュアップするための意見交換の...
 
  技術マネジメント
 
 新規事業や新商品のアイディアをいかに発想するかについて紹介して参りましたが、今回はアイディアを共有する効果とその環境作りの方法を解説します。
 
 まず前提として、アイディアは個々が懐であたためていては意味がありません。
 
 こんな事例に遭遇したことはないでしょうか?
 
 もしくは過去にご自身が発言していたりなんてことは?
 
  • Aさん:「C社から発表された〇〇って商品、実は俺も10年前にアイディア出ていたんだよな〜。」
  • Bさん:「…えっ?!ふ〜ん、もったいなかったね。」
 
 そうです、アイディアは頭の中で思いついただけでも、アイディア帳に蓄積しただけでもダメです。 アイディアは形として世の中に公開・発表しなければいけません。
 
 つまり「知的財産」や「商品・サービス」として「価値」へと変換するということです。あなたが個人事業主などでない限り、アイディアを価値につなげる第一歩とは、発想したアイディアを仲間と共有する、公開することです。
 
 そして公開したアイディアを討議し、ブラッシュアップすることで新しい価値が創造できます。
 
 仲間との共有方法は雑談もよいですが、新規事業の創出は企業のミッションである以上、メンバーの行動を促す環境を用意することがベターです。ここで組織リーダーが用意するべき環境の一例をご紹介します。
 
 メンバー全員が出席する朝礼などでアイディア公開の場を作る。組織内の共有データベースにアイディア表を作り公開する。定例などの場でアイスブレイクとして5分間アイディア共有をさせる。このように、メンバーがアイディアを気軽に公開できる風土を作ることが組織リーダーがまず取り掛かるべき行動です。
 
 メンバーが共有するという活動に慣れてきたところで、ブラッシュアップするための意見交換の時間を取り入れることで、確度の高い洗練されたアイディアが生まれます。新規事業や革新的な新商品の創出には、組織風土・人材育成を並行して行うことで相乗効果が表れますので、習慣になるまで行動し続けてください。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

川崎 響子

革新的なテクノロジー事業を最速&確実に量産まで立ち上げます。 世界No.1商品を創る企業を世の中に送り出し続けることが私の使命です。

革新的なテクノロジー事業を最速&確実に量産まで立ち上げます。 世界No.1商品を創る企業を世の中に送り出し続けることが私の使命です。


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
研究所主導の新商品開発プロセスとは

     高収益な商品開発をするためには、顧客の困り事:課題を把握する必要があります。顧客の困り事には、様々なものがあります。「◯◯できない...

     高収益な商品開発をするためには、顧客の困り事:課題を把握する必要があります。顧客の困り事には、様々なものがあります。「◯◯できない...


研究開発の人間関係 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その65)

1. 研究開発組織における多様性の受容  コンサルティングやセミナーでお会いする方々から次のような声を多くいただきます。 「結局、どんなアイデ...

1. 研究開発組織における多様性の受容  コンサルティングやセミナーでお会いする方々から次のような声を多くいただきます。 「結局、どんなアイデ...


普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その179)妄想とイノベーション創出 

・見出しの番号は、前回からの連番です。 【目次】 妄想はネガティブに捉えられがちですが、私は妄想はイノベーション創出において、極め...

・見出しの番号は、前回からの連番です。 【目次】 妄想はネガティブに捉えられがちですが、私は妄想はイノベーション創出において、極め...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
進捗管理の精度を上げる:第1回 プロジェクト管理の仕組み (その13)

 前回は進捗管理の基本的な考え方を紹介しました。今回は、この考え方にしたがってどのような方法で実際に進捗を把握できるのかを紹介したいと思います。具体的な話...

 前回は進捗管理の基本的な考え方を紹介しました。今回は、この考え方にしたがってどのような方法で実際に進捗を把握できるのかを紹介したいと思います。具体的な話...


新事業開発のステップを事例で考える

 中小ものづくり企業が自前のヒット商品を開発し、販売まで行うのは容易なことではありません。しかし、だからと言って下請け仕事を続けていて、利益を上げることは...

 中小ものづくり企業が自前のヒット商品を開発し、販売まで行うのは容易なことではありません。しかし、だからと言って下請け仕事を続けていて、利益を上げることは...


サブシステムの開発目標 プロジェクト管理の仕組み (その42)

 前回のその41に続いて解説します。    下図は、改めて操作管理サブシステムだけを抽出したものです。   図78. 操作...

 前回のその41に続いて解説します。    下図は、改めて操作管理サブシステムだけを抽出したものです。   図78. 操作...