技術承継への道のり 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その45)

更新日

投稿日

 
  技術マネジメント
 
 国内産業の課題の一つにもなっている「事業承継」、あなたの会社・組織の技術資産は、承継の仕組みがうまく回っていますか?
 
 新規事業・新商品を開発するにあたっても、過去の技術資産を調査したり、モディファイすることが多く発生します。
 
 当時のエンジニアが社内に在籍していれば問題ないのですが、転職や移動、または退職などの様々な要因で誰も分からない、手をつけることができない「ブラックボックス資産」が存在してしまうことがあります。
 
 そして、この「ブラックボックス資産」が商品・サービスの重要なファクターとなっていることが往々にあります。開発当時は担当者がアサインされているため、管理者や開発リーダーなどが概要を把握していれば問題にはなりにくいのですが、いざ担当者が不在となり、また詳細設計まで入り込むことが必要になると、厄介です。
 
 昨今の複雑なシステムであればあるほど、一筋縄ではいきません。
 
 このようなリスクを回避するためにも、技術資産の承継を習慣化しておく必要があります。
 
 具体的には、「仕様書などドキュメント化しておくこと」です。またソフトウェア開発であれば、「コードレビューをすること」も有効です。
 
 プロジェクトに関わる開発担当者同士でソースコードの品質を向上させる目的で行うレビューですが、ソースコードを共有することで、不在時にフォローをすることができます。
 
 ハードウェア開発においても、「CAD図面レビュー」や「基板回路レビュー」を行い、複数人で設計情報を共有することでリスク回避ができます。
 
 単にドキュメントを作成するのではなく、成果物であるソースコードや回路などと一緒にレビューすることで、技術承継の精度が上がります。エンジニアはドキ...
 
  技術マネジメント
 
 国内産業の課題の一つにもなっている「事業承継」、あなたの会社・組織の技術資産は、承継の仕組みがうまく回っていますか?
 
 新規事業・新商品を開発するにあたっても、過去の技術資産を調査したり、モディファイすることが多く発生します。
 
 当時のエンジニアが社内に在籍していれば問題ないのですが、転職や移動、または退職などの様々な要因で誰も分からない、手をつけることができない「ブラックボックス資産」が存在してしまうことがあります。
 
 そして、この「ブラックボックス資産」が商品・サービスの重要なファクターとなっていることが往々にあります。開発当時は担当者がアサインされているため、管理者や開発リーダーなどが概要を把握していれば問題にはなりにくいのですが、いざ担当者が不在となり、また詳細設計まで入り込むことが必要になると、厄介です。
 
 昨今の複雑なシステムであればあるほど、一筋縄ではいきません。
 
 このようなリスクを回避するためにも、技術資産の承継を習慣化しておく必要があります。
 
 具体的には、「仕様書などドキュメント化しておくこと」です。またソフトウェア開発であれば、「コードレビューをすること」も有効です。
 
 プロジェクトに関わる開発担当者同士でソースコードの品質を向上させる目的で行うレビューですが、ソースコードを共有することで、不在時にフォローをすることができます。
 
 ハードウェア開発においても、「CAD図面レビュー」や「基板回路レビュー」を行い、複数人で設計情報を共有することでリスク回避ができます。
 
 単にドキュメントを作成するのではなく、成果物であるソースコードや回路などと一緒にレビューすることで、技術承継の精度が上がります。エンジニアはドキュメント化に否定的であったり、後回しにしがちな傾向があるので、リーダーは常に根気よく、日常的にマネジメントをする必要があります。ドキュメント化の目的と効果を説明し、納得して作業ができるよう働きかけをしてください。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

川崎 響子

革新的なテクノロジー事業を最速&確実に量産まで立ち上げます。 世界No.1商品を創る企業を世の中に送り出し続けることが私の使命です。

革新的なテクノロジー事業を最速&確実に量産まで立ち上げます。 世界No.1商品を創る企業を世の中に送り出し続けることが私の使命です。


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
位置関係-1 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その104)

   現在、KETICモデルの中の「知識・経験を関係性で整理する」を解説しています。随分長く「関係性」の解説をしてきました。前回は「『解決...

   現在、KETICモデルの中の「知識・経験を関係性で整理する」を解説しています。随分長く「関係性」の解説をしてきました。前回は「『解決...


内発的動機付け 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その81)

 エドワード・デシの4段階理論に基づき、外発的動機付けから内発的動機付けを誘引する4つの段階を解説しています。今回は、その80の続きです。 ◆関連解...

 エドワード・デシの4段階理論に基づき、外発的動機付けから内発的動機付けを誘引する4つの段階を解説しています。今回は、その80の続きです。 ◆関連解...


未来志向でコア技術を設定する 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その28)

 そろそろ自社の技術ではなく、社外の技術の収集の議論に移りたいのですが、私のところで起こったある出来事で、『未来志向でコア技術を設定する』ことを強調してお...

 そろそろ自社の技術ではなく、社外の技術の収集の議論に移りたいのですが、私のところで起こったある出来事で、『未来志向でコア技術を設定する』ことを強調してお...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
仕組み見直しとグローバル化(その1)

◆「気づき」能力向上のカギは製品開発経験の活用    前回は、日本の多くの開発現場で「組み合わせ型」アーキテクチャの製品を「擦り合わせ型」の...

◆「気づき」能力向上のカギは製品開発経験の活用    前回は、日本の多くの開発現場で「組み合わせ型」アーキテクチャの製品を「擦り合わせ型」の...


先行技術テーマを企画段階で評価するには

1.先行技術開発    イノベーション、すなわち価値創造がものづくり企業におけるR&Dのミッションとして期待される中で、それを実現す...

1.先行技術開発    イノベーション、すなわち価値創造がものづくり企業におけるR&Dのミッションとして期待される中で、それを実現す...


開発者が意識したい1日のスケジューリング(午後~夜編)

  前回の記事では一日の業務を有意義なものにするため、就業前の朝の時間と午前中の脳がフレッシュなうちにアイデア創出やメンバーとのコミュニケ...

  前回の記事では一日の業務を有意義なものにするため、就業前の朝の時間と午前中の脳がフレッシュなうちにアイデア創出やメンバーとのコミュニケ...