技術承継への道のり 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その45)

更新日

投稿日

 
  技術マネジメント
 
 国内産業の課題の一つにもなっている「事業承継」、あなたの会社・組織の技術資産は、承継の仕組みがうまく回っていますか?
 
 新規事業・新商品を開発するにあたっても、過去の技術資産を調査したり、モディファイすることが多く発生します。
 
 当時のエンジニアが社内に在籍していれば問題ないのですが、転職や移動、または退職などの様々な要因で誰も分からない、手をつけることができない「ブラックボックス資産」が存在してしまうことがあります。
 
 そして、この「ブラックボックス資産」が商品・サービスの重要なファクターとなっていることが往々にあります。開発当時は担当者がアサインされているため、管理者や開発リーダーなどが概要を把握していれば問題にはなりにくいのですが、いざ担当者が不在となり、また詳細設計まで入り込むことが必要になると、厄介です。
 
 昨今の複雑なシステムであればあるほど、一筋縄ではいきません。
 
 このようなリスクを回避するためにも、技術資産の承継を習慣化しておく必要があります。
 
 具体的には、「仕様書などドキュメント化しておくこと」です。またソフトウェア開発であれば、「コードレビューをすること」も有効です。
 
 プロジェクトに関わる開発担当者同士でソースコードの品質を向上させる目的で行うレビューですが、ソースコードを共有することで、不在時にフォローをすることができます。
 
 ハードウェア開発においても、「CAD図面レビュー」や「基板回路レビュー」を行い、複数人で設計情報を共有することでリスク回避ができます。
 
 単にドキュメントを作成するのではなく、成果物であるソースコードや回路などと一緒にレビューすることで、技術承継の精度が上がります。エンジニアはドキ...
 
  技術マネジメント
 
 国内産業の課題の一つにもなっている「事業承継」、あなたの会社・組織の技術資産は、承継の仕組みがうまく回っていますか?
 
 新規事業・新商品を開発するにあたっても、過去の技術資産を調査したり、モディファイすることが多く発生します。
 
 当時のエンジニアが社内に在籍していれば問題ないのですが、転職や移動、または退職などの様々な要因で誰も分からない、手をつけることができない「ブラックボックス資産」が存在してしまうことがあります。
 
 そして、この「ブラックボックス資産」が商品・サービスの重要なファクターとなっていることが往々にあります。開発当時は担当者がアサインされているため、管理者や開発リーダーなどが概要を把握していれば問題にはなりにくいのですが、いざ担当者が不在となり、また詳細設計まで入り込むことが必要になると、厄介です。
 
 昨今の複雑なシステムであればあるほど、一筋縄ではいきません。
 
 このようなリスクを回避するためにも、技術資産の承継を習慣化しておく必要があります。
 
 具体的には、「仕様書などドキュメント化しておくこと」です。またソフトウェア開発であれば、「コードレビューをすること」も有効です。
 
 プロジェクトに関わる開発担当者同士でソースコードの品質を向上させる目的で行うレビューですが、ソースコードを共有することで、不在時にフォローをすることができます。
 
 ハードウェア開発においても、「CAD図面レビュー」や「基板回路レビュー」を行い、複数人で設計情報を共有することでリスク回避ができます。
 
 単にドキュメントを作成するのではなく、成果物であるソースコードや回路などと一緒にレビューすることで、技術承継の精度が上がります。エンジニアはドキュメント化に否定的であったり、後回しにしがちな傾向があるので、リーダーは常に根気よく、日常的にマネジメントをする必要があります。ドキュメント化の目的と効果を説明し、納得して作業ができるよう働きかけをしてください。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

川崎 響子

革新的なテクノロジー事業を最速&確実に量産まで立ち上げます。 世界No.1商品を創る企業を世の中に送り出し続けることが私の使命です。

革新的なテクノロジー事業を最速&確実に量産まで立ち上げます。 世界No.1商品を創る企業を世の中に送り出し続けることが私の使命です。


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
位置関係-4 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その107)

   現在、KETICモデルの中の「知識・経験を関係性で整理する」を解説しています。前回まで三度にわたり、KETICモデルの思考の中の「位...

   現在、KETICモデルの中の「知識・経験を関係性で整理する」を解説しています。前回まで三度にわたり、KETICモデルの思考の中の「位...


短期開発プロセスのしくみづくり【連載記事紹介】

  短期開発プロセスのしくみづくりの連載記事が無料でお読みいただけます!   ◆短期開発プロセスのしくみ構築 短期開発プロ...

  短期開発プロセスのしくみづくりの連載記事が無料でお読みいただけます!   ◆短期開発プロセスのしくみ構築 短期開発プロ...


行動の重要性 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その147)

  前回は「思考の頻度を高める2つの重要要素」をあげました。今回から、まず一つ目の「行動を増やすことで思考を促進する機会を拡大する」を解説...

  前回は「思考の頻度を高める2つの重要要素」をあげました。今回から、まず一つ目の「行動を増やすことで思考を促進する機会を拡大する」を解説...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
レアメタルから考える、工業製品の過剰なモデルチェンジ

   金属材料、とくにレアメタルは、鋼材への添加や、半導体やデバイスへの利用など、産業上不可欠な材料となっています。     枯渇のリスクは聞かれな...

   金属材料、とくにレアメタルは、鋼材への添加や、半導体やデバイスへの利用など、産業上不可欠な材料となっています。     枯渇のリスクは聞かれな...


システム設計8 プロジェクト管理の仕組み (その40)

 前回のシステム設計7に続いて解説します。    システム要件の一つひとつについて、サブシステム構成における振る舞いを記述し、各々のサブシス...

 前回のシステム設計7に続いて解説します。    システム要件の一つひとつについて、サブシステム構成における振る舞いを記述し、各々のサブシス...


マトリクス体制での品質保証1 プロジェクト管理の仕組み (その30)

 適切な品質管理を実施できるような仕組みを構築し、運用することが品質保証であることを前回説明しました。品質管理を正しく実施するポイントは、製品(ここではサ...

 適切な品質管理を実施できるような仕組みを構築し、運用することが品質保証であることを前回説明しました。品質管理を正しく実施するポイントは、製品(ここではサ...