事業領域は俯瞰して決める 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その12)

更新日

投稿日

 
  技術マネジメント
 
 新規事業の立ち上げミッションの初めに行う事業領域(事業ドメイン)を決める際に注意していただきたいことがあります。
 
 それは、徹底的に「俯瞰する」ことです。
 
 とかく既存事業で大きな成功をおさめている場合は、意識していただきたいポイントです。
 
 例えば既存事業が自動車製造であった場合、自動車に関連する事業を発想するはずです。発想することはよいのですが、将来の主軸となる事業を構想する上では広がりが制限される可能性が大きいです。
 
 この場合であれば、「輸送手段」というように業界を広げて検討することをおすすめします。
 
 輸送手段とした場合、航空機やドローンなどエンジンを使うものから自転車などの人力で動作させるものまで広く候補が出てきます。
 
 事業領域のアイディア出しの場合でも、発散と収束を繰り返し、ブラッシュアップすることが長期的な会社の発展を目指す上で不可欠です。
 
 数多くのアイディアから評価、選別することでた例え結果として既存事業領域に近い事業ドメインに決めた場合でも、確度の高いアイディアが副産物として得られるはずです。
 
 もし、ご自身の会社に置き換えづらい場合は、全く異なる分野の会社を想定し、アイディア出ししてみることも頭の体操となり、よいきっかけになります。
 
 ...
 
  技術マネジメント
 
 新規事業の立ち上げミッションの初めに行う事業領域(事業ドメイン)を決める際に注意していただきたいことがあります。
 
 それは、徹底的に「俯瞰する」ことです。
 
 とかく既存事業で大きな成功をおさめている場合は、意識していただきたいポイントです。
 
 例えば既存事業が自動車製造であった場合、自動車に関連する事業を発想するはずです。発想することはよいのですが、将来の主軸となる事業を構想する上では広がりが制限される可能性が大きいです。
 
 この場合であれば、「輸送手段」というように業界を広げて検討することをおすすめします。
 
 輸送手段とした場合、航空機やドローンなどエンジンを使うものから自転車などの人力で動作させるものまで広く候補が出てきます。
 
 事業領域のアイディア出しの場合でも、発散と収束を繰り返し、ブラッシュアップすることが長期的な会社の発展を目指す上で不可欠です。
 
 数多くのアイディアから評価、選別することでた例え結果として既存事業領域に近い事業ドメインに決めた場合でも、確度の高いアイディアが副産物として得られるはずです。
 
 もし、ご自身の会社に置き換えづらい場合は、全く異なる分野の会社を想定し、アイディア出ししてみることも頭の体操となり、よいきっかけになります。
 
 次回は、新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その13)実践してこその戦略立案を解説します。
 
  

   続きを読むには・・・


この記事の著者

川崎 響子

革新的なテクノロジー事業を最速&確実に量産まで立ち上げます。 世界No.1商品を創る企業を世の中に送り出し続けることが私の使命です。

革新的なテクノロジー事業を最速&確実に量産まで立ち上げます。 世界No.1商品を創る企業を世の中に送り出し続けることが私の使命です。


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
視覚 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その155)

  私が好きなNHK BSの番組に「中井精也の絶景!てつたび」があります。この番組は、中井さんという写真家が日本中や時に海外を旅して、ロー...

  私が好きなNHK BSの番組に「中井精也の絶景!てつたび」があります。この番組は、中井さんという写真家が日本中や時に海外を旅して、ロー...


研究開発の人間関係 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その65)

1. 研究開発組織における多様性の受容  コンサルティングやセミナーでお会いする方々から次のような声を多くいただきます。 「結局、どんなアイデ...

1. 研究開発組織における多様性の受容  コンサルティングやセミナーでお会いする方々から次のような声を多くいただきます。 「結局、どんなアイデ...


『価値づくり』の研究開発マネジメント (その5)

  前回は、「自社の市場と技術を目いっぱい広げ活動する」の中の「市場」について議論しました。今回は「技術を目いっぱい拡大」に関する活動を議...

  前回は、「自社の市場と技術を目いっぱい広げ活動する」の中の「市場」について議論しました。今回は「技術を目いっぱい拡大」に関する活動を議...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
追求するのは擦り合わせ能力を活かすマネジメント(その2)

 前回のその1に続いて解説します。それでは、まず「調整」の仕組みについて考えたいと思います。最初に質問です。調整の仕組みが欠如した製品開発はどのような状態...

 前回のその1に続いて解説します。それでは、まず「調整」の仕組みについて考えたいと思います。最初に質問です。調整の仕組みが欠如した製品開発はどのような状態...


システム設計8 プロジェクト管理の仕組み (その40)

 前回のシステム設計7に続いて解説します。    システム要件の一つひとつについて、サブシステム構成における振る舞いを記述し、各々のサブシス...

 前回のシステム設計7に続いて解説します。    システム要件の一つひとつについて、サブシステム構成における振る舞いを記述し、各々のサブシス...


設計部門の課題と原因分析(その2)

【設計部門の課題と原因分析 連載目次】 1. 設計部門の現状を正確に特定する 2. 課題分析と課題の根本原因除去 3. 設計部門用に用意したコン...

【設計部門の課題と原因分析 連載目次】 1. 設計部門の現状を正確に特定する 2. 課題分析と課題の根本原因除去 3. 設計部門用に用意したコン...