仕組み見直しとグローバル化(その2)

更新日

投稿日

◆「気づき」能力向上のカギは製品開発経験の活用

 
 前回のその1に続いて解説します。「気づき」能力は、擦り合わせ型開発を行う上で技術者が備えるべき基本的な能力であると述べましたが、基本的な能力だからこそ、その能力開発は難しいといえます。関連する様々な人材育成プログラムもあるようですが、効果的な育成のためには、実際の製品開発経験に関連づける必要があります。そこで今回は、間接的な方法になりますが、開発における技術者個人の振る舞いを技術者自身にフィードバックすることにより、自分の振る舞いの良し悪しを気づかせる事例を紹介します。
 
           R&D
                          図17.プロジェクトのリーダー1年間の開発工程別工数比率
 
 図17 はある製品開発プロジェクトのリーダー(設計部門)3人について、1年(この製品の開発期間は約1年です)の間に、どのような開発作業を行っていたのかを、開発工程ごとの工数比率で表したものです。わかりやすいように開発工程の大分類ごとに色分けしています。同じ色の中にいくつかに分かれて表示されているのが詳細分類ですが、今回は無視してください。

 リーダーの下には 5 ~ 10 人程度のメンバーがついており、リーダーはメンバー(担当者)に仕事を割り振り、メンバーの仕事をレビュー、フォローすることを優先するようにといわれています。したがって、リーダーは青色の点線で囲んでいる「企画」「システム設計」「プロジェクト管理」が主業務となるはずです。担当者は「製作」と「評価」が主業務になり、橙色の点線で囲んでいます。「設計」「不具合対応」は、リーダーと担当者が適宜協力して実施するので点線で囲んでいません。

 まず、同じプロジェクトの同じリーダー(ブロックリーダー)であるにもかかわらず、それぞれの時間の使い方が大きく違うことに驚くのではないでしょうか。何となくわかっているものの、このように定量的に見せられると認識も変わると思います。

 このような個人のばらつきは特別なことではなく、多くの設計部門で同じ傾向を示します。さらに、リーダーに期待されている業務(青色の点線)について注目すると、リーダー B は青色の業務が全体の約 90 % を占めていますが、リーダー A は 35 % 程度です。反対に、担当者業務(橙色の点線)にリーダー A は 50 % 以上の時間を費やしています。リーダー B が担当者業務に費やしている時間は 10 % 以下です。

 単純な分析ですが、1年というような長いスパンで自分の行動を評価するのにハロー効果の影響を排除するのは難しく、最近やっていた業務や精神的に大変だった業務に時間を使っていたと考えがちです。したがって、客観的なデータ...

◆「気づき」能力向上のカギは製品開発経験の活用

 
 前回のその1に続いて解説します。「気づき」能力は、擦り合わせ型開発を行う上で技術者が備えるべき基本的な能力であると述べましたが、基本的な能力だからこそ、その能力開発は難しいといえます。関連する様々な人材育成プログラムもあるようですが、効果的な育成のためには、実際の製品開発経験に関連づける必要があります。そこで今回は、間接的な方法になりますが、開発における技術者個人の振る舞いを技術者自身にフィードバックすることにより、自分の振る舞いの良し悪しを気づかせる事例を紹介します。
 
           R&D
                          図17.プロジェクトのリーダー1年間の開発工程別工数比率
 
 図17 はある製品開発プロジェクトのリーダー(設計部門)3人について、1年(この製品の開発期間は約1年です)の間に、どのような開発作業を行っていたのかを、開発工程ごとの工数比率で表したものです。わかりやすいように開発工程の大分類ごとに色分けしています。同じ色の中にいくつかに分かれて表示されているのが詳細分類ですが、今回は無視してください。

 リーダーの下には 5 ~ 10 人程度のメンバーがついており、リーダーはメンバー(担当者)に仕事を割り振り、メンバーの仕事をレビュー、フォローすることを優先するようにといわれています。したがって、リーダーは青色の点線で囲んでいる「企画」「システム設計」「プロジェクト管理」が主業務となるはずです。担当者は「製作」と「評価」が主業務になり、橙色の点線で囲んでいます。「設計」「不具合対応」は、リーダーと担当者が適宜協力して実施するので点線で囲んでいません。

 まず、同じプロジェクトの同じリーダー(ブロックリーダー)であるにもかかわらず、それぞれの時間の使い方が大きく違うことに驚くのではないでしょうか。何となくわかっているものの、このように定量的に見せられると認識も変わると思います。

 このような個人のばらつきは特別なことではなく、多くの設計部門で同じ傾向を示します。さらに、リーダーに期待されている業務(青色の点線)について注目すると、リーダー B は青色の業務が全体の約 90 % を占めていますが、リーダー A は 35 % 程度です。反対に、担当者業務(橙色の点線)にリーダー A は 50 % 以上の時間を費やしています。リーダー B が担当者業務に費やしている時間は 10 % 以下です。

 単純な分析ですが、1年というような長いスパンで自分の行動を評価するのにハロー効果の影響を排除するのは難しく、最近やっていた業務や精神的に大変だった業務に時間を使っていたと考えがちです。したがって、客観的なデータを提供することは自分行動を振り返るための非常によい機会を与えることになりますし、それによって、自分の振る舞いに対する気づきを促すことにつながると考えます。

 次回、その3も引き続きこのテーマの解説を進めます。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

石橋 良造

組織のしくみと個人の意識を同時に改革・改善することで、パフォーマンス・エクセレンスを追求し、実現する開発組織に変えます!

組織のしくみと個人の意識を同時に改革・改善することで、パフォーマンス・エクセレンスを追求し、実現する開発組織に変えます!


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
位置関係-5 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その108)

   現在、KETICモデルの中の「知識・経験を関係性で整理する」を解説しています。前回まで4度にわたり、KETICモデルの思考の中の「位...

   現在、KETICモデルの中の「知識・経験を関係性で整理する」を解説しています。前回まで4度にわたり、KETICモデルの思考の中の「位...


製品設計における「正の思考」と「負の思考」のバランスの重要性

1.製品設計における思考バランス                                            図1 「正の思考」と「負...

1.製品設計における思考バランス                                            図1 「正の思考」と「負...


公開資料の活用 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その35)

        前回からKETICモデルの知識の3つの構成要素である、市場知識について解説を始めました。今回...

        前回からKETICモデルの知識の3つの構成要素である、市場知識について解説を始めました。今回...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
‐操作性改善‐ ‐修理情報活用‐  製品・技術開発力強化策の事例(その1)

1.機械の操作性の改善  自社の機械を購入してくれた顧客を訪問し、操作性について苦情を聞くことを中心に営業活動をしている機械メ-カがあります。多品種...

1.機械の操作性の改善  自社の機械を購入してくれた顧客を訪問し、操作性について苦情を聞くことを中心に営業活動をしている機械メ-カがあります。多品種...


仕組み見直しとグローバル化(その1)

◆「気づき」能力向上のカギは製品開発経験の活用    前回は、日本の多くの開発現場で「組み合わせ型」アーキテクチャの製品を「擦り合わせ型」の...

◆「気づき」能力向上のカギは製品開発経験の活用    前回は、日本の多くの開発現場で「組み合わせ型」アーキテクチャの製品を「擦り合わせ型」の...


技術資源の有効活用: 事例紹介 (その1)

 今回から2回に分けて、TRMによる活動の事例紹介をいたします。TRM(Technical Resource Management)は自社が保有する潜在的...

 今回から2回に分けて、TRMによる活動の事例紹介をいたします。TRM(Technical Resource Management)は自社が保有する潜在的...