OEM先の生産改善とは

投稿日

 
  生産マネジメント
 
 今回は、OEM先の生産改善の進め方について、OEM先へのアプローチ、何をまず、提案すればよいかなどを解説します。
 

1. OEM先、生産改善のポイント

  OEM先、生産改善のポイントは、次の3点です。
 
  • OEM先の意識改善
  • OEM先の具体的な指導内容・指導方法
  • 発注会社の経営方針
 
 “鶏とタマゴ”の話はよく事例として取り上げられると思いますが、三つ目の「発注会社の方針」作りから始めます。鶏を育てることを優先します。OEM先との協業関係作りです。
 
 良いタマゴを直ぐに食べたい(結果が直ぐに欲しい)気持ちは判りますが、良いタマゴを“安定的・継続的”に得ようとすれば、良い鶏を育てる必然が生まれます。
 
 自社のカイゼン活動、生産性向上活動を、手本・見本として見せられないかです。『俺もやるから、おまえもやれ!』という姿勢が必要です。(「俺たちはやらないけど、あんたたちOEM先なんだからやってよ!」では心に響かないのです)
 
 自社にカイゼン事例がなければ、OEM先と一緒に『共同改善』を実施することをお勧めします。『共同コスト改善』、『共同VE活動』、『共同生産性向上』などの施策テーマが候補です。
 
 勿論、当面は自社が主導権を獲り、リーダーシップを発揮して頂きます。次いで、徐々にOEM先の独り立ちを支援していく要領です。恐らく、一つ目の「OEM先の意識改善」にも良い影響を与えます。
 
 そして、二つ目の「OEM先の具体的な指導内容・指導方法」についてですが、「トヨタ式の生産方式」、「カイゼン活動」、「QC7つ道具」、「ムダ(ムリ・ムラ)の定義」、「作業効率(能率)」などの基本技術の習得も重要です。体系的に整理し直して、観点・視点毎に“愚直に”推進されれば成果は得られます。
 

2. 製造現場のカイゼン活動の観点・視点の例 

 設備...
 
  生産マネジメント
 
 今回は、OEM先の生産改善の進め方について、OEM先へのアプローチ、何をまず、提案すればよいかなどを解説します。
 

1. OEM先、生産改善のポイント

  OEM先、生産改善のポイントは、次の3点です。
 
  • OEM先の意識改善
  • OEM先の具体的な指導内容・指導方法
  • 発注会社の経営方針
 
 “鶏とタマゴ”の話はよく事例として取り上げられると思いますが、三つ目の「発注会社の方針」作りから始めます。鶏を育てることを優先します。OEM先との協業関係作りです。
 
 良いタマゴを直ぐに食べたい(結果が直ぐに欲しい)気持ちは判りますが、良いタマゴを“安定的・継続的”に得ようとすれば、良い鶏を育てる必然が生まれます。
 
 自社のカイゼン活動、生産性向上活動を、手本・見本として見せられないかです。『俺もやるから、おまえもやれ!』という姿勢が必要です。(「俺たちはやらないけど、あんたたちOEM先なんだからやってよ!」では心に響かないのです)
 
 自社にカイゼン事例がなければ、OEM先と一緒に『共同改善』を実施することをお勧めします。『共同コスト改善』、『共同VE活動』、『共同生産性向上』などの施策テーマが候補です。
 
 勿論、当面は自社が主導権を獲り、リーダーシップを発揮して頂きます。次いで、徐々にOEM先の独り立ちを支援していく要領です。恐らく、一つ目の「OEM先の意識改善」にも良い影響を与えます。
 
 そして、二つ目の「OEM先の具体的な指導内容・指導方法」についてですが、「トヨタ式の生産方式」、「カイゼン活動」、「QC7つ道具」、「ムダ(ムリ・ムラ)の定義」、「作業効率(能率)」などの基本技術の習得も重要です。体系的に整理し直して、観点・視点毎に“愚直に”推進されれば成果は得られます。
 

2. 製造現場のカイゼン活動の観点・視点の例 

 設備改善の観点・視点、作業者改善の観点・視点、工程改善の観点・視点、稼働率向上の観点・視点、作業能率向上の観点・視点、管理損失削減の観点・視点、省人化の観点・視点、歩留り向上の観点・視点など。
 
 カイゼンの基盤がある工場(会社)であれば手段方法優先でも成果は出せます。基盤が脆弱な(未熟な)工場では、まずは基盤創り→手段方法の展開→基盤の創り直し→更なる手段方法の展開へ進めることです。粘り強い指導力が必要です。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

西水 晃

 “KKDD経営”からの脱却を目指し、「科学的経営」を実践指導するOJTコンサルタント

 “KKDD経営”からの脱却を目指し、「科学的経営」を実践指導するOJTコンサルタント


「生産マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
多能工化も定期的に点検しよう 品質を考える(その8)

  【目次】 ◆ 多能工化も定期的に点検しよう 1.品質を考える:しばらくその作業をしていなかったら再訓練を 一人の...

  【目次】 ◆ 多能工化も定期的に点検しよう 1.品質を考える:しばらくその作業をしていなかったら再訓練を 一人の...


生産管理とコストダウン  (その1)

 生産管理システムとコストダウンについて、3回に分けて解説します。第1回は、生産管理について整理します。   ◆生産管理についての整理-生産管理は、情...

 生産管理システムとコストダウンについて、3回に分けて解説します。第1回は、生産管理について整理します。   ◆生産管理についての整理-生産管理は、情...


コスト削減案の5ステップ育成法

 コスト削減案は柔らかい段階(煮詰まっていない、思いつきレベル)から実施可能レベルまで段階を踏んで育てることで、実現に結び付く可能性が高まると考えています...

 コスト削減案は柔らかい段階(煮詰まっていない、思いつきレベル)から実施可能レベルまで段階を踏んで育てることで、実現に結び付く可能性が高まると考えています...


「生産マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
上長、意識改革のアクションプランとは

        今回は、上長役職に 職場や部門内外のマネジメント状況に於ける 現状の課題認識 や 働き方改革の取り組みに対して前向きに対峙し、会社と...

        今回は、上長役職に 職場や部門内外のマネジメント状況に於ける 現状の課題認識 や 働き方改革の取り組みに対して前向きに対峙し、会社と...


公平を求めてはいけない中国企業との合弁 中国企業の壁(その26)

        今回は、中国企業との合弁についてです。「中国企業との合弁では、公平な利益配分は求めてはいけない」ということです。    中国で事...

        今回は、中国企業との合弁についてです。「中国企業との合弁では、公平な利益配分は求めてはいけない」ということです。    中国で事...


中小企業に適した5S:前編 伸びる金型メーカーの秘訣 (その4)

   今回取り上げる金型メーカーは、愛知県にあるS製作所です。同社は、主に自動車の燃料タンクやブレーキの油圧等で使用されるプラスチック製品の金...

   今回取り上げる金型メーカーは、愛知県にあるS製作所です。同社は、主に自動車の燃料タンクやブレーキの油圧等で使用されるプラスチック製品の金...