「開発手法」で完璧を目指さない 新規事業・新商品を生み出す技術戦略(その34)

 
  
 
 今回は、「アジャイル開発」の話題です。システム開発の手法として、「ウォーターフォール」から「アジャイル開発」に移行した方が効率的だという文章をよく目にします。
 
 数年前に比べて、実際に施行した組織の成功談や失敗談が語られ、より身近なものになってきたのかもしれません。
 
 開発者の多くは今までやってきた開発手法を変えようとはしません。なぜなら「面倒だから」「どうせうまくいきっこないと思う」「時間が惜しい」などの理由があるからです。
 
 私の開発経験からも「アジャイル開発」の基本方針はとても効率的に効果を生み出せると感じています。そして、「アジャイル開発」というなんだか特別な開発手法、複雑な開発手法だと感じている方が非常に多いなとも感じています。
 
 今回は「アジャイル開発とはなんぞや」というお話ではなく、新しい開発手法の取り扱いについての注意点をご紹介します。
 
 結論から申しますと、タイトル通り「開発手法で完璧を目指さない」ことです。新しい開発手法やルールを適用したいと思ったら、いきなり導入しようとせずに小さなステップで試すことです。そして、マニュアル通りの完璧を目指さないことです。
 
 導入時には、必ずデメリットがあり、導入マニュアルを自社に適合するよう改善することが必要です。
 
 では、どのステップで施行したら良いのでしょうか。
 
 新しい開発手法は量産設計で導入するにはリスクが高く、適していません。反面、開発ステップは、研究ステップよりも現実的なステップであり、具体的な改善につながる見込みがあります。
 
 また開発ステップの中でも、ある一つのテーマをモデルケースとして施行し、PDCAを回しながら、自社に合う開発手法であれば、段階的に量産ステッ...
プに導入するという方法を取ることがベストです。
 
 新しい開発手法をむやみに毛嫌いしたり、大企業が導入しているからと盲目的に信頼したりせず、自社に合うかを客観的に判断することを重要視してください。
 
◆関連解説『技術マネジメントとは』

↓ 続きを読むには・・・

新規会員登録


この記事の著者