生命体のような有機的なものづくりの流れ、ジャスト・イン・タイム(JIT)生産を知る!

更新日

投稿日

生命体のような有機的なものづくりの流れ、ジャスト・イン・タイム(JIT)生産を知る!

【目次】

    1. JIT生産と誤解

     JIT生産は、今や改善活動の目指すべき完成モデルとなりつつあります。しかし、その認識には、誤解が多く、購買側からの「多頻度小口納入」要求が、「JIT生産」の大義名分の元に実施されることを取り上げ、その弊害を指摘する意見もあります。しかし、単なる「多頻度小口納入」要求は、本当のJIT生産ではありません。

     JIT生産の本質は、「多頻度小口納入」にはなく、より内部の取組み「生産の流れ化・平準化」と「現場改善」にこそあります。自動車生産の場合は、組立てラインへの多様な部品生産・供給の大半を下請けが受け持つため、生産の流れ化・平準化を実現しようとすると、下請けからのJIT納入が不可欠であり、これがより際立って見えるだけです。

     

    2. JIT...

    生命体のような有機的なものづくりの流れ、ジャスト・イン・タイム(JIT)生産を知る!

    【目次】

      1. JIT生産と誤解

       JIT生産は、今や改善活動の目指すべき完成モデルとなりつつあります。しかし、その認識には、誤解が多く、購買側からの「多頻度小口納入」要求が、「JIT生産」の大義名分の元に実施されることを取り上げ、その弊害を指摘する意見もあります。しかし、単なる「多頻度小口納入」要求は、本当のJIT生産ではありません。

       JIT生産の本質は、「多頻度小口納入」にはなく、より内部の取組み「生産の流れ化・平準化」と「現場改善」にこそあります。自動車生産の場合は、組立てラインへの多様な部品生産・供給の大半を下請けが受け持つため、生産の流れ化・平準化を実現しようとすると、下請けからのJIT納入が不可欠であり、これがより際立って見えるだけです。

       

      2. JIT生産の本質

       では、JIT生産の本質とは何であり、その適用はどうすればよいのでしょうか。

      ①生命体のような有機的なものづくりの流れ

       トヨタ自動車の(2代目)創業者である豊田喜一郎氏は、戦前の1920年代にすでに「有機的なものづくりの流れ」という考え方を主張しています。トヨタ生産方式が形作られたのは、1950~60年代ですが、それから遡ること30年前、量産型の近代工業が唯一の理想とされた時代に、この考え方を述べていることに驚かされます。人間は、運動してエネルギーを消費すれば、ホルモンや神経の働きにより空腹感が生じ、食べ物(エネルギー)の補充に向かいます。また、怪我をすれば、痛みとしてそのことを大脳へ通知すると同時に、その部分を修復させようとする生理作用が働きます。しかるに、全てにムダがありません。しかし、生産の現場はどうでしょうか、正しいはずの生産計画で投入された材料が、工程間で滞留してムダの温床となったり、過剰生産により市場要求とミスマッチとなることが日常です。JIT生産では、これを、有機的なものづくりの仕組みで解決しようとします。この本質を理解していると、個別手法に縛られず、柔軟に適用を考えることができます。

      ②平準化・流れ化

       JIT生産では、生産を平準化して停滞をなくし流れ化させることが前提となります。工程間のアンバランス、市場にミスマッチな生産ロット等を対策・平準化し、市場要求に限りなく連動した生産を行うことが求められます。この実現のためには、ものの流し方の仕組みを変えるだけでは不十分であり、人や機械設備が柔軟に変化対応できる体質が不可欠です。段取り時間の短縮、多能工化、不良ゼロ等が基礎となるのです。5s11

       

      ★★★ この著者の5SセミナーがDVDになりました! ★★★
       https://www.monodukuri.com/dvd_library/dt/2/
      ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

         続きを読むには・・・


      この記事の著者

      秋山 高広

      究極のムダゼロ生産を目指して!JIT生産/セル生産構築、5S活動支援から生産管理・原価管理システム構築まで多様な支援メニュー。1日工場診断、短期改善支援、1年以上の生産革新支援まで何なりとご相談ください!

      究極のムダゼロ生産を目指して!JIT生産/セル生産構築、5S活動支援から生産管理・原価管理システム構築まで多様な支援メニュー。1日工場診断、短期改善支援、...


      「トヨタ生産方式」の他のキーワード解説記事

      もっと見る
      実践編 ジャスト・イン・タイム生産(その19)

         【実践編 目次】  第1章 改革の土台をつくる (1)意識改革で改革の前提をつくる   すべての改革は意識改革から始まる/3つの...

         【実践編 目次】  第1章 改革の土台をつくる (1)意識改革で改革の前提をつくる   すべての改革は意識改革から始まる/3つの...


      流れ生産:ジャスト・イン・タイム生産(その44)

          【実践編 第2章目次】 第2章 流れ生産で工場に流れをつくる 1. 流れをつくる生産のライン化の手順2. 多工程持ちで...

          【実践編 第2章目次】 第2章 流れ生産で工場に流れをつくる 1. 流れをつくる生産のライン化の手順2. 多工程持ちで...


      基本的な考え方 ジャスト・イン・タイム生産(その7)

        【目次】 第2章 基本的な考え方を押さえておく (1) 「改革」である   「改善」と「改革」の違いとは  「自己啓発」ではなく「自己...

        【目次】 第2章 基本的な考え方を押さえておく (1) 「改革」である   「改善」と「改革」の違いとは  「自己啓発」ではなく「自己...


      「トヨタ生産方式」の活用事例

      もっと見る
      トヨタ生産方式を賢く応用するKnow Why -シンガポールでの事例-

       トヨタ生産方式が1980年代半ばに世界に知られるようになってから30年、多くの企業が失敗を繰り返す中で、筆者は、「かんばん」とか「ジャスト・イン・タイム...

       トヨタ生産方式が1980年代半ばに世界に知られるようになってから30年、多くの企業が失敗を繰り返す中で、筆者は、「かんばん」とか「ジャスト・イン・タイム...


      見込み生産と受注組立(MTSとBTO)の対比

       今回は代表的な生産方式である見込み生産(MTS:メイク・ツー・ストック)と受注組立(BTO:ビルド・ツー・オーダー)の両者を、乗り物に喩えて比較してみよ...

       今回は代表的な生産方式である見込み生産(MTS:メイク・ツー・ストック)と受注組立(BTO:ビルド・ツー・オーダー)の両者を、乗り物に喩えて比較してみよ...


      カザフスタンでの『カイゼン』と『リーン生産』

         縁あってJICAのカザフスタン日本人材開発センター(KJC)の専門家として、生産品質管理の指導をしてきました。一方、カザフスタンでは、欧州系銀行の...

         縁あってJICAのカザフスタン日本人材開発センター(KJC)の専門家として、生産品質管理の指導をしてきました。一方、カザフスタンでは、欧州系銀行の...