見込み生産と受注生産、特徴と課題

 
  
 

1. 見込み生産の特徴と課題


 見込み量産タイプの製品では、市場の需要量予測に従って生産するもので、以下の様な特徴・課題があります。
 
 
 見込み量産タイプの製品を製造する企業の対応としては、直接原価(ダイレクトコスティング)による管理会計の考え方による経営判断を行う、在庫を減らすためジャストイン生産を 志向するなどの取り組みも行われています。
 
 需要の予測については、なかなか予見しきることは難しいため、生産調整のサイクルを細かくする、一個流しを目指すなどの施策も考えられますが、 企業の買い手や売り手との力関係にも依存するので企業ごとの対策が求められることになります。近年の傾向としては、売れるタイミングでいかに売れる量を売るかが命題 となっており、量産といっても受注に基づく繰り返し的生産、製造の色彩が強くなっています。
 

2. 受注型生産の特徴と課題

 受注型の生産では設計仕様が決まり、必要な資材や外注作業を発注しものを製造してゆきます。組立て型の場合でもプロセス型のものでも 大筋は同じですがここでは組立て型の製品を想定します。受注生産は概して次のような特徴があります。
 
 
 という特徴があります。また市場への対応という面で見ますと、製品にもよりますが一定のボリュームつまり受注高、売上高を狙おうとする場合、個別受注品であるがゆえに市場拡大が難しい、商流が固定されがちなため...
買い手の圧力が強ければ、価格交渉も容易でないかもしれません。
 
 こうしたリスク要因に対応すべく個別受注生産の会社の戦略としては、毎回ゼロベースに設計するのではなく半標準、最近ではマスカスタマイズド設計、モジュラー開発等の 作り方をしようとしています。従来は過去の図面をひっぱり出してそれに変更部分を追加、削除して次の顧客の案件に対処するということをしてきましたが、もうこれではコスト的にも 納期的にも対応できないという事情があるからです。
 

↓ 続きを読むには・・・

新規会員登録


この記事の著者