請負会社の管理ポイント、コスト高の原因は発注会社にあり!

更新日

投稿日


 コスト削減の一環として、請負を活用する工場が多くなっています (ここでの請負とは、自社工場内における他社や子会社への作業移管を指します)。

 活用方法としては、原料・製品の入出庫/管理、検査/包装工程などの単純作業から、生産ラインすべてお任せしている工場まであります。

 任せる範囲が増えるほど、製造コストにおける請負費用が大きくなりますから、いかに管理するかが重要になってきます。

 私は請負会社に対する管理ポイントは3つあると考えています。

  1. 偽装請負といわれないか
  2. 請負費用は適正か
  3. 請負会社を育成しているか

 1から3へいくほど、管理レベルは上がります。皆様の会社ではいかがでしょうか?請負会社に任せきりなら管理放棄ですね。請負会社の多くは、発注会社の言う通りしかやりませんから、発注会社がリーダーシップをとって管理していくべきです。

 請負会社の管理ポイントの3つが押さえられたなら、より高いレベルを目指しましょう。皆さんは請負会社はどうあるべきだと思いますか? 目指す姿をイメージした上で、徐々に管理レベルを上げていきます。

 私にとって請負会社の目指すべき姿は「仕事量に応じて最適人員化するマネジメント力がある」ことだと考えています(もちろん安全、品質、納期は前提です)。請負会社の所長や班長が「今日は出荷量が○tonだから3人はA倉庫、 4人がB倉庫ね」と日々柔軟に人員を変えていくのが理想です。

 ところが、実際は仕事量に関係なく、最大の仕事量をこなせる人員を常時張り付かせるわけですからコストが高くなります。

 しかし実は、コスト高の原因は発注会社にあります。

  • 発注会社の仕事量の確定が遅い(当日にならないと分からない)から、どんな要求でも対応できるように請負会社が最大人員で固定している。
  • 請負会社の作業範囲と権限が明確でなく、発注会社の指示待ちになっている(これはコンプライアンス違反の恐れもある)。
  • 標準作業方法に対する標準時間を把握しておらず、請負会社...


 コスト削減の一環として、請負を活用する工場が多くなっています (ここでの請負とは、自社工場内における他社や子会社への作業移管を指します)。

 活用方法としては、原料・製品の入出庫/管理、検査/包装工程などの単純作業から、生産ラインすべてお任せしている工場まであります。

 任せる範囲が増えるほど、製造コストにおける請負費用が大きくなりますから、いかに管理するかが重要になってきます。

 私は請負会社に対する管理ポイントは3つあると考えています。

  1. 偽装請負といわれないか
  2. 請負費用は適正か
  3. 請負会社を育成しているか

 1から3へいくほど、管理レベルは上がります。皆様の会社ではいかがでしょうか?請負会社に任せきりなら管理放棄ですね。請負会社の多くは、発注会社の言う通りしかやりませんから、発注会社がリーダーシップをとって管理していくべきです。

 請負会社の管理ポイントの3つが押さえられたなら、より高いレベルを目指しましょう。皆さんは請負会社はどうあるべきだと思いますか? 目指す姿をイメージした上で、徐々に管理レベルを上げていきます。

 私にとって請負会社の目指すべき姿は「仕事量に応じて最適人員化するマネジメント力がある」ことだと考えています(もちろん安全、品質、納期は前提です)。請負会社の所長や班長が「今日は出荷量が○tonだから3人はA倉庫、 4人がB倉庫ね」と日々柔軟に人員を変えていくのが理想です。

 ところが、実際は仕事量に関係なく、最大の仕事量をこなせる人員を常時張り付かせるわけですからコストが高くなります。

 しかし実は、コスト高の原因は発注会社にあります。

  • 発注会社の仕事量の確定が遅い(当日にならないと分からない)から、どんな要求でも対応できるように請負会社が最大人員で固定している。
  • 請負会社の作業範囲と権限が明確でなく、発注会社の指示待ちになっている(これはコンプライアンス違反の恐れもある)。
  • 標準作業方法に対する標準時間を把握しておらず、請負会社に対する評価基準がない。
  • 請負会社へ多能工化のための教育を指導・支援していない。

 これらができてようやく、最適人員化への道が開けます。発注会社がリーダーシップを取らない限り、請負会社任せのコスト削減は限界があり、より高いレベルに育成できません。 

 だから発注会社側が、請負会社をどう育成してコスト削減につなげるのか、その方法論を理解する必要があるのです。

 優秀な工場はこれができています。御社もぜひ振り返ってみて下さい。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

羽根田 修

日本一の工場コスト削減コンサルタント/装置産業に特化して、直近10年で105億円削減の実績

日本一の工場コスト削減コンサルタント/装置産業に特化して、直近10年で105億円削減の実績


「生産マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
ものづくり工場の日常管理のしくみ(その4)

◆報連相を定着させるには(製造業の工場品質改善の進め方・事例の解説)    強い組織作りに欠かせない「報・連・相」について解説します。 ◆...

◆報連相を定着させるには(製造業の工場品質改善の進め方・事例の解説)    強い組織作りに欠かせない「報・連・相」について解説します。 ◆...


改善とは革新とは何か、作業環境:5S、ムダ【連載記事紹介】 

  改善とは革新とは何か、作業環境:5S、ムダが無料でお読みいただけます!   ◆改善とは革新とは何か、作業環境:5S、ムダ...

  改善とは革新とは何か、作業環境:5S、ムダが無料でお読みいただけます!   ◆改善とは革新とは何か、作業環境:5S、ムダ...


活動を広めるコツ 儲かるメーカー改善の急所101項(その29)

3.仕組みを改善する基本 ◆ 活動を広めるコツ  モノづくりは目で見えるところが多いので、とても分かりやすいですね。しかし見えるところだけではあり...

3.仕組みを改善する基本 ◆ 活動を広めるコツ  モノづくりは目で見えるところが多いので、とても分かりやすいですね。しかし見えるところだけではあり...


「生産マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
中国企業・工法変更の結末 中国企業の壁(その33)

        ある中国企業では、鉄材の曲げ加工とプレス加工を主にやっています。曲げ加工は特殊なローラーを多数通すことで加工しており簡単な加工ではな...

        ある中国企業では、鉄材の曲げ加工とプレス加工を主にやっています。曲げ加工は特殊なローラーを多数通すことで加工しており簡単な加工ではな...


5Sの推進は写真活用 中国企業の壁(その28)

        前回は青木先生のトヨタ生産方式の入り口は2Sからという内容で、整理・整頓の進め方を紹介しました。    2Sを進めるときに先生は...

        前回は青木先生のトヨタ生産方式の入り口は2Sからという内容で、整理・整頓の進め方を紹介しました。    2Sを進めるときに先生は...


理由教育とは(その2) 中国企業の壁(その46)

        前回、ある日系中国工場の作業で半田コテ先の温度や設備の始業点検など作業者がやるべきことをやっていない、それをチェックすべき管理者も作...

        前回、ある日系中国工場の作業で半田コテ先の温度や設備の始業点検など作業者がやるべきことをやっていない、それをチェックすべき管理者も作...