サプライチェーンマネジメントの背景と効果実現に向けた考え方(その2)

 前回のその1に続いて解説します。

4.様々な業界におけるSCM

 SCMではサプライチェーンのボトルネックを管理することで効果の最大化を狙いますが、その仕組は業界によって異なります。

(1)組立型産業

 自動車や耐久消費財に代表される組立型産業では、その組立工程と原材料および部品の調達がカギとなります。トヨタ自動車のカンバン方式(JIT;Just In Time)は、途中の仕掛り在庫をゼロにするための究極の調達方法で、SCMの元祖といえます。生産現場でコスト削減はかなりのレベルに達しており、原材料の調達や流通を次のコスト削減の余地として取り組んでいます。

(2)装置型産業

 石油化学や製鉄業などの装置型産業では一連の製造プロセスの内で、どの設備の生産能力がボトルネックなのかを調べることが出発点となります。ネックに当たる設備をいかに効率よく稼動させるかが、全体のスループット(単位時間当たりの生産量)を左右します。

(3)一般消費財

 加工食品、飲料、衣料などの一般消費財メーカーは、需要変動に敏感に対応するため、いかに効率的に商品を店頭に集められるかが主眼となります。組立メーカーであっても、家電やパソコンの場合はほとんどが需要変動対応型として取り組む必要があります。元々流通の一部である小売や卸にとってはSCMそのものが本業の一部といえます。これまでSCMが製造業者を中心に語...

られてきたのに対し、ECR(Efficient Consumer Response;効率的な消費者対応)は加工食品や日曜雑貨メーカーと卸、小売業を中心に、またQR(Quick Response)は衣料繊維メーカーと卸、小売業を対象としています。ECRやQRの動きは、まさに流通にポイントを置いたSCMといえます。

↓ 続きを読むには・・・

新規会員登録


この記事の著者