ものづくり現場の体質改善から人財育成を考える(その2)

更新日

投稿日

人材マネジメント

【ものづくり現場の人財育成 連載目次】

 前回のその1に続いて、クリーン化を通じて私が考えていることをお話します。

 ものづくり企業の場合、製品品質は現場で作り込まれます。

 設計品質がどんなに良くても、それを具現化する現場のものづくり基盤がしっかりしていないと、製品品質は確保できません。その先には利益が確保出来ないだけでなく、客先や市場のお客様に迷惑をかけ、クレーム、更には信頼も損ねることにも繋がります。その対応のために多くの費用がかかり、企業の存続さえ怪しくなる場合もあります。

 ものづくり企業では、ゴミなどによる品質低下に苦労されているところも多いでしょう。食品業界でも異物の混入や商品の回収など時々耳にします。このようなことが起きないよう、現場の品質の作り込みレベルを向上させたい。このクリーン化の考え方、および活動はクリーンルームを保有している企業だけではなく多方面、広範囲の分野で共通の課題だと考えています。

 しかしこれだけでは具体的に何をすればよいのか抽象的です。私はクリーン化や人財育成、安全は相互に密接な関係があると考えていて、セミナーや講演会などではその部分も大きなテーマとして時間をかけて説明しています。

 この中にある人財育成ですが正しくは人材と書きます。でも私は25年くらい前から人財という字を使うようになりました。その理由は人は材料扱いをしているうちは育たない、財産として扱うことで成長が期待できる。でも真剣に育てないと、やり方次第で、成長しないばかりか減ってしまうこともあります。

 戦国時代に武田信玄という武将がいました。“人は石垣、人は城”と言って人づくりに焦点を当てていました。全国でも珍しい城を持たなかった武将です。この人づくりについて興味があるところです。

 人財育成は真剣勝負です。

 最近は、この人財との表現を対外的にも、或いは正式文書でも用いる企業が増えました。社内で教育等を担当する部門では、人財という字を使った部門や課の名称に使うところも出て来ていると聞いています。こうなると、人を育てることにその企業の思いを感じます。

 参考に辞書を見てみると、人材:一般的な表記。企業活動上での人的な「材料」との考えを示したもの。人財:技能等を習得し、長期にわたり企業を支え利益をもたらしてきた人のこと。とあります。こうなると人財の方を使いたくなります。また、その文字に相応しい人づくりをしたいと思います。

 “人財育成は会社がすること”と考えがちです。一方的な押し付けになっていると感じることもあります。そして人事部門や経営側の立派な教育のロードマップが出来上がります。でもその通りに人は育っているでしょうか。

 教育の一環として外部教育や研修に参加させる。社員にしてみれば、自分にその機会が与えられたと感じる人もいるでしょう。しかし、教育の機会を得られるよりも、会社で毎日同じ業務をこなしている方が楽だ。そしてこちらの都合も聞かずに行かされた、という被害者意識を持つ人がいるかもしれません。その先入観を持ちながらでは取り組む姿勢にも差が出るでしょう。

 管理、監督者からは「せっかく教育に出してやったのになかなか伸びない」という一方的な見方やぼやきも出るでしょう。その時点で、その人...

人材マネジメント

【ものづくり現場の人財育成 連載目次】

 前回のその1に続いて、クリーン化を通じて私が考えていることをお話します。

 ものづくり企業の場合、製品品質は現場で作り込まれます。

 設計品質がどんなに良くても、それを具現化する現場のものづくり基盤がしっかりしていないと、製品品質は確保できません。その先には利益が確保出来ないだけでなく、客先や市場のお客様に迷惑をかけ、クレーム、更には信頼も損ねることにも繋がります。その対応のために多くの費用がかかり、企業の存続さえ怪しくなる場合もあります。

 ものづくり企業では、ゴミなどによる品質低下に苦労されているところも多いでしょう。食品業界でも異物の混入や商品の回収など時々耳にします。このようなことが起きないよう、現場の品質の作り込みレベルを向上させたい。このクリーン化の考え方、および活動はクリーンルームを保有している企業だけではなく多方面、広範囲の分野で共通の課題だと考えています。

 しかしこれだけでは具体的に何をすればよいのか抽象的です。私はクリーン化や人財育成、安全は相互に密接な関係があると考えていて、セミナーや講演会などではその部分も大きなテーマとして時間をかけて説明しています。

 この中にある人財育成ですが正しくは人材と書きます。でも私は25年くらい前から人財という字を使うようになりました。その理由は人は材料扱いをしているうちは育たない、財産として扱うことで成長が期待できる。でも真剣に育てないと、やり方次第で、成長しないばかりか減ってしまうこともあります。

 戦国時代に武田信玄という武将がいました。“人は石垣、人は城”と言って人づくりに焦点を当てていました。全国でも珍しい城を持たなかった武将です。この人づくりについて興味があるところです。

 人財育成は真剣勝負です。

 最近は、この人財との表現を対外的にも、或いは正式文書でも用いる企業が増えました。社内で教育等を担当する部門では、人財という字を使った部門や課の名称に使うところも出て来ていると聞いています。こうなると、人を育てることにその企業の思いを感じます。

 参考に辞書を見てみると、人材:一般的な表記。企業活動上での人的な「材料」との考えを示したもの。人財:技能等を習得し、長期にわたり企業を支え利益をもたらしてきた人のこと。とあります。こうなると人財の方を使いたくなります。また、その文字に相応しい人づくりをしたいと思います。

 “人財育成は会社がすること”と考えがちです。一方的な押し付けになっていると感じることもあります。そして人事部門や経営側の立派な教育のロードマップが出来上がります。でもその通りに人は育っているでしょうか。

 教育の一環として外部教育や研修に参加させる。社員にしてみれば、自分にその機会が与えられたと感じる人もいるでしょう。しかし、教育の機会を得られるよりも、会社で毎日同じ業務をこなしている方が楽だ。そしてこちらの都合も聞かずに行かされた、という被害者意識を持つ人がいるかもしれません。その先入観を持ちながらでは取り組む姿勢にも差が出るでしょう。

 管理、監督者からは「せっかく教育に出してやったのになかなか伸びない」という一方的な見方やぼやきも出るでしょう。その時点で、その人の評価が下がってしまいます。部下と日頃から良く連携していると、その人は他に夢中になったり、自発的に学んだりしていることがあるかも知れない。そういうこともわかって来る。

 その対象者の興味のあることや、自発的に学んでいることがあった場合、そのスケジュールを阻害してしまい消極的に見えるのかもしれません。これを聞き出し支援すること、つまり双方向になれば、それも立派な人財育成だと思います。その上で外部教育や研修の目的を理解してもらい、スケジュール調整をして受講して貰えれば、成果が期待できるでしょう。

 仕事の教え方の、第一段階に、仕事を覚えたい気持ちにさせる、という項目があります。これと同じですね。今一度自社の人財育成について考えてみませんか。

◆関連解説『環境マネジメント』

   続きを読むには・・・


この記事の著者

清水 英範

在社中、クリーン化25年の経験、国内海外のクリーン化教育、現場診断・指導多数。ゴミによる品質問題への対応(クリーン化活動)を中心に、安全、人財育成等も含め多面的、総合的なアドバイス。クリーンルームの有無に限らず現場中心に体質改善、強化のお手伝いをいたします。

在社中、クリーン化25年の経験、国内海外のクリーン化教育、現場診断・指導多数。ゴミによる品質問題への対応(クリーン化活動)を中心に、安全、人財育成等も含め...


「人財教育・育成」の他のキーワード解説記事

もっと見る
なぜ、やらされ感が生まれるのか? 主体性を引き出すマネジメントとは

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に関するオ...

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に関するオ...


【快年童子の豆鉄砲】(その113)OJCCとは(13)育成効果の活かし方

  1. 育成効果の活かし方 これまで、連載の12回を使ってOJCC(On the Job Cultivating Core-compe...

  1. 育成効果の活かし方 これまで、連載の12回を使ってOJCC(On the Job Cultivating Core-compe...


具体的な内容の文を書くには

1. 内容が頭の中に浮かんでくる文を書く  今回の記事は、2018年3月28日に掲載した記事(テーマ:“ぼんやりとした内容の文を書く”から“はっ...

1. 内容が頭の中に浮かんでくる文を書く  今回の記事は、2018年3月28日に掲載した記事(テーマ:“ぼんやりとした内容の文を書く”から“はっ...


「人財教育・育成」の活用事例

もっと見る
「やろうと思っているけどできないことばかり」の克服(その5)

    前回は、やる気を起こすにはとにかく行動することが大切で、行動を起こすための工夫をいくつか紹介しました。やろうと思ってで...

    前回は、やる気を起こすにはとにかく行動することが大切で、行動を起こすための工夫をいくつか紹介しました。やろうと思ってで...


製造業の価格交渉とは (タフネゴシエーターの名言)(その1)

        常々、私が思っていることですが、どんなに高く苦労してモノにした技術であっても、それを高く売る...

        常々、私が思っていることですが、どんなに高く苦労してモノにした技術であっても、それを高く売る...


‐能力開発のシステム創り 製品・技術開発力強化策の事例(その45)

◆能力開発のシステム化に必要不可欠の条件。   前回の事例その44に続いて解説します。    (1) 情報伝達の仕組み創り   (2) 目標を明確にす...

◆能力開発のシステム化に必要不可欠の条件。   前回の事例その44に続いて解説します。    (1) 情報伝達の仕組み創り   (2) 目標を明確にす...