技術企業の高収益化: 技術の独自性、価値提案の独自性

更新日

投稿日

知的財産マネジメント

◆ 開発しかできていないことに気付いていますか?

1、「したい仕事」と「言われた仕事」

 「午後9時からが自分のしたい仕事が出来る時間だったよ…」。もう10年以上前の話ですが、私の上司がこんなことを言っていたのを思い出しました。どういうことかといえば、午後9時までは会社から言われた仕事をしなければならない時間であって、自分が本当にしたい仕事は午後9時を回らなければ出来ないという意味だったのです。

 その当時の自分の状況はといえばベンチャー企業設立後、しばらくは「したい仕事」ばかりしていました。「したい仕事」で結果が出るようになって顧客がつくと、今度は顧客から依頼が入ります。その仕事は必ずしも「したい仕事」ばかりとは限らず、顧客に「言われた仕事」の部分もありました。「言われた仕事」は「したい仕事」よりも楽しくないもの。そう感じていた時、前述のようなことを言われて「言われた仕事も大事だし、したい仕事も大事だよ」と励まされたような気分になったのを記憶しています。

 件(くだん)の上司は午後9時以降の仕事が評価されたのか、企業派遣で海外留学を果たされたということも聞いていました。きっと、自分のしたい仕事でも成果を出されていたんだろうと思います。「午後9時から」というのは、働き方改革真っ盛りの今からすると、隔世の感があります。現在、多くの会社では午後8時以降に働くこと自体が否定されるようになっているからです。

 しかし働く時間が減っても「したい仕事」が減るわけではありませんし、時間が限られているからと「言われた仕事」だけしかしていなければ、生産性を上げることはできないことは言うまでもありません。そのため、会社には「したい仕事」ができる仕組みが必要です。

2、なぜしたい仕事ができないのか

 顧客要望対応のような仕事は間違いなく「言われた仕事」です。誰に言われるかといえば、顧客や事業部でしょう。「期待通りの精度が出ていない」「ちょっと寸法が違う」「もっと安くしてほしい」などなど、顧客要望や事業部要望を挙げればきりはないでしょうが多くの場合、このような「言われた仕事」というのは対応がしやすく、結果も出やすいのです。

 一方で、顧客要望は誰でも気付いていることだけに、大して独自性の高いものではないし、ましてや知財が取れるわけではないことが多いのです。そのため、顧客要望対応では「増収」にはなっても「減益」になります。このように「言われた仕事」は売り上げにはなるものの利益にはなりませんので、あまり力を入れたくはないものです。分かってはいるのですが「前年比〇〇%増」の目標を常に課される事業部や顧客要望がはそれを許してくれる訳ではありません。

 仕事柄、多くの会社の研究開発部門(研究より)に関わることが多いのですが、多くの技術者が「顧客要望対応で減益になる」という基本的なことに気付いていません。「言われた仕事」をするのに慣れており、意図せずして「したい仕事」をしないようになっていることがよくあります(そういう研究所からの仕事の依頼が多いと言った方が正確かも知れません)。

 このことに気付いていただくために、私は言われた仕事には「D」、したい仕事には「R」というラベルを貼り、両者は明確に違うものであるということを説明しています。なお、DはDevelopment、つまり開発のDです。RはResearch、で研究のRを取って言っています。

  • D・・・顧客要望対応テーマ
  • R・・・価値の独自性・技術の独自性があるテーマ

知的財産マネジメント

 すでに書いたとおり、どんな会社でもD(言われた仕事)はほどほどにしておき、R(したい仕事)に注力する必要がありますが、研究所といわれる組織でもDばかりやっているケースは少なくないのです。

 なぜDばかりになるのか?コンサルタントの経験から非常に端的にまとめれば、2つに集約されます。一つは「技術者がDしか評価されないと思っているから」です。もう一つは「技術者の能力を育成していないから」です。そして、これらの原因を引き起こすのは、仕組みの欠如です。

3、仕組みとは

 しかしRはそもそも独自性が高いために難しいと思われ、多くの人にスルーされるようなテーマなのです。そのため技術者の視点では「Rをやっても評価されるとは限らない、リスクが高い」と思っているわけです。そのため、Rが高く評価される仕組みが必要です。私は以下のような評価の仕組みを提案しています。

 図に示す通り、Rの評価軸は技術の独自性(横軸)、価値提案の独自性(縦軸です)。これらの視点で評価の高いテーマ(テーマB)が高く評価される仕組みを持つべきです。なお図にはDの評価軸(横軸に技術的実現可能性をとり、縦軸に市場性)を示しています。Dの評価軸では高く評価されるテーマAと、この評価軸では低く評価されてしまうテーマBを比較のために示しています。Rの評価軸...

知的財産マネジメント

◆ 開発しかできていないことに気付いていますか?

1、「したい仕事」と「言われた仕事」

 「午後9時からが自分のしたい仕事が出来る時間だったよ…」。もう10年以上前の話ですが、私の上司がこんなことを言っていたのを思い出しました。どういうことかといえば、午後9時までは会社から言われた仕事をしなければならない時間であって、自分が本当にしたい仕事は午後9時を回らなければ出来ないという意味だったのです。

 その当時の自分の状況はといえばベンチャー企業設立後、しばらくは「したい仕事」ばかりしていました。「したい仕事」で結果が出るようになって顧客がつくと、今度は顧客から依頼が入ります。その仕事は必ずしも「したい仕事」ばかりとは限らず、顧客に「言われた仕事」の部分もありました。「言われた仕事」は「したい仕事」よりも楽しくないもの。そう感じていた時、前述のようなことを言われて「言われた仕事も大事だし、したい仕事も大事だよ」と励まされたような気分になったのを記憶しています。

 件(くだん)の上司は午後9時以降の仕事が評価されたのか、企業派遣で海外留学を果たされたということも聞いていました。きっと、自分のしたい仕事でも成果を出されていたんだろうと思います。「午後9時から」というのは、働き方改革真っ盛りの今からすると、隔世の感があります。現在、多くの会社では午後8時以降に働くこと自体が否定されるようになっているからです。

 しかし働く時間が減っても「したい仕事」が減るわけではありませんし、時間が限られているからと「言われた仕事」だけしかしていなければ、生産性を上げることはできないことは言うまでもありません。そのため、会社には「したい仕事」ができる仕組みが必要です。

2、なぜしたい仕事ができないのか

 顧客要望対応のような仕事は間違いなく「言われた仕事」です。誰に言われるかといえば、顧客や事業部でしょう。「期待通りの精度が出ていない」「ちょっと寸法が違う」「もっと安くしてほしい」などなど、顧客要望や事業部要望を挙げればきりはないでしょうが多くの場合、このような「言われた仕事」というのは対応がしやすく、結果も出やすいのです。

 一方で、顧客要望は誰でも気付いていることだけに、大して独自性の高いものではないし、ましてや知財が取れるわけではないことが多いのです。そのため、顧客要望対応では「増収」にはなっても「減益」になります。このように「言われた仕事」は売り上げにはなるものの利益にはなりませんので、あまり力を入れたくはないものです。分かってはいるのですが「前年比〇〇%増」の目標を常に課される事業部や顧客要望がはそれを許してくれる訳ではありません。

 仕事柄、多くの会社の研究開発部門(研究より)に関わることが多いのですが、多くの技術者が「顧客要望対応で減益になる」という基本的なことに気付いていません。「言われた仕事」をするのに慣れており、意図せずして「したい仕事」をしないようになっていることがよくあります(そういう研究所からの仕事の依頼が多いと言った方が正確かも知れません)。

 このことに気付いていただくために、私は言われた仕事には「D」、したい仕事には「R」というラベルを貼り、両者は明確に違うものであるということを説明しています。なお、DはDevelopment、つまり開発のDです。RはResearch、で研究のRを取って言っています。

  • D・・・顧客要望対応テーマ
  • R・・・価値の独自性・技術の独自性があるテーマ

知的財産マネジメント

 すでに書いたとおり、どんな会社でもD(言われた仕事)はほどほどにしておき、R(したい仕事)に注力する必要がありますが、研究所といわれる組織でもDばかりやっているケースは少なくないのです。

 なぜDばかりになるのか?コンサルタントの経験から非常に端的にまとめれば、2つに集約されます。一つは「技術者がDしか評価されないと思っているから」です。もう一つは「技術者の能力を育成していないから」です。そして、これらの原因を引き起こすのは、仕組みの欠如です。

3、仕組みとは

 しかしRはそもそも独自性が高いために難しいと思われ、多くの人にスルーされるようなテーマなのです。そのため技術者の視点では「Rをやっても評価されるとは限らない、リスクが高い」と思っているわけです。そのため、Rが高く評価される仕組みが必要です。私は以下のような評価の仕組みを提案しています。

 図に示す通り、Rの評価軸は技術の独自性(横軸)、価値提案の独自性(縦軸です)。これらの視点で評価の高いテーマ(テーマB)が高く評価される仕組みを持つべきです。なお図にはDの評価軸(横軸に技術的実現可能性をとり、縦軸に市場性)を示しています。Dの評価軸では高く評価されるテーマAと、この評価軸では低く評価されてしまうテーマBを比較のために示しています。Rの評価軸ではAとBの評価は逆転することを示しています。

 このような評価の仕組みを持てば、テーマBを推進しようとする技術者も高く評価されることになるでしょう。結果が出ずに失敗することが許容される組織風土が合わせて必要なのも言うまでもありませんが、きちんと評価される仕組み(人事評価を含めて認められる制度)は重要です。

 前述のように経営者は、このような仕組みを構築するだけでなく、技術者がこの仕組みをどのように認識するかに気を配らなければなりません。独自性が高く評価される仕組みを用意したと言っても、技術者の行動がRに向かないことは多々あります。

 例えば経営幹部が「Dが大事、Rは二の次」だと思っていれば、それは言動に出るのです。どんなに元気な技術者でも、上司の顔色は気になるもの。上司がDに向いていれば、部下の行動はRには向かないのです。あなたの会社ではRの出来る仕組みが運用されているでしょうか?
 なお、Rが推進できないもう一つの原因、「技術者の能力形成をしていないから」については次回記事で解説します。

 【出典】株式会社 如水 HPより、筆者のご承諾により編集して掲載

   続きを読むには・・・


この記事の著者

中村 大介

若手研究者の「教育」、研究開発テーマ創出の「実践」、「開発マネジメント法の導入」の3本立てを同時に実践する社内研修で、ものづくり企業を支援しています。

若手研究者の「教育」、研究開発テーマ創出の「実践」、「開発マネジメント法の導入」の3本立てを同時に実践する社内研修で、ものづくり企業を支援しています。


「知的財産マネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
技術経営の改善 技術経営で築く真田丸(その2)

   前回のその1に続いて解説します。 1、知財を踏まえた技術経営を  技術経営に知財が必要なことは、この連載で何度も書いてきました。なぜ...

   前回のその1に続いて解説します。 1、知財を踏まえた技術経営を  技術経営に知財が必要なことは、この連載で何度も書いてきました。なぜ...


デザインによる知的資産経営:イノベーション・ブランドと知的資産(その1)

 知的資産経営を語るとき、2つのキーワードがあります。イノベーションとブランド(づくり)です。そこで今回は、これら2つの言葉の意義を明らかにしつつ、イノベ...

 知的資産経営を語るとき、2つのキーワードがあります。イノベーションとブランド(づくり)です。そこで今回は、これら2つの言葉の意義を明らかにしつつ、イノベ...


意匠権の活用戦略 知財経営の実践(その27)

   1. 知財の持つ価値  知財経営の実践については、その重要性が参考文献のように報告されています。〔1〕〔2〕知財の活用を、企業経営においては、常...

   1. 知財の持つ価値  知財経営の実践については、その重要性が参考文献のように報告されています。〔1〕〔2〕知財の活用を、企業経営においては、常...


「知的財産マネジメント」の活用事例

もっと見る
「峠の釜飯」の釜の秘密とは

 今回は、登録実用新案公報から「峠の釜飯」の秘密を探ります。信越本線の横川駅で売られているおぎのやの駅弁、峠の釜飯の釜の裏に、実用新案登録第3150274...

 今回は、登録実用新案公報から「峠の釜飯」の秘密を探ります。信越本線の横川駅で売られているおぎのやの駅弁、峠の釜飯の釜の裏に、実用新案登録第3150274...


特許出願とその後の展開

    研究開発の仕事の中で、特許を調査する、出てきた結果で特許出願を行う、ということは日常的に行われています。私の場合は、昔は多い...

    研究開発の仕事の中で、特許を調査する、出てきた結果で特許出願を行う、ということは日常的に行われています。私の場合は、昔は多い...


ピクトグラムの著作物性

  ◆ ピクトグラムの著作物性、認知事案:大阪地裁 平成25年 (ワ)1074号 2015年9月24日判決  本件は、ピクトグラムの著作物製を認め...

  ◆ ピクトグラムの著作物性、認知事案:大阪地裁 平成25年 (ワ)1074号 2015年9月24日判決  本件は、ピクトグラムの著作物製を認め...