リーン製品開発の基本原則(その2)

投稿日

技術マネジメント

 

 前回の「リーン製品開発の基本原則(その1)」に続けて解説します。

3. リーン製品開発の基本原則3

【コミュニケーションの見える化】

 リーン製品開発では「見える化」の手法としてビジュアルボードを用いますが、次のようなメリットがあります。

  • パッと見て分かる
  • あいまいさを取り除くことができる
  • 例外にフォーカスできる
  • 責任感が出てくる
  • 共通の言葉を使えるようになる

 

 口頭でのコミュニケーションは、感情を伝える上では有効なのですが、どうしてもあいまいさが残ります。マネージャーのあなたは「この仕事、君に任せた」と、指示していませんか? 翌日になると「できた?」とフォローしていませんか?

 担当者は「今日まででしたっけ?」という言葉を飲み込んで「がんばっています」と答えることでしょう。

 付箋(ふせん)に「誰が、いつまでに、何をするのか」ということを「書く」ことで、あいまいさを取り除くことができるのです。それでは「ところで・どうして」コミュニケーションが必要なのでしょうか?

 それは、理解するためでなく「誤解をしない」ようにするためなのです。

 

4. リーン製品開発の基本原則4

【ナレッジベースの開発】

 基本原則その4は「ナレッジベースの開発」です。ナレッジ(Knowledge)とは知識のことです。

 リーン製品開発のツールやイベントには、次のようなものがあります。

  • パフォーマンスのトレードオフ
  • コスト低減
  • リスク低減戦略
  • マーケットニーズ
  • 品質改善
  • 技術的な問題の解
  • プロセス改善

 

 その特徴の一つは、自ずと文書化されるようになっていることです。ミーティングでは、決定事項を記録するための書記も必要ありません。主催者がそうした記録を、ミーティング終了後に審査・承認する時間も必要ありません。ミーティングの参加者が、自分のコミットを書いて、それをチームで確認するのです。ミーティングが終われば、すぐさま記録として残すことができるので、ムダもありません。

 もう一つの特徴は「組織として」学習するようにデザインされていることです。例えばリスクを特定すること、その軽減策を検討し、実行することは組織という集団としての責任です。リスクを特定した...

技術マネジメント

 

 前回の「リーン製品開発の基本原則(その1)」に続けて解説します。

3. リーン製品開発の基本原則3

【コミュニケーションの見える化】

 リーン製品開発では「見える化」の手法としてビジュアルボードを用いますが、次のようなメリットがあります。

  • パッと見て分かる
  • あいまいさを取り除くことができる
  • 例外にフォーカスできる
  • 責任感が出てくる
  • 共通の言葉を使えるようになる

 

 口頭でのコミュニケーションは、感情を伝える上では有効なのですが、どうしてもあいまいさが残ります。マネージャーのあなたは「この仕事、君に任せた」と、指示していませんか? 翌日になると「できた?」とフォローしていませんか?

 担当者は「今日まででしたっけ?」という言葉を飲み込んで「がんばっています」と答えることでしょう。

 付箋(ふせん)に「誰が、いつまでに、何をするのか」ということを「書く」ことで、あいまいさを取り除くことができるのです。それでは「ところで・どうして」コミュニケーションが必要なのでしょうか?

 それは、理解するためでなく「誤解をしない」ようにするためなのです。

 

4. リーン製品開発の基本原則4

【ナレッジベースの開発】

 基本原則その4は「ナレッジベースの開発」です。ナレッジ(Knowledge)とは知識のことです。

 リーン製品開発のツールやイベントには、次のようなものがあります。

  • パフォーマンスのトレードオフ
  • コスト低減
  • リスク低減戦略
  • マーケットニーズ
  • 品質改善
  • 技術的な問題の解
  • プロセス改善

 

 その特徴の一つは、自ずと文書化されるようになっていることです。ミーティングでは、決定事項を記録するための書記も必要ありません。主催者がそうした記録を、ミーティング終了後に審査・承認する時間も必要ありません。ミーティングの参加者が、自分のコミットを書いて、それをチームで確認するのです。ミーティングが終われば、すぐさま記録として残すことができるので、ムダもありません。

 もう一つの特徴は「組織として」学習するようにデザインされていることです。例えばリスクを特定すること、その軽減策を検討し、実行することは組織という集団としての責任です。リスクを特定した人と、その軽減策を検討する人、実行する人はそれぞれ異なることもあります。専門的な知識を持った人が集まって個々の責任を果たし、組織として成果を上げるのです。そのようなコラボレーションができる「場」を、リーン製品開発は提供します。

 次回に続きます。

 

 【出典】ピディアック株式会社 HPより、筆者のご承諾により編集して掲載
 【用語解説】リーン開発:製造業を中心に行われているリーン生産方式の考え方(リーン思考)を、ソフトウェア開発に応用した手法。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

西村 裕司

開発チームトレーナー。リーン製品開発、アジャイル・スクラムの手法をトレーニングすると、新製品開発の納期を守ることができるようになる。20人の開発プロジェクトで、年間1億円の利益創出の機会を提供する。

開発チームトレーナー。リーン製品開発、アジャイル・スクラムの手法をトレーニングすると、新製品開発の納期を守ることができるようになる。20人の開発プロジェク...


「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
思考の頻度 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その150)

  現在、イノベーション実現に向けての「思考の頻度を高める方法」を解説していますが、そのための1つ目の要素「行動を増やすことで思考を促進す...

  現在、イノベーション実現に向けての「思考の頻度を高める方法」を解説していますが、そのための1つ目の要素「行動を増やすことで思考を促進す...


クレーム率シングルppmをゼロに(3) 【快年童子の豆鉄砲】(その58)

  1.「連関図」からの結論の引き出し方 1)結論引き出しのタイミング テーマへの結線を考えず、ただひたすらにカード相互の因果関係の徹...

  1.「連関図」からの結論の引き出し方 1)結論引き出しのタイミング テーマへの結線を考えず、ただひたすらにカード相互の因果関係の徹...


クレーム率シングルppmをゼロに(2) 【快年童子の豆鉄砲】(その57)

  1.「連関図法」による不具合発生体質の把握 1)スタッフワークレベルの連関図法の使い方 採取した言語データ91を連関図法で解析する...

  1.「連関図法」による不具合発生体質の把握 1)スタッフワークレベルの連関図法の使い方 採取した言語データ91を連関図法で解析する...


「技術マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
設計部門の仕組み構築(その2)

 前回のその1に続いて解説します。  繰り返しになりますが、事例としてあげている設計部門では、現状の課題を次のように整理できています。 (1)繰り返し...

 前回のその1に続いて解説します。  繰り返しになりますが、事例としてあげている設計部門では、現状の課題を次のように整理できています。 (1)繰り返し...


進捗の可視化は必要最小限にするのがポイント(その1)

  1. メトリクスによる進捗管理サイクル    進捗管理とは、作成した計画にもとづいて現在の状況を把握することと、計画と実績に...

  1. メトリクスによる進捗管理サイクル    進捗管理とは、作成した計画にもとづいて現在の状況を把握することと、計画と実績に...


管理力より技術力を磨け

【ものづくり企業のR&Dと経営機能 記事目次】 管理力より技術力を磨け 技術プラットフォームの重要性 手段としてのオープンイノベーション...

【ものづくり企業のR&Dと経営機能 記事目次】 管理力より技術力を磨け 技術プラットフォームの重要性 手段としてのオープンイノベーション...