技術士第二次試験対策:口頭試験対策(その1)

更新日

投稿日

技術士試験

 

【連載目次】

【特集】技術士第二次試験対策:技術士第二次試験に関する記事まとめページはこちら!口頭試験や論文対策などのポイントについての記事を紹介しています。

 

2021年度・技術士第二次試験の口頭試験12月上旬から始まります。

2006年~2014年まで、埼玉県技術士会(現(公社)日本技術士会埼玉県支部)主催の技術士第二次試験対策講習会で講師を務めました。この当時、埼玉県技術士会では、技術士第二次試験対策講習会は春と秋の年2回開催していました。春は「論文の書き方」をテーマとした講座の講師を担当し、秋は模擬面接での面接官を担当しました。

今回は、模擬面接での面接官をしたときに感じたことを解説します。

◆ 関連解説記事『技術士第二次試験対策:過去問を分析する(その1)』

◆ 関連解説記事『技術士第二次試験対策:過去問を分析する(その2)』

◆ 関連解説記事『技術士第二次試験対策:分かりやすい答案で合格に一歩近づく』

 

1.あいまいな回答をしないこと(自信や確信を持って回答すること)

口頭試験ではあいまいな回答をしないでください。質問に対して自信や確信を持って回答してください。

 

面接官をしていたとき、こちらの質問に対してあいまいな回答をされた方がいました。回答に自信がなかったのでしょうか。その回答がよく理解できなかったので、その方の回答に対して「〇〇ということでしょうか」と質問したところ、しばらく考えていましたがあいまいな回答がまた返ってきました。このような回答では評価が下がります。

 

技術士第二次試験を受験したとき、先輩技術士から「質問に対しての回答が出てこなかったら『わかりません』のように、わからないことを正直に回答したほうがよい。あいまいな回答をするとその回答に対して突っ込まれて質問されそこで回答できないと評価が下がる。ただ、『わかりません』と回答するだけではなく、『〇〇については不勉強だったので勉強して確認します』のような謙虚な態度や向上心を示すことも必要だ」というようなアドバイスを受けました。模擬面接の面接官をしてこのときの先輩技術士のアドバイスの意味がよくわかりました。

ただ、これも程度問題で「わかりません」を連発すれば不合格になると思いますが・・・。

 

2.面接官の質問には、大きな声ではっきりと回答すること

これは、面接に臨むときの態度のことです。面接官の質問には大きな声ではっきりと回答してください。声の大きさで受験生の印象が変わります。

 

面接をしていて、こちらの質問に対して小さな声でぼそぼそと回答する方がいました。小さな声でも回答を聴き取ることはできます。模擬面接官をしているとき「回答が聴き取れなかったのでもう一度回答してください」と言ったことはありませんでした。しかし、小さな声でぼそぼそと答えると「回答に自信がないのか?」と思ってしまいます。

 

模擬面接の面接官をして感じたのは、大きな声ではっきりと回答すると回答に対しての自信や確信を感じます。自信がないとどうしても声が小さくぼそぼそと回答...

技術士試験

 

【連載目次】

【特集】技術士第二次試験対策:技術士第二次試験に関する記事まとめページはこちら!口頭試験や論文対策などのポイントについての記事を紹介しています。

 

2021年度・技術士第二次試験の口頭試験12月上旬から始まります。

2006年~2014年まで、埼玉県技術士会(現(公社)日本技術士会埼玉県支部)主催の技術士第二次試験対策講習会で講師を務めました。この当時、埼玉県技術士会では、技術士第二次試験対策講習会は春と秋の年2回開催していました。春は「論文の書き方」をテーマとした講座の講師を担当し、秋は模擬面接での面接官を担当しました。

今回は、模擬面接での面接官をしたときに感じたことを解説します。

◆ 関連解説記事『技術士第二次試験対策:過去問を分析する(その1)』

◆ 関連解説記事『技術士第二次試験対策:過去問を分析する(その2)』

◆ 関連解説記事『技術士第二次試験対策:分かりやすい答案で合格に一歩近づく』

 

1.あいまいな回答をしないこと(自信や確信を持って回答すること)

口頭試験ではあいまいな回答をしないでください。質問に対して自信や確信を持って回答してください。

 

面接官をしていたとき、こちらの質問に対してあいまいな回答をされた方がいました。回答に自信がなかったのでしょうか。その回答がよく理解できなかったので、その方の回答に対して「〇〇ということでしょうか」と質問したところ、しばらく考えていましたがあいまいな回答がまた返ってきました。このような回答では評価が下がります。

 

技術士第二次試験を受験したとき、先輩技術士から「質問に対しての回答が出てこなかったら『わかりません』のように、わからないことを正直に回答したほうがよい。あいまいな回答をするとその回答に対して突っ込まれて質問されそこで回答できないと評価が下がる。ただ、『わかりません』と回答するだけではなく、『〇〇については不勉強だったので勉強して確認します』のような謙虚な態度や向上心を示すことも必要だ」というようなアドバイスを受けました。模擬面接の面接官をしてこのときの先輩技術士のアドバイスの意味がよくわかりました。

ただ、これも程度問題で「わかりません」を連発すれば不合格になると思いますが・・・。

 

2.面接官の質問には、大きな声ではっきりと回答すること

これは、面接に臨むときの態度のことです。面接官の質問には大きな声ではっきりと回答してください。声の大きさで受験生の印象が変わります。

 

面接をしていて、こちらの質問に対して小さな声でぼそぼそと回答する方がいました。小さな声でも回答を聴き取ることはできます。模擬面接官をしているとき「回答が聴き取れなかったのでもう一度回答してください」と言ったことはありませんでした。しかし、小さな声でぼそぼそと答えると「回答に自信がないのか?」と思ってしまいます。

 

模擬面接の面接官をして感じたのは、大きな声ではっきりと回答すると回答に対しての自信や確信を感じます。自信がないとどうしても声が小さくぼそぼそと回答することがあるので自信を持って回答するようにしてください。

 

3.面接官の目を見て話す

これも、面接に臨むときの態度のことです。面接のときは、面接官の目を見て質問に回答してください。こちらの質問に対して回答するとき目をそらす方がいました。目をそらして回答すると自信がないように受け取れます。

 

大きな声ではっきりと回答することや面接官の目を見て話すことは面接試験に臨むときの基本の態度です。

 

口頭試験では面接のときの印象も重要だと思います。面接試験に自信を持って臨めるようにしっかり準備をしてください。

 

次回のその2に続きます。

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

森谷 仁

「君の書く文書は、わかりにくい」と言われる技術者から、「君の書く文書は、わかりやすい」と言われる技術者へのステップアップ!

「君の書く文書は、わかりにくい」と言われる技術者から、「君の書く文書は、わかりやすい」と言われる技術者へのステップアップ!


「人的資源マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
“技術士”という資格の知名度を考える

  1. “技術士”という資格の知名度    「ものづくり.com」の専門家に登録されている方の中で&l...

  1. “技術士”という資格の知名度    「ものづくり.com」の専門家に登録されている方の中で&l...


レジリエンスを高める技術(その4)

【レジリエンスとは 連載へのリンク】 1、6つのレジリエンス・コアコンピテンシー 2、自己認識(Self-awareness) 3、セルフコントロー...

【レジリエンスとは 連載へのリンク】 1、6つのレジリエンス・コアコンピテンシー 2、自己認識(Self-awareness) 3、セルフコントロー...


技術士第二次試験対策:受験勉強の時間を確保する

1. 受験勉強の時間の確保がポイント  受験において、受験生の方々の共通した悩みの1つは受験勉強の時間の確保だと思います。技術士を受験される方は仕事...

1. 受験勉強の時間の確保がポイント  受験において、受験生の方々の共通した悩みの1つは受験勉強の時間の確保だと思います。技術士を受験される方は仕事...


「人的資源マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
人的資源マネジメント:技術者育成のパフォーマンス(その6)

 前回のその5に続いて解説します。   3. 個人と組織とのエンゲージメント    組織の価値観と個人の価値観の重なりである共...

 前回のその5に続いて解説します。   3. 個人と組織とのエンゲージメント    組織の価値観と個人の価値観の重なりである共...


‐能力開発のシステム創り 製品・技術開発力強化策の事例(その46)

◆能力開発のシステム化に必要不可欠の条件。   前回の事例その45に続いて解説します。                               (...

◆能力開発のシステム化に必要不可欠の条件。   前回の事例その45に続いて解説します。                               (...


赴任者のために 中国工場管理の基本事例(その6)

1、赴任者のための現地・中国人社員のマネジメント(その4)  前回の赴任者のための現地・中国人社員のマネジメント(その3)に続いて解説します。 ◆...

1、赴任者のための現地・中国人社員のマネジメント(その4)  前回の赴任者のための現地・中国人社員のマネジメント(その3)に続いて解説します。 ◆...