地球は、大気に覆われていることで気温が保たれ、紫外線などの物質から守られています。一方、文明が進化していくプロセスで排出してきた温室効果ガスが影響して海面上昇・砂漠化・異常気象の発生などの悪影響が出てきました。そうしたことに歯止めをかけるため、全世界で実現すべき共通目標として掲げられているのが脱炭素社会です。
パリ協定では、今世紀後半に脱炭素社会を目指すと宣言しました。2050年には、エネルギーが電気になり、電力需要を風力、水力、太陽光、バイオマス、地熱等の再生可能エネルギーでまかなう社会です。
家電製品の省エネ化が進んでおり、定期的に買い替えることで、エネルギー効率がよくなります。住宅を高気密・高断熱にすると、光熱費が減ります。生活の質を上げながら省エネすることが可能で、断熱住宅の義務化が進み、2050年には電力消費量が現状の3分の2程度になると予測されています。脱炭素社会に向けて、各国で排出量取引や炭素税等のカーボンプライシングが進んできました。
今回は、このような背景を踏まえて、脱炭素化社会をテーマにして解説します。
関連解説:製造業における環境マネジメントとは
1. カーボンニュートラルとは
カーボンニュートラルとは、二酸化炭素を排出削減しきれなかった分を森林保全、植林による植物の二酸化炭素吸収量を差し引き、排出量を実質ゼロにする取り組みのことを指します。実質的に排出量をゼロにした状態を脱炭素、それを実現した社会を脱炭素社会と呼びます。
カーボンニュートラルとゼロカーボンは同意義です。地球規模での気候変動が進み、カーボンニュートラルな脱炭素社会への移行が急がれていますが、我国では2020年10月に政府による2050年までの脱炭素社...