協働ロボットとは

投稿日

 

 

産業用ロボットは従業員の安全確保のため、柵等で稼働区域を分ける必要があり、広いスペースが必要です。また材料等の供給排出にもコンベアが必要となり、使いづらい部分があります。産業用ロボットが普及するにつれ、これらの不満を解決するニーズが高まってきました。また介護やサービスなど従来にない分野でもロボットの活躍が期待され始めました。そこでロボットに関する ISO 国際規格が改定され一定の要件を有していれば柵等不要である協働ロボットが認められるようになったのです。 今回は、このような背景を踏まえて、協働ロボットの概要を解説します。

 

1.協働ロボットとは

協働ロボットは産業用ロボットの一つであり、ISO 10218-1/-2規格(産業用ロボットのISO安全規格の改訂)に準拠した安全確保が条件とされています。その枠組みは下図のようになります。

 

ロボット

 

法規制では、労働安全衛生規則第150条の4で「定格出力80W超える産業用ロボットには柵を設けること」となっています。(従って、非ロボットであれば柵は不要です)しかし「2号通達」によって、産業用ロボットであっても、柵を不要にでき、協働が可能になります。

 

【2号通達とは】

  • (1)リスクアセスメントにより危険のおそれがなくなったと評価できるときは協働作業が可能。※リスクアセスメントの規定は労働安全衛生法28条の2。ただし、実態はISO 10218-1/-2規格に即したもの。
  • (2) ISO 10218-1/-2規格(産業用ロボットのISO安全規格の改訂)に定める措置

 

ISO 10218-1/-2規格の詳細ですが、次の安全適合の監視停止の機能要求があります。

 

  • 人が協働作業空間内に存在するときは、ロボットは停止しなければならない
  • 停止機能のカテゴリの規定
  • 人が協働作業空間を離れた後、ロボットは自動運転に復帰してよい。しかし、安全適合監視停止を使用した協働ロボットであれば、協働作業空間にロボットが存在しても人の協働作業空間での作業が許可

 

となっています。この機能を利用することで、人はロボットの再起動を意識せずに協働作業空間でスムーズな作業が実現できるのです。

 

ロボット

 

2.協働ロボットの活用方法

協働ロボットをより効果的に活用するには、どうしたら良いでしょう。経験則になりますが、次の条件を一つの目安としてみてください。

 

  • (1)24時間稼働・・・協働ロボットの稼働時間が上がらなければ、もったいない(8時間勤務の工場では、16時間眠ったままではもったいない)
  • (2)作業内容・・・・ 決まったポイントからポイントへの反復動作。一般的にロボットは指定された点から指定された点までの移動を正確に行うことができる道具です。

 

つまり定点間の繰り返し作業の代替であればロボットを活用することはメリットがあります。一方で決まったポイントがなくその場その場の状況で判断が必要な場合はロボットを使うのは難しいのです。もちろん画像処理等もありますが画像処理機器の投資金額も高く、また維持管理も必要なため投資回収の点からふさわしくないでしょう。加えて動作時間も遅くなります。

 

参考として、人に適した作業とロボット活用したら良さそうな作業を下記にまとめました。検討されている作業は当てはまりますか?

 

ロボット

 

上記で挙げた作業はあらかじめ決まった点から決まったところに運ぶ作業になります。またロボットが繰り返しの作業でも疲れることなく不平も言わないためこういう作業は向いています。

 

3.ロボットで省人化

ロボットは非常に遅く、経験則ですが、人間作業の3〜10倍の時間がかかります。例えば人間であれば1秒でできるような、ピックアンドプレイス動作(決まった位置の物を決まった所に置く作業)が、ロボットでは3秒程度時間がかかります。

 

また位置が決まっていない状況では、更に時間がかかります。最初にカメラ等で位置・形状・向きなど計測をした上でロボットにピッキングしに行く位置を指示しなければなりません。このような作業では人間の10倍程度の時間がかかるでしょう 。

 

このように、ロボットを1台入れても...

 

 

産業用ロボットは従業員の安全確保のため、柵等で稼働区域を分ける必要があり、広いスペースが必要です。また材料等の供給排出にもコンベアが必要となり、使いづらい部分があります。産業用ロボットが普及するにつれ、これらの不満を解決するニーズが高まってきました。また介護やサービスなど従来にない分野でもロボットの活躍が期待され始めました。そこでロボットに関する ISO 国際規格が改定され一定の要件を有していれば柵等不要である協働ロボットが認められるようになったのです。 今回は、このような背景を踏まえて、協働ロボットの概要を解説します。

 

1.協働ロボットとは

協働ロボットは産業用ロボットの一つであり、ISO 10218-1/-2規格(産業用ロボットのISO安全規格の改訂)に準拠した安全確保が条件とされています。その枠組みは下図のようになります。

 

ロボット

 

法規制では、労働安全衛生規則第150条の4で「定格出力80W超える産業用ロボットには柵を設けること」となっています。(従って、非ロボットであれば柵は不要です)しかし「2号通達」によって、産業用ロボットであっても、柵を不要にでき、協働が可能になります。

 

【2号通達とは】

  • (1)リスクアセスメントにより危険のおそれがなくなったと評価できるときは協働作業が可能。※リスクアセスメントの規定は労働安全衛生法28条の2。ただし、実態はISO 10218-1/-2規格に即したもの。
  • (2) ISO 10218-1/-2規格(産業用ロボットのISO安全規格の改訂)に定める措置

 

ISO 10218-1/-2規格の詳細ですが、次の安全適合の監視停止の機能要求があります。

 

  • 人が協働作業空間内に存在するときは、ロボットは停止しなければならない
  • 停止機能のカテゴリの規定
  • 人が協働作業空間を離れた後、ロボットは自動運転に復帰してよい。しかし、安全適合監視停止を使用した協働ロボットであれば、協働作業空間にロボットが存在しても人の協働作業空間での作業が許可

 

となっています。この機能を利用することで、人はロボットの再起動を意識せずに協働作業空間でスムーズな作業が実現できるのです。

 

ロボット

 

2.協働ロボットの活用方法

協働ロボットをより効果的に活用するには、どうしたら良いでしょう。経験則になりますが、次の条件を一つの目安としてみてください。

 

  • (1)24時間稼働・・・協働ロボットの稼働時間が上がらなければ、もったいない(8時間勤務の工場では、16時間眠ったままではもったいない)
  • (2)作業内容・・・・ 決まったポイントからポイントへの反復動作。一般的にロボットは指定された点から指定された点までの移動を正確に行うことができる道具です。

 

つまり定点間の繰り返し作業の代替であればロボットを活用することはメリットがあります。一方で決まったポイントがなくその場その場の状況で判断が必要な場合はロボットを使うのは難しいのです。もちろん画像処理等もありますが画像処理機器の投資金額も高く、また維持管理も必要なため投資回収の点からふさわしくないでしょう。加えて動作時間も遅くなります。

 

参考として、人に適した作業とロボット活用したら良さそうな作業を下記にまとめました。検討されている作業は当てはまりますか?

 

ロボット

 

上記で挙げた作業はあらかじめ決まった点から決まったところに運ぶ作業になります。またロボットが繰り返しの作業でも疲れることなく不平も言わないためこういう作業は向いています。

 

3.ロボットで省人化

ロボットは非常に遅く、経験則ですが、人間作業の3〜10倍の時間がかかります。例えば人間であれば1秒でできるような、ピックアンドプレイス動作(決まった位置の物を決まった所に置く作業)が、ロボットでは3秒程度時間がかかります。

 

また位置が決まっていない状況では、更に時間がかかります。最初にカメラ等で位置・形状・向きなど計測をした上でロボットにピッキングしに行く位置を指示しなければなりません。このような作業では人間の10倍程度の時間がかかるでしょう 。

 

このように、ロボットを1台入れても作業者の一人分はなくなりません。また一人分を削減するには協働ロボット3、4台でも足りないでしょう。

 

ただし、例えばあと0.2、0.3工数を取り除けられれば、1名削減できる、という場合であれば協働ロボットをうまく使えるかもしれません。作業分析・標準化を行い、ロボット動作に向いている作業というのを見つけましょう。

 

4.協働ロボットの今後

ここ数年、産業用ロボットは全世界で約40万台出荷されています。一方で、協働ロボットは約3万台程度で全体の1割未満です。しかしながら、協働ロボットは前年比20〜30%以上で成長しており、差は少なくなる傾向です。協働ロボットは、主にサービス部門での伸びが多く、製造ラインに導入される台数は少ないことが考えられます。

 

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

松宮 恭一郎

現状維持バイアスから抜け出し、全体最適を。 一緒に考える伴走型コンサルティングで理想の姿に導きます。

現状維持バイアスから抜け出し、全体最適を。 一緒に考える伴走型コンサルティングで理想の姿に導きます。


「生産マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
中国工場の実状を知る 中国工場の品質改善(その44)

   前回のその43に続いて解説します。 【第3章】(自社)中国工場、品質管理の進め方 【3.11 品質課題解決の進め方】  次のフロー...

   前回のその43に続いて解説します。 【第3章】(自社)中国工場、品質管理の進め方 【3.11 品質課題解決の進め方】  次のフロー...


教育と訓練 人材育成・組織・マネジメント(その5)

  【人材育成・組織・マネジメントの考察 連載目次】 1. 間接部門のプロセス改善とは 2. 現場は全てを物語る 3. 明日の仕...

  【人材育成・組織・マネジメントの考察 連載目次】 1. 間接部門のプロセス改善とは 2. 現場は全てを物語る 3. 明日の仕...


職場の基本はやはり安全 作業環境:5S、ムダ(その2)

   工場の経営者から現場の従業員の方を対象として「作業環境:5S、ムダ」をテーマに連載で解説します。固定観念を打ち崩しながら現場改善に留...

   工場の経営者から現場の従業員の方を対象として「作業環境:5S、ムダ」をテーマに連載で解説します。固定観念を打ち崩しながら現場改善に留...


「生産マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
東南アジアのOEM先、生産改善のアプローチとは

        今回は、東南アジアのOEM先の生産改善の進め方について、OEM先へのアプローチ、何をまず、提案すればよいかなどを解説します。   ...

        今回は、東南アジアのOEM先の生産改善の進め方について、OEM先へのアプローチ、何をまず、提案すればよいかなどを解説します。   ...


【ものづくりの現場から】多品種少量の生産管理(飛騨産業)(その1)

  【特集】ものづくりの現場から一覧へ戻る ものづくりを現場視点で理解する「シリーズ『ものづくりの現場から』」では、現場の課題や課題解消...

  【特集】ものづくりの現場から一覧へ戻る ものづくりを現場視点で理解する「シリーズ『ものづくりの現場から』」では、現場の課題や課題解消...


新事業開拓 伸びる金型メーカーの秘訣 (その18)

 今回、紹介する機械加工メーカーは、Y工業です。同社は、プリント基板への微細穴あけ加工の事業において40年の歴史があり、その専門技術の高さにより、これまで...

 今回、紹介する機械加工メーカーは、Y工業です。同社は、プリント基板への微細穴あけ加工の事業において40年の歴史があり、その専門技術の高さにより、これまで...