レジリエンス・スキルを高めるには 【連載記事紹介】

更新日

投稿日

レジリエンス

 

レジリエンス・スキルを高めるには、連載が無料でお読みいただけます!

 

◆落ち込んでやる気が起きないときにできるだけ早く立ち直るには

レジリエンスは逆境から這い上がるときに必要な特別な力というのではなく、社会生活を送る上で重要な力です。逆境というほどではなくても、日常的に落ち込んでやる気が起きないことがあると思います。そういうときにできるだけ早く立ち直ることができれば、自分にとっても周りにとっても、所属している組織にとってもよいことなのは間違いありません。そのためには、一人ひとりが自分のレジリエンス・スキルを高めることが大切です。

 

◆人との良好なつながりを構築する技術とは

東日本震災以降、人との「つながり」や「絆」という言葉を聞く機会が増えたように思います。災害に遭ったような時だけでなく、日常生活においても、ひどく落ち込んだ時に話を聞いてくれる人や声をかけてくれる人がいるだけで気持ちがやわらぎ、人との「つながり」や「絆」の大切さを実感することがあるのではないでしょうか。実際、いくつかの研究によれば、他者との良好なつながりを持つことは、ポジティブな感情や生きる意味を増やし、精神的にも身体的にも健康な状態をもたらすことがわかっています。

 

次の連載は、7回に分けて、 ものづくりドットコム登録専門家の石橋氏がレジリエンスの全てを紹介している貴重な解説記事です。

 

【レジリエンス・スキルを高めるには 連載記事】

 

【執筆者紹介】

石橋 良造さん

 

<<この連載を利用の際のお願い>>

ここで紹介する連載の転載は固くお断りします。少人数での個人的な勉強会での使用のみに限定してください。

 

◆【特集】 連載記事紹介連載記事のタイトルをまとめて紹介、各タイトルから詳細解説に直リンク!!

 


「行動科学」の他のキーワード解説記事

もっと見る
思考の偏り ~あなたはどちらのタイプ?

  これを知れば面白くなる! ブレインライティング成功 の裏にある 心理学 や 脳科学、思考の偏り はあなたの成長を阻害する!! &nb...

  これを知れば面白くなる! ブレインライティング成功 の裏にある 心理学 や 脳科学、思考の偏り はあなたの成長を阻害する!! &nb...


ハザードやリスクを検知する視点、「慣れ」から発生する見逃しとは

【目次】 多くの工場・職場を訪問すると、案内をしてくださる担当者から、よく言われることがあります。それは「よく気付きましたね!」です...

【目次】 多くの工場・職場を訪問すると、案内をしてくださる担当者から、よく言われることがあります。それは「よく気付きましたね!」です...


あなたの「 やる気スイッチ 」はソコにある!

  【この連載の前回:問題解決が進まないチームには、同じような「クセ」がある!へのリンク】 1.気乗りしないコトばかりで、 やる気スイッ...

  【この連載の前回:問題解決が進まないチームには、同じような「クセ」がある!へのリンク】 1.気乗りしないコトばかりで、 やる気スイッ...


「行動科学」の活用事例

もっと見る
行動科学、 意識の共有、情報、感情の保存則

   【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! 1. 意識の共有、無関心か無反応か...

   【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! 1. 意識の共有、無関心か無反応か...


行動科学、力を出し切り周囲の人よりも秀でるには

【目次】 1. 力を出し切ることは自分自身に負荷をかけること 仕事のスケジュールは余力がないと一切ミスが出来ない状況になります。一...

【目次】 1. 力を出し切ることは自分自身に負荷をかけること 仕事のスケジュールは余力がないと一切ミスが出来ない状況になります。一...


行動科学、自分の軸とお金の使いどころ

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! 1. 自分の軸とは 自分の中に確固たる軸や基準があります...

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! 1. 自分の軸とは 自分の中に確固たる軸や基準があります...