コア・コンピタンスを再定義する

更新日

投稿日

 大手企業・完成品セットメーカーのコア・コンピタンスは、量産立ち上げの早い生産技術かも知れないし、熟練した開発設計技師の開発スピードや会社のハイテク技術製品の企業イメージかもしれないし、あるいは張り巡らされた販売網かもしれません。

 広域のロードサイドでの量販店経由にシフトしたため、全国津々浦々に張り巡らした家電の販売網へのサプライチェーンが重荷になっている場合もあり、従来のコア・コンピタンスが逆に作用することもあります。市場での競争に自社のコア・コンピタンスが、経済環境の激変によってあまり役に立たなくなっているかもしれないのです。

 顧客の利便性は、従来の小規模ストア販売網を持たない量販店の流通力によって、強化されます。従来通りの人口比に基づく営業力の配分では、それ自体が流通上のボトルネックを作り出しかねず、量販店の流通力によってできつつあるサプライチェーンの太いパイプの重荷となります。このことは、作業環境が変わっても昔のやり方を踏襲し、工場内のサプライチェーン(工程)に非効率を生んでいるようなものです。

 最終消費者まで範囲を拡大し認識することで、サプライチェーンの真のボトルネックを探さなければなりません。時代とともに、自社の強みであったものでも捨てる覚悟をすることが、すなわち自社のコア・コンピタンスの再定義です。グループとして自動車メーカーの下請け系列、ディーラー系列が護送船団を組んでいれば安泰という時代は過ぎました。自分の頭と心で周到に行動することが生き残りの条件であり、全員を大事故に巻き込むかもしれない「みんなでわたれば怖くない」という集団心理に対し恐怖心を持つことが重要です。自社が生き残ることは冷徹かもしれないが重要なのです。時代は、「死より地獄」を選択せざるを得なくなっています。

 かつて国民を巻き込んで「死」を選んでしまった日本の軍部という官僚機構もありました。半世紀前の日露戦争のコア・コンピタンス...

 大手企業・完成品セットメーカーのコア・コンピタンスは、量産立ち上げの早い生産技術かも知れないし、熟練した開発設計技師の開発スピードや会社のハイテク技術製品の企業イメージかもしれないし、あるいは張り巡らされた販売網かもしれません。

 広域のロードサイドでの量販店経由にシフトしたため、全国津々浦々に張り巡らした家電の販売網へのサプライチェーンが重荷になっている場合もあり、従来のコア・コンピタンスが逆に作用することもあります。市場での競争に自社のコア・コンピタンスが、経済環境の激変によってあまり役に立たなくなっているかもしれないのです。

 顧客の利便性は、従来の小規模ストア販売網を持たない量販店の流通力によって、強化されます。従来通りの人口比に基づく営業力の配分では、それ自体が流通上のボトルネックを作り出しかねず、量販店の流通力によってできつつあるサプライチェーンの太いパイプの重荷となります。このことは、作業環境が変わっても昔のやり方を踏襲し、工場内のサプライチェーン(工程)に非効率を生んでいるようなものです。

 最終消費者まで範囲を拡大し認識することで、サプライチェーンの真のボトルネックを探さなければなりません。時代とともに、自社の強みであったものでも捨てる覚悟をすることが、すなわち自社のコア・コンピタンスの再定義です。グループとして自動車メーカーの下請け系列、ディーラー系列が護送船団を組んでいれば安泰という時代は過ぎました。自分の頭と心で周到に行動することが生き残りの条件であり、全員を大事故に巻き込むかもしれない「みんなでわたれば怖くない」という集団心理に対し恐怖心を持つことが重要です。自社が生き残ることは冷徹かもしれないが重要なのです。時代は、「死より地獄」を選択せざるを得なくなっています。

 かつて国民を巻き込んで「死」を選んでしまった日本の軍部という官僚機構もありました。半世紀前の日露戦争のコア・コンピタンスである大鑑巨砲主義に拘泥したことが、日本帝国の陸海軍の失敗とした『失敗の本質』(1984年ダイヤモンド社、1991年中央公論社)による分析は有名です。自社にカネとモノが流れるようにするために、サプライチェーンのなかでゲームのルールや環境をよく見て分析する必要が、どの企業にもあります。コア・コンピタンスの再定義によるサプライチェーン視点からの成功事例を表1に示します。

サプライチェーンマネジメント・コアコンピタンス特化の成功事例

   続きを読むには・・・


この記事の著者

今岡 善次郎

在庫が収益構造とチームワークの鍵を握ります。人と人、組織と組織のつながり連鎖をどうマネジメントするかを念頭に現場と人から機会分析します。

在庫が収益構造とチームワークの鍵を握ります。人と人、組織と組織のつながり連鎖をどうマネジメントするかを念頭に現場と人から機会分析します。


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
サプライチェーンマネジメントの背景と効果実現に向けた考え方(その1)

1. サプライチェーン・マネジメントの狙い  サプライチェーンマネジメント(Supply Chain Management・以下SCM)は、ITシス...

1. サプライチェーン・マネジメントの狙い  サプライチェーンマネジメント(Supply Chain Management・以下SCM)は、ITシス...


SCMの定義と長期的価値

1.サプライチェーンの需要と供給はコインの表裏  生産も販売も、顧客から見ると供給業務の連鎖です。また生産から見ると販売は需要であり、販売からみれば生産...

1.サプライチェーンの需要と供給はコインの表裏  生産も販売も、顧客から見ると供給業務の連鎖です。また生産から見ると販売は需要であり、販売からみれば生産...


サプライチェーンの構造的・長期的な課題、サプライチェーン戦略とは

   サプライチェーンマネジメントに対して、サプライチェーン戦略はより長期的・構造的なサプライチェーンの改善課題を扱います。従来から行なわれて...

   サプライチェーンマネジメントに対して、サプライチェーン戦略はより長期的・構造的なサプライチェーンの改善課題を扱います。従来から行なわれて...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
物流標準時間 物流センターマネジメント(その2)

◆ 物流労働生産性管理  「金銭」のマネジメントと同じくらい物流業で弱いのが「人」のマネジメントではないでしょうか。どこの物流センターに行っても「人...

◆ 物流労働生産性管理  「金銭」のマネジメントと同じくらい物流業で弱いのが「人」のマネジメントではないでしょうか。どこの物流センターに行っても「人...


  物流価格見積り:物流購買の勘所(その8)

  ◆物流価格見積り 物流はコストとしての認識が強いですから、一番興味があるところではないでしょうか。物流購買の勘所(その8)で、価格見...

  ◆物流価格見積り 物流はコストとしての認識が強いですから、一番興味があるところではないでしょうか。物流購買の勘所(その8)で、価格見...


管理監督者向け教育とは 物流業センター長の役割(その3)

       (1) 物流センター長を育成していくための教育訓練プログラム  物流センター長は既にお話させていただきました3つの役割を果たさな...

       (1) 物流センター長を育成していくための教育訓練プログラム  物流センター長は既にお話させていただきました3つの役割を果たさな...