「ものづくり」というコトバ 「製造」との違いとは?

更新日

投稿日

この記事では、ものづくりとは何か?製造との違いやその意味について解説します。


多くの方が日常、「ものづくり」という言葉を聞いたり、使ったりする事があると思います。ものづくりは日本語で、広義には製造やデザイン、人間工学などの取り組みを含む概念です。しかし、ものづくりには製造だけでなく、より深い意味が込められています。
この記事では、ものづくりの意味や製造やその他類似語との違いについて詳しく見ていきましょう。普段とは違った見方が出来るかもしれません。

 

ものづくりのイメージ写真

 

 

1.ものづくりという言葉の意味

ものづくりは、文字通り「物を作ること」ですが、それだけではありません。ものづくりには、以下のような要素が含まれています。

 

「ものづくり」という言葉に含まれる要素

ものづくりという言葉には複数の要素が含まれています。以下に含まれる主要な要素を紹介します。

 


関連記事 VRとものづくり


 

1,技術力

ものづくりには、製品を作るための技術やノウハウが必要です。これには、材料の選択、設計、製造プロセスなどが含まれます。

2,人間工学

製品が人間に適した形で機能することが重要です。人間工学は、人間の体や心の特性を考慮して製品をデザインし、使いやすさや快適さを向上させる分野です。

3,品質管理

ものづくりの過程で、品質管理が欠かせません。製品の安全性や耐久性、性能を確保するために、綿密な品質管理プロセスが必要です。

4,デザイン

ものづくりにおいて、デザインは非常に重要な要素です。製品が使いやすく、魅力的で、機能的であることを保証するため、デザイン思考やデザインプロセスが必要です。また、デザインはブランドイメージやマーケティングにも影響を与えます。

 

5,環境への配慮

現代のものづくりでは、環境への影響を最小限に抑えることが求められます。製造プロセスや製品のライフサイクルにおいて、環境負荷を低減し、持続可能な社会に貢献することが大切です。

6,イノベーション

ものづくりの中心には、新しいアイデアや技術を開発・活用するイノベーションがあります。市場のニーズや技術の進歩に対応し、革新的な製品やサービスを提供することで、競争力を維持・向上させることができます。

 

7,独自性

ものづくりにおいて、独自性の開発は重要です。独自性は顧客に対する提供価値の向上を実現するための機能、コスト、持続的な価値提供のための改善や独自性の組織内ノウハウ化とノウハウの保護が含まれます。

 

 

2.ものづくりと製造、その他類似語との違い

「ものづくり」と「製造」の違いは、前述のように、ものづくりが製造だけでなく、製品全体の開発・デザイン・品質管理・イノベーション・環境配慮などの幅広い要素を含んでいる点です。以下に、ものづくりと類似語との違いを整理します。

ものづくりと類義語との違い

ものづくりに類似する言葉とそれらとの違いを紹介します。

■製造

製造は、ものづくりの一部であり、具体的な製品を作るプロセスに重点を置いています。機械、工具、材料などを使って、設計図に従って製品を組み立てる作業を指します。製造は、ものづくりの中でも重要な要素ですが、ものづくり全体をカバーするわけではありません。

■工程

工程は、製品の設計・開発から完成までの一連の作業手順や過程を指します。これには、製品のアイデアや設計、製造、検査、品質管理、出荷などのステップが含まれます。工程は、ものづくりのプロセス全体を表す言葉で、各ステップが連携して製品が完成する様子を示しています。

■生産

生産は、製品やサービスを作り出すこと全般を指します。これには、原材料の調達、製造、組立、検査、出荷などが含まれます。生産は、ものづくりや製造に似ていますが、サービス業や農業などの製品以外の分野もカバーしています。

■R&D(研究開発)

R&Dは、新しい技術や製品を開発するための研究や実験を行うプロセスです。R&Dは、ものづくりの前段階で行われることが多く、新しいアイデアや技術を発見し、市場に投入できる製品やサービスに結びつけることを目指しています。R&Dは、イノベーションを生み出し、競争力を向上させるための重要な要素です。

■プロトタイピング

プロトタイピングは、新しい製品や技術の開発過程で、実際に製品を作って試すことを指します。プロトタイプは、設計や機能を検証し、改善点を見つけ出すための重要なステップです。プロトタイピングは、ものづくりの過程で行われる実験的な段階であり、最終的な製品に近づけるために重要です。

これらの類似語は、ものづくりの様々な側面を表しており、それぞれの言葉が特定の部分に焦点を当てています。しかし、ものづくりという言葉は、これらすべての要素を包括しており、製品開発や改善を通じて個人や社会が抱える課題を解決するという広...

この記事では、ものづくりとは何か?製造との違いやその意味について解説します。


多くの方が日常、「ものづくり」という言葉を聞いたり、使ったりする事があると思います。ものづくりは日本語で、広義には製造やデザイン、人間工学などの取り組みを含む概念です。しかし、ものづくりには製造だけでなく、より深い意味が込められています。
この記事では、ものづくりの意味や製造やその他類似語との違いについて詳しく見ていきましょう。普段とは違った見方が出来るかもしれません。

 

ものづくりのイメージ写真

 

 

1.ものづくりという言葉の意味

ものづくりは、文字通り「物を作ること」ですが、それだけではありません。ものづくりには、以下のような要素が含まれています。

 

「ものづくり」という言葉に含まれる要素

ものづくりという言葉には複数の要素が含まれています。以下に含まれる主要な要素を紹介します。

 


関連記事 VRとものづくり


 

1,技術力

ものづくりには、製品を作るための技術やノウハウが必要です。これには、材料の選択、設計、製造プロセスなどが含まれます。

2,人間工学

製品が人間に適した形で機能することが重要です。人間工学は、人間の体や心の特性を考慮して製品をデザインし、使いやすさや快適さを向上させる分野です。

3,品質管理

ものづくりの過程で、品質管理が欠かせません。製品の安全性や耐久性、性能を確保するために、綿密な品質管理プロセスが必要です。

4,デザイン

ものづくりにおいて、デザインは非常に重要な要素です。製品が使いやすく、魅力的で、機能的であることを保証するため、デザイン思考やデザインプロセスが必要です。また、デザインはブランドイメージやマーケティングにも影響を与えます。

 

5,環境への配慮

現代のものづくりでは、環境への影響を最小限に抑えることが求められます。製造プロセスや製品のライフサイクルにおいて、環境負荷を低減し、持続可能な社会に貢献することが大切です。

6,イノベーション

ものづくりの中心には、新しいアイデアや技術を開発・活用するイノベーションがあります。市場のニーズや技術の進歩に対応し、革新的な製品やサービスを提供することで、競争力を維持・向上させることができます。

 

7,独自性

ものづくりにおいて、独自性の開発は重要です。独自性は顧客に対する提供価値の向上を実現するための機能、コスト、持続的な価値提供のための改善や独自性の組織内ノウハウ化とノウハウの保護が含まれます。

 

 

2.ものづくりと製造、その他類似語との違い

「ものづくり」と「製造」の違いは、前述のように、ものづくりが製造だけでなく、製品全体の開発・デザイン・品質管理・イノベーション・環境配慮などの幅広い要素を含んでいる点です。以下に、ものづくりと類似語との違いを整理します。

ものづくりと類義語との違い

ものづくりに類似する言葉とそれらとの違いを紹介します。

■製造

製造は、ものづくりの一部であり、具体的な製品を作るプロセスに重点を置いています。機械、工具、材料などを使って、設計図に従って製品を組み立てる作業を指します。製造は、ものづくりの中でも重要な要素ですが、ものづくり全体をカバーするわけではありません。

■工程

工程は、製品の設計・開発から完成までの一連の作業手順や過程を指します。これには、製品のアイデアや設計、製造、検査、品質管理、出荷などのステップが含まれます。工程は、ものづくりのプロセス全体を表す言葉で、各ステップが連携して製品が完成する様子を示しています。

■生産

生産は、製品やサービスを作り出すこと全般を指します。これには、原材料の調達、製造、組立、検査、出荷などが含まれます。生産は、ものづくりや製造に似ていますが、サービス業や農業などの製品以外の分野もカバーしています。

■R&D(研究開発)

R&Dは、新しい技術や製品を開発するための研究や実験を行うプロセスです。R&Dは、ものづくりの前段階で行われることが多く、新しいアイデアや技術を発見し、市場に投入できる製品やサービスに結びつけることを目指しています。R&Dは、イノベーションを生み出し、競争力を向上させるための重要な要素です。

■プロトタイピング

プロトタイピングは、新しい製品や技術の開発過程で、実際に製品を作って試すことを指します。プロトタイプは、設計や機能を検証し、改善点を見つけ出すための重要なステップです。プロトタイピングは、ものづくりの過程で行われる実験的な段階であり、最終的な製品に近づけるために重要です。

これらの類似語は、ものづくりの様々な側面を表しており、それぞれの言葉が特定の部分に焦点を当てています。しかし、ものづくりという言葉は、これらすべての要素を包括しており、製品開発や改善を通じて個人や社会が抱える課題を解決するという広い意味を持っています。

総じて、ものづくりは製品やサービスの開発に関わる幅広い活動を指し、技術力、デザイン、人間工学、品質管理、環境への配慮、イノベーションなど、さまざまな要素が組み合わさって成り立っています。これに対して、製造やその他の類似語は、ものづくりの特定の側面やステップに焦点を当てた言葉であり、それぞれ異なる意味や役割を持っています。ものづくりを理解することは、製品開発の全体像を把握し、より良い製品やサービスを提供するために不可欠です。


関連記事 R&Dの価値創造力を高めるシンプルツール、iMapとは、


 

3.まとめ

「ものづくり」と「製造」。似た言葉ですが違いがある事にお気づき頂けたと思います。

今回の「ものづくり」という言葉は”KAIZEN”や”Mottainai”などと同様な日本語特有(直接、外国語に訳すことが難しい)なものの一つです。

ものづくりと製造の違いを意識することで、日本の現場が持つ優位点を自分のビジネスに取り入れることができるのではないでしょうか?

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

大岡 明

改善技術(トヨタ生産方式(TPS)/IE)とIT,先端技術(IoT,IoH,xR,AI)の現場活用を現場実践指導、社内研修で支援しています。

改善技術(トヨタ生産方式(TPS)/IE)とIT,先端技術(IoT,IoH,xR,AI)の現場活用を現場実践指導、社内研修で支援しています。


「全般」の他のキーワード解説記事

もっと見る
マジックカットの意味は?誰が作った?~誕生と普及から学ぶイノベーションの鍵~

    私たちが日常で使う、カップラーメンのスープ袋やしょうゆの小分けパック。なんとも思わず手に取り、簡単に開けて使うそれらの...

    私たちが日常で使う、カップラーメンのスープ袋やしょうゆの小分けパック。なんとも思わず手に取り、簡単に開けて使うそれらの...


全体業務フロー 業務改革を実現する問題解決技法 (その4)

【業務改革を実現する問題解決技法 連載目次】 1. 全体像 2. 事業の概観把握 3. 事業責任者の問題認識 4. 全体業務フロー 5....

【業務改革を実現する問題解決技法 連載目次】 1. 全体像 2. 事業の概観把握 3. 事業責任者の問題認識 4. 全体業務フロー 5....


調査結果の分析 業務改革を実現する問題解決技法 (その7)

【業務改革を実現する問題解決技法 連載目次】 1. 全体像 2. 事業の概観把握 3. 事業責任者の問題認識 4. 全体業務フロー ...

【業務改革を実現する問題解決技法 連載目次】 1. 全体像 2. 事業の概観把握 3. 事業責任者の問題認識 4. 全体業務フロー ...


「全般」の活用事例

もっと見る
[エキスパート会員インタビュー記事]半導体業界の改革者、技術とビジョンの融合(友安 昌幸 氏)

    ●はじめに● 半導体業界は、革新的な技術とその応用が社会の発展を加速している分野です。この分野で輝かしいキャリアを築...

    ●はじめに● 半導体業界は、革新的な技術とその応用が社会の発展を加速している分野です。この分野で輝かしいキャリアを築...


【ものづくりの現場から】未来のものづくりを切り拓く: ノーコード型プラットフォームと製造業の新たな一歩(Things)

【特集】ものづくりの現場から一覧へ戻る 私たちのシリーズ「ものづくりの現場から」では、現場の課題や解決策に焦点を当て、ものづくりの進歩に役立つ情報を提供...

【特集】ものづくりの現場から一覧へ戻る 私たちのシリーズ「ものづくりの現場から」では、現場の課題や解決策に焦点を当て、ものづくりの進歩に役立つ情報を提供...


【エキスパート会員インタビュー記事】長寿企業を育てることが使命(野中 帝二氏)

  日本の経済を支える中堅中小企業には、数多くの長寿企業が存在します。これらの企業がなぜ長く存続できるのか、その秘訣を探り、さらに長寿企業...

  日本の経済を支える中堅中小企業には、数多くの長寿企業が存在します。これらの企業がなぜ長く存続できるのか、その秘訣を探り、さらに長寿企業...