【ものづくりの現場から】「恒温工場」という付加価値で高品質な製造を実現(高橋産業)

更新日

投稿日

ものづくりドットコムの連載「ものづくりの現場から」では、現場の課題や解決策に注目し、ものづくりの発展に寄与する情報を提供しています。今回は、宇宙品質での製造に取り組んでいる高橋産業株式会社にスポットを当てます。

 

企業概要

1958年の創業以来、精密機械機器部品製造の分野で事業を行う高橋産業株式会社は、2022年7月に新代表取締役社長、高橋朋晃氏が就任し、更なる飛躍を目指しています。山口県下関市に位置するこの企業は、資本金1,000万円、従業員数5名という小規模ながらも、その技術力と品質管理は業界内で高い評価を受けています。

同社は、高度な技術を駆使して製品を製造しており、品質と精度にこだわっています。温度管理された工場を持ち、機械が常に正しい温度で稼働するようにしています。また、3D測定器を使用して製品の精度をチェックしています。

同社は、将来を見据えて、航空機や宇宙船の製造を支援する新しい技術の開発にも取り組んでいます。

 


関連記事:品質保証、品質管理の考察


 

経営理念とビジョン

同社は、「ものづくりの夢工場」を構築し、社員が自らの幸せを追求しながら業績を上げることを目指しています。そのために、「感謝、素直、前向き」な姿勢を持ち、技術立国日本のシンボルとなるような優れたものづくりに力を入れています。

 

主な事業内容

同社は、半導体製造装置部品の精密切削や複合加工を専門としており、原子力発電所、ロボット、印刷機械、油圧機器、食品加工機械など、多岐にわたる分野の部品製造を手掛けています。鉄、ステンレス、アルミなど様々な素材の加工が可能です。

 

技術と品質管理

同社はCNC三次元測定機を導入し、宇宙工学的な精度での三次元測定が可能になりました。これにより、製品の精度向上が実現しています。また、恒温工場と3次元測定器を駆使し、シャフトの薄物複雑形状の製造においても高い品質を保っています。

 


関連記事:装置起因ばらつきの改善事例(層別分析)


 

製造現場、品質検査場ともに温度管理が行われている「恒温工場」が同社の大きな特徴

 

現場の温度管理を行うため随所に空調機が設置されている(加工機の後ろに空調機が見える)

 

 

高精度な3次元測定器を自社で保有。検査施設ももちろん恒温下。

 

独自の加工技術

同社では、機械加工中に発生する切りくずによる製品の傷つきを防ぐため、独自のプログラム加工技術を開発。切削液の当て方や刃物の状態、切削条件の動きを工夫し、傷のない美しい製品作りを実現しています。

 

社員と顧客の幸福への貢献

社長の下で、社員とその家族、そして顧客の満足を第一に考え、高品質な産業を通じて日本経済の発展に貢献することを目指しています。納期の遵守、価格競争力の維持、そして何より顧客の満足を最優先とする姿勢が、同社の強みです。

 

編集後記

同社は、細部にわたる品質へのこだわり、技術革新、そして顧客への真摯な対応を通じて、製造業のモデルケースとして注目されています。小規模ながらもその技術力と熱意で、業界に新たな価値を提供し続ける同社から学ぶべき点は多いです。品質を第一に考える姿勢、それを具現化した恒温設備などの実行力が、持続可能な事業成長の鍵と言えるのではないでしょうか?

 

【法人概要】

・名称 高橋産業株式会社 

・所在:山口県下関市

  HP https://kikaikako.com/

 


この記事の著者

大岡 明

改善技術(トヨタ生産方式(TPS)/IE)とIT,先端技術(IoT,IoH,xR,AI)の現場活用を現場実践指導、社内研修で支援しています。

改善技術(トヨタ生産方式(TPS)/IE)とIT,先端技術(IoT,IoH,xR,AI)の現場活用を現場実践指導、社内研修で支援しています。


「全般」の他のキーワード解説記事

もっと見る
「ものづくり」というコトバ 「製造」との違いとは?

この記事では、ものづくりとは何か?製造との違いやその意味について解説します。 多くの方が日常、「ものづくり」という言葉を聞いたり、使ったりする事があると...

この記事では、ものづくりとは何か?製造との違いやその意味について解説します。 多くの方が日常、「ものづくり」という言葉を聞いたり、使ったりする事があると...


革新のカベを超える技法“Switch”とは

 多くの企業が、「5Sをやればいいことは分っているがその暇がない」、「5Sをやっても成果が上がらない」、「小ロット短納期生産の中でコストを下げろと言われて...

 多くの企業が、「5Sをやればいいことは分っているがその暇がない」、「5Sをやっても成果が上がらない」、「小ロット短納期生産の中でコストを下げろと言われて...


ものづくり効率化技法の有効性調査

この記事は2011年の経営工学会で発表した内容を編集したものです。 【目次】 1. はじめに  市場、顧客要求の多様化、IT技術...

この記事は2011年の経営工学会で発表した内容を編集したものです。 【目次】 1. はじめに  市場、顧客要求の多様化、IT技術...


「全般」の活用事例

もっと見る
【エキスパート会員インタビュー記事】長寿企業を育てることが使命(野中 帝二氏)

  日本の経済を支える中堅中小企業には、数多くの長寿企業が存在します。これらの企業がなぜ長く存続できるのか、その秘訣を探り、さらに長寿企業...

  日本の経済を支える中堅中小企業には、数多くの長寿企業が存在します。これらの企業がなぜ長く存続できるのか、その秘訣を探り、さらに長寿企業...


【ものづくりの現場から】公的補助金を活用した製造拠点開設とコトづくりの取り組み紹介(クレコ・ラボ)

【特集】ものづくりの現場から一覧へ戻る ものづくりを現場視点で理解する「シリーズ『ものづくりの現場から』」では、現場の課題や課題解消に向けた現場の取り組...

【特集】ものづくりの現場から一覧へ戻る ものづくりを現場視点で理解する「シリーズ『ものづくりの現場から』」では、現場の課題や課題解消に向けた現場の取り組...


商品開発と補助金事例がわかるユニークな展示会を発見!

展示会名:中小企業 新ものづくり・新サービス展(場所:東京ビッグサイト) 写真1,会場入り口の様子(筆者撮影)   ものづくり専門家の大岡...

展示会名:中小企業 新ものづくり・新サービス展(場所:東京ビッグサイト) 写真1,会場入り口の様子(筆者撮影)   ものづくり専門家の大岡...