コストマネジメント体制確立手順【連載記事紹介】

投稿日

 

コストマネジメント体制確立手順の連載が無料でお読みいただけます!

 

◆コストマネジメント体制確立手順

顧客との価格交渉のためには、まず自社でも理論的にコストを見積るためのコスト基準を持つことが必要です。このコスト基準を持つことによって、顧客と対等にモノ作りに関する論議を行うことができるようになり、コストダウンのための協力関係を強化できることになります。また、協力会社に対しても、コスト基準を用いて、コストダウンを理論的に検討でき、協力関係の強化を図ることができます。

 

コストマネジメント体制を確立するうえで、まず理論的なコスト見積りが行えるように経営活動や生産活動に関する情報を収集し、コスト見積りのために情報の加工と整備を行います。

 

コストマネジメント体制確立手順を次の連載でものづくりドットコム 登録専門家の間舘 正義氏が詳しく紹介しています。

 

【コストマネジメント体制確立手順 連載記事】

 

 

【連載記事】・製造業、コストダウンの進め方

【連載記事】・見積システムによるDX

【連載記事】・生産管理とコストダウン

【連載記事】・製品開発とコストダウン

【連載記事】・中小製造業の売上増加術

【連載記事】・習熟曲線効果からみるコストダウンの着眼点

 

【執筆者紹介】

 

門眞さん

 

<<この連載を利用の際のお願い>>

ここで紹介する連載の転載は固くお断りします。少人数での個人的な勉強会での使用のみに限定してください。

 

◆【特集】 連載記事紹介連載記事のタイトルをまとめて紹介、各タイトルから詳細解説に直リンク!!

 


「財務マネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
設備投資に活用したい事業再構築補助金(その3)

     前回の設備投資に活用したい事業再構築補助金 (その2)に続いて解説します。 1. 市場ニーズの証明と売上計画の根拠の示...

     前回の設備投資に活用したい事業再構築補助金 (その2)に続いて解説します。 1. 市場ニーズの証明と売上計画の根拠の示...


貸借対照表で見る資金の状態 中小企業経営の基礎講座(その3)

  【中小企業経営基礎講座 連載目次】 1. 経営の基礎 2. 貸借対照表で見る資金の状態 3. 経営を自動車運転に例えれば 4....

  【中小企業経営基礎講座 連載目次】 1. 経営の基礎 2. 貸借対照表で見る資金の状態 3. 経営を自動車運転に例えれば 4....


製造業のコストダウンの進め方 (その4)

 前回のその3に続いて解説します。   4.原価の算出    キャスター本体のコストを求めてみましょう。加工費は、第一工程がプ...

 前回のその3に続いて解説します。   4.原価の算出    キャスター本体のコストを求めてみましょう。加工費は、第一工程がプ...


「財務マネジメント」の活用事例

もっと見る
調達段階のコストダウン (その3)

  【調達段階のコストダウン 連載記事】   1.製品に占める調達材料費 2.相見積りの弊害 3.資材・購買でのコス...

  【調達段階のコストダウン 連載記事】   1.製品に占める調達材料費 2.相見積りの弊害 3.資材・購買でのコス...


海外子会社で発覚した不正経理の事例

 本稿では、ある上場企業の海外子会社で発生した着服について考えます。  以下は、実際に報道された新聞記事の要約です。事件がここまで大きくなってしまった背...

 本稿では、ある上場企業の海外子会社で発生した着服について考えます。  以下は、実際に報道された新聞記事の要約です。事件がここまで大きくなってしまった背...


センター業務・自社輸配送・協力会社輸配送 物流収益管理の大切さ(その2)

◆ 得意先別の収益管理  原則として付加価値を与えるのは現場ですから極力、間接経費は少ないほうが望ましく、そこで間接部門が現場に対してどのような貢献...

◆ 得意先別の収益管理  原則として付加価値を与えるのは現場ですから極力、間接経費は少ないほうが望ましく、そこで間接部門が現場に対してどのような貢献...