自動車産業、モジュール部品メーカーが完成車の品質を保証する

更新日

投稿日

 モジュールサプライヤー、例えばトヨタ系列でいえば部品メーカーのデンソーやアイシン精機、またGMの部品製造部門が切り離されて独立したデルファイ、そしてドイツのボッシュなどは、マイクロソフトやインテルのような業界の盟主になれるでしょうか? 

 トヨタのトップから業界再編を予感させる発言として、将来自動車メーカー同士の競争が部品メーカー同士の戦いになるのではないかという予想が出ています。つまり自動車業界でもデル・コンピュータのモデルのような、すなわちマイクロソフトやインテルなどのデファクトスタンダード(事実上の標準)を組み合せ、インターネット販売と生産組立・物流をサプライチェーンとしてマネジメントすることが可能になるということです。

 個人の顧客に合わせ、バーバリーやダンヒルのブランドデザイナーによって個性あふれる車を、完成車メーカーは注文生産をします。労働力や設備の手配と計画が瞬時に行なわれ納期が計算されるまでに、注文データ(仕様)は完成車メーカーの販売部門から組立工場・モジュールサプライヤ・パーツサプライヤまで瞬時に伝達されます。トヨタの自動車だけでなくGM・フォード・日産から出荷される車に、“デンソー入ってる(DENSO INSIDE)”のラベルがプリントされます。モジュール部品メーカーが完成車の品質を保証するかもしれません。下のように、インテグレーションによるスピード勝負のサプライチェーンマネジメント能力が、自動車会社のコア・コンピタンスになってくる可能性があります。 部品メーカーと完成品メーカーの主役交代

 部品メーカーと完成品メーカーの主役交代

 部品メーカーが強大になる機会は、サプライチェー...

 モジュールサプライヤー、例えばトヨタ系列でいえば部品メーカーのデンソーやアイシン精機、またGMの部品製造部門が切り離されて独立したデルファイ、そしてドイツのボッシュなどは、マイクロソフトやインテルのような業界の盟主になれるでしょうか? 

 トヨタのトップから業界再編を予感させる発言として、将来自動車メーカー同士の競争が部品メーカー同士の戦いになるのではないかという予想が出ています。つまり自動車業界でもデル・コンピュータのモデルのような、すなわちマイクロソフトやインテルなどのデファクトスタンダード(事実上の標準)を組み合せ、インターネット販売と生産組立・物流をサプライチェーンとしてマネジメントすることが可能になるということです。

 個人の顧客に合わせ、バーバリーやダンヒルのブランドデザイナーによって個性あふれる車を、完成車メーカーは注文生産をします。労働力や設備の手配と計画が瞬時に行なわれ納期が計算されるまでに、注文データ(仕様)は完成車メーカーの販売部門から組立工場・モジュールサプライヤ・パーツサプライヤまで瞬時に伝達されます。トヨタの自動車だけでなくGM・フォード・日産から出荷される車に、“デンソー入ってる(DENSO INSIDE)”のラベルがプリントされます。モジュール部品メーカーが完成車の品質を保証するかもしれません。下のように、インテグレーションによるスピード勝負のサプライチェーンマネジメント能力が、自動車会社のコア・コンピタンスになってくる可能性があります。 部品メーカーと完成品メーカーの主役交代

 部品メーカーと完成品メーカーの主役交代

 部品メーカーが強大になる機会は、サプライチェーンでの業務連鎖の統廃合を促すモジュール化によって生み出されます。コア・コンピタンス戦略を見なおし、従来の伝統的手法の延長から脱皮できなければ、完成品メーカーは自然淘汰されるかまたはモジュールサプライヤからずっと下の下請けとして生き残るかどちらかとなることでしょう。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

今岡 善次郎

在庫が収益構造とチームワークの鍵を握ります。人と人、組織と組織のつながり連鎖をどうマネジメントするかを念頭に現場と人から機会分析します。

在庫が収益構造とチームワークの鍵を握ります。人と人、組織と組織のつながり連鎖をどうマネジメントするかを念頭に現場と人から機会分析します。


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
SCM効率を評価するKPIの新提案 SCM最前線 (その15)

 前回のその14に続いて解説します。   4. 面積原価を導入すると何が変わるか   (1) 資源効率視点での製品の正しい利益...

 前回のその14に続いて解説します。   4. 面積原価を導入すると何が変わるか   (1) 資源効率視点での製品の正しい利益...


ギリギリまで作らない、運ばない、仕入れない (その9)

1.平成28年、熊本震災に学ぶ    前回のその8に続いて解説します。「必要な時に、必要なものを、必要なところに」というのはSCMのコンセプ...

1.平成28年、熊本震災に学ぶ    前回のその8に続いて解説します。「必要な時に、必要なものを、必要なところに」というのはSCMのコンセプ...


面積原価(その2)

 前回のその1に続いて解説します。    SCMのあるべき生産性の評価指標を検討するために、SCMの本来の目標は何か、もう一度振り返って考え...

 前回のその1に続いて解説します。    SCMのあるべき生産性の評価指標を検討するために、SCMの本来の目標は何か、もう一度振り返って考え...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
  発注業務の明確化:物流アウトソースの前にやるべきこと(その1)

    ◆アウトソースが期待外れの要因とは 物流がアウトソースされることが一般的になったようです。物流業務の内、何と85%が...

    ◆アウトソースが期待外れの要因とは 物流がアウトソースされることが一般的になったようです。物流業務の内、何と85%が...


固定観念を取り払え:現場発信型の改善(その2)

  ◆ 固定観念を取り払え  製造現場では歩行一歩の改善を、ものを取る距離を10cm短縮する改善を、愚直に積み上げて実行してきています。...

  ◆ 固定観念を取り払え  製造現場では歩行一歩の改善を、ものを取る距離を10cm短縮する改善を、愚直に積み上げて実行してきています。...


物流実力値のスコア化:高次元の物流を目指せ(その2)

  ◆ 物流実力値のスコア化  物流実力値のスコア化として、他社との物流の実力値比較はぜひやりたいところではあります。やり方としては他社...

  ◆ 物流実力値のスコア化  物流実力値のスコア化として、他社との物流の実力値比較はぜひやりたいところではあります。やり方としては他社...