対話をするときの姿勢、それは心構えの現れ

投稿日

 
  技術マネジメント

 

話をする姿勢、話を聴 姿勢。姿勢とは、心構えや態度を指しますが、これらが相手に受け入れられる状態を保たなければ、対話は成り立ちません。もしも、相手のご機嫌を損ねる様な姿勢で対話に挑んだら、伝わることも伝わらないでしょう。心理的安全性を高めるためにも大切なことです。どんなときでも、意識したいことです。今回は、対話をするときの姿勢についておはなしします。

 

そもそも姿勢とは、身体の型を指します。そして、その姿勢は、次のように様々な要因で決定づけられます。

  • 骨格
  • 筋肉の付き方
  • 筋肉の柔軟性
  • その時の意識

背筋を伸ばす姿勢、腰を曲げる姿勢などは、様々な要因の影響を受けながら、人それぞれ異なります。

 

 

1. 姿勢は心構えの現れ

姿勢には「心構えや態度」といった意味もあります。

 

例えば、学習に対する「心構えや態度」や、仕事に対する「心構えや態度」があります。「心構え」は、ものごとの起きる前からの心の準備を指し「態度」は周囲から見られたり感じられたりする素振りを指します。もしも「心構え」と「態度」が、周囲から受け入れられると、チームの一員として認めてもらうことができるでしょう。逆に、これらが受け入れられない状況では、チームの一員として承認されることなく、孤立しやすくなります。

 

身体的姿勢は、骨格や肉付きなどの要因で決まりますが「心構えや態度」についても、様々な要因によって決まってきます。そして、その要因のひとつに「敬意」があります。特に、対話の姿勢においての「敬意」は、大きな影響力を持ちます。

 

例えば、部下や後輩の前で仕事の手順を説明するシーンの場合、リーダーが部下や後輩を見下して説明をしたらどうなるでしょうか?

 

「見下す」とは、その人の存在や価値を認めていない状態を指します。人には、承認欲求があり、これが満たされることで心がひらき、良好な対話が成立します。逆に、これら欲求が満たされない場合は、心をとざし、対話にも悪影響が起こってしまいます。もしも、部下や後輩に敬意を抱けないリーダーなら、そのリーダーに対する敬意も抱かれることはないでしょう。

 

2. 敬意を抱く方法とは

では、敬意をどのように抱けばいいのでしょうか?

 

それは、相手をプロとして接することです。どんなに未熟な部下や後輩でも、プロフェッショナルなのです。例えば、業務手順が覚えられず、悩んでいる部下や後輩がいたとします。た...

 
  技術マネジメント

 

話をする姿勢、話を聴 姿勢。姿勢とは、心構えや態度を指しますが、これらが相手に受け入れられる状態を保たなければ、対話は成り立ちません。もしも、相手のご機嫌を損ねる様な姿勢で対話に挑んだら、伝わることも伝わらないでしょう。心理的安全性を高めるためにも大切なことです。どんなときでも、意識したいことです。今回は、対話をするときの姿勢についておはなしします。

 

そもそも姿勢とは、身体の型を指します。そして、その姿勢は、次のように様々な要因で決定づけられます。

  • 骨格
  • 筋肉の付き方
  • 筋肉の柔軟性
  • その時の意識

背筋を伸ばす姿勢、腰を曲げる姿勢などは、様々な要因の影響を受けながら、人それぞれ異なります。

 

 

1. 姿勢は心構えの現れ

姿勢には「心構えや態度」といった意味もあります。

 

例えば、学習に対する「心構えや態度」や、仕事に対する「心構えや態度」があります。「心構え」は、ものごとの起きる前からの心の準備を指し「態度」は周囲から見られたり感じられたりする素振りを指します。もしも「心構え」と「態度」が、周囲から受け入れられると、チームの一員として認めてもらうことができるでしょう。逆に、これらが受け入れられない状況では、チームの一員として承認されることなく、孤立しやすくなります。

 

身体的姿勢は、骨格や肉付きなどの要因で決まりますが「心構えや態度」についても、様々な要因によって決まってきます。そして、その要因のひとつに「敬意」があります。特に、対話の姿勢においての「敬意」は、大きな影響力を持ちます。

 

例えば、部下や後輩の前で仕事の手順を説明するシーンの場合、リーダーが部下や後輩を見下して説明をしたらどうなるでしょうか?

 

「見下す」とは、その人の存在や価値を認めていない状態を指します。人には、承認欲求があり、これが満たされることで心がひらき、良好な対話が成立します。逆に、これら欲求が満たされない場合は、心をとざし、対話にも悪影響が起こってしまいます。もしも、部下や後輩に敬意を抱けないリーダーなら、そのリーダーに対する敬意も抱かれることはないでしょう。

 

2. 敬意を抱く方法とは

では、敬意をどのように抱けばいいのでしょうか?

 

それは、相手をプロとして接することです。どんなに未熟な部下や後輩でも、プロフェッショナルなのです。例えば、業務手順が覚えられず、悩んでいる部下や後輩がいたとします。たしかに、業務という側面では、プロとはいえません。しかし、悩んでいることに対しては、プロなのです。そう、悩みのプロフェッショナルなのです。悩みのプロには、その悩んでいる姿勢に対して、リーダーも真摯に接するべきなのです。

 

相手に敬意をはらう。相手はプロであるという姿勢で接する。どんなときでも、意識したいことです。心理的安全性を高めるためにも大切なことです。相手に敬意を抱く姿勢を見直してみませんか?

 

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

坂田 和則

現場を見る目が違うからリピート率90%超え。 等身大の言葉で語るから現場ウケしてます。 問題/課題解決モチベーションに火を付けるのなら!

現場を見る目が違うからリピート率90%超え。 等身大の言葉で語るから現場ウケしてます。 問題/課題解決モチベーションに火を付けるのなら!


「人財教育・育成」の他のキーワード解説記事

もっと見る
説明力向上のポイントは、相手の経験と知識を使って伝えること

  人に何かを教えたり、大勢の前で説明をする時に、なかなか説明した内容が伝わらないことは多々あります。今回は、説明上手のやっている伝え方の...

  人に何かを教えたり、大勢の前で説明をする時に、なかなか説明した内容が伝わらないことは多々あります。今回は、説明上手のやっている伝え方の...


ものづくり現場の体質改善から人財育成を考える(その2)

【ものづくり現場の人財育成 連載目次】 1.人が育てば相互にベクトルが合い、企業の体質が強くなる 2.仕事を覚えたい気持ちにさせる 3.品質...

【ものづくり現場の人財育成 連載目次】 1.人が育てば相互にベクトルが合い、企業の体質が強くなる 2.仕事を覚えたい気持ちにさせる 3.品質...


内発的動機づけの要素である「目的」とは 【連載記事紹介】 

       内発的動機づけの要素である「目的」の連載記事が無料でお読みいただけます!   ◆内発的動機...

       内発的動機づけの要素である「目的」の連載記事が無料でお読みいただけます!   ◆内発的動機...


「人財教育・育成」の活用事例

もっと見る
人材の課題 伸びる金型メーカーの秘訣 (その20)

 今回、取り上げる金型メーカーは、I 精機株式会社です。同社は、高い職人技術で、金型製作から試作板金、部品加工まで幅広く手がけてきましたが、今後はその職人...

 今回、取り上げる金型メーカーは、I 精機株式会社です。同社は、高い職人技術で、金型製作から試作板金、部品加工まで幅広く手がけてきましたが、今後はその職人...


結果につなげる言葉と行動、自身の行動目標を決めること

【目次】 国内最多のものづくりに関するセミナー掲載中! ものづくりドットコムでは、製造業に関するセミナーを常時2,00...

【目次】 国内最多のものづくりに関するセミナー掲載中! ものづくりドットコムでは、製造業に関するセミナーを常時2,00...


【SDGs取り組み事例】環境対策を基盤に、働き甲斐と経済成長を実現 株式会社エフピコ

サステナブルな社会を目指した“人の輪づくり” 地球温暖化など環境問題が重要な社会課題として世界的に認識され、その保護気運の高...

サステナブルな社会を目指した“人の輪づくり” 地球温暖化など環境問題が重要な社会課題として世界的に認識され、その保護気運の高...