内発的動機づけの要素である「目的」とは 【連載記事紹介】 

投稿日

 
  目標管理

 

内発的動機づけの要素である「目的」の連載記事が無料でお読みいただけます!

 

◆内発的動機づけの要素である「目的」

内発的動機づけの要素である「目的」とは、自分の人生の目的のことです。自分にとって充実した人生とは何かということです。

 

目的を見失った目標設定をしてしまうと、その目標を達成しても満足感を得ることはできません。たとえば、目的がお金持ちになることだとどうでしょうか? おカネを手に入れることは考えても、その使い方はあまり考えないことになりがちで、また、目的達成のためには他人に対する配慮や思いやりが欠けてしまうこともありそうです。

 

そのため、どんなにおカネを貯めたとしても不安や憂鬱は消えることがなく、本当の満足感にはつながらないでしょう。お金持ちになることを「目的」とすると苦しい人生になりそうです。

 

 人的資源マネジメント図. 自分軸から始める
 

内発的動機づけの要素である「目的」について、ものづくりドットコム 登録専門家の石橋 良造氏が詳しく解説しています。

 

【内発的動機づけの要素である「目的」連載記事】

 

【連載 執筆者紹介】

石橋 良造さん

 

<<この連載を利用の際のお願い>>

ここで紹介する連載の転載は固くお断りします。少人数での個人的な勉強会での使用のみに限定してください。

 

【ものづくり セミナーサーチ】 セミナー紹介:国内最大級のセミナー掲載数 〈ものづくりセミナーサーチ〉 はこちら!

 

 

 


「人財教育・育成」の他のキーワード解説記事

もっと見る
部下を持つ人のための指導者のためのコーチングとは

1. コーチングとの出会い  日本の草分けの鈴木義幸氏から、筆者が3日間のロールプレイ中心のコーチング研修を受講したとき、リーダーにとってのコミュニケー...

1. コーチングとの出会い  日本の草分けの鈴木義幸氏から、筆者が3日間のロールプレイ中心のコーチング研修を受講したとき、リーダーにとってのコミュニケー...


「お客様のことを考えて文書を書く」とは

 わかりやすい文書を書くうえで最も重要なことは、「書き手と読み手の違いを認識したうえで、読み手の立場に立って文書を書くこと」です。これは、これまでに掲載さ...

 わかりやすい文書を書くうえで最も重要なことは、「書き手と読み手の違いを認識したうえで、読み手の立場に立って文書を書くこと」です。これは、これまでに掲載さ...


コミュニケーションの質とは

1. 聞き手の立場になってわかりやすく説明しよう    先日、技術者の方を対象とした研修会で講師を務めてきました。研修会のテーマは...

1. 聞き手の立場になってわかりやすく説明しよう    先日、技術者の方を対象とした研修会で講師を務めてきました。研修会のテーマは...


「人財教育・育成」の活用事例

もっと見る
人財教育・人材育成、解決すべき問題と避けるべき問題とは

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に関するオ...

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に関するオ...


人財教育・人材育成、出来ることを行い、自分のキャパを広げる

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に関するオ...

【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! ▼さらに幅広く学ぶなら!「分野別のカリキュラム」に関するオ...


人的資源マネジメント:自分の「徳」を知って成果を出す(その1)

 「徳」という単語は高い人間性を表現するときに使われます。たとえば、「徳がある人」「徳を高める」「徳を積む」というような使い方をします。「徳」というのは道...

 「徳」という単語は高い人間性を表現するときに使われます。たとえば、「徳がある人」「徳を高める」「徳を積む」というような使い方をします。「徳」というのは道...