発想カード、重要なアイデアを選ぶのに用いる手法:カード評価法とは

更新日

投稿日

1.カード評価法のねらい

 カード評価法は、発想カードの中から、重要なアイデアを選ぶのに用いる手法です。大量のアイデアから重要アイデアを選ぶ時に、討議方式を取ると大変時間がかかります。そこで、評価者がまず各自の判断でカードに投票します。それによって、各自の考えがわかります。こうやって絞られたアイデアをもとに話し合いに入れば、時間が大幅に短縮できるのです。

 

2.カード評価法の進め方

1)個人作業

①各自持ち点を持ちます。(例:100点)

 [カードを小さく切り、1片を1点とする。又は各自が別色のマーカーを持ち、カードへ得点をマークします]

②各自、発想カードを評価単位とし投票します。

[1カードへの最高点は3点以内]

2)チーム作業

①全員の投票が終了したら、各カードごと得点を数えま...

1.カード評価法のねらい

 カード評価法は、発想カードの中から、重要なアイデアを選ぶのに用いる手法です。大量のアイデアから重要アイデアを選ぶ時に、討議方式を取ると大変時間がかかります。そこで、評価者がまず各自の判断でカードに投票します。それによって、各自の考えがわかります。こうやって絞られたアイデアをもとに話し合いに入れば、時間が大幅に短縮できるのです。

 

2.カード評価法の進め方

1)個人作業

①各自持ち点を持ちます。(例:100点)

 [カードを小さく切り、1片を1点とする。又は各自が別色のマーカーを持ち、カードへ得点をマークします]

②各自、発想カードを評価単位とし投票します。

[1カードへの最高点は3点以内]

2)チーム作業

①全員の投票が終了したら、各カードごと得点を数えます。

②得点の入った発想カードそのものに合計得点を、赤字で記入します。

③得点の多く入った発想カードを中心に、採用カードを検討します。

カード評価法とは

◆関連解説『アイデア発想法とは』

   続きを読むには・・・


この記事の著者

髙橋 誠

企業のイノベーション戦略の構築と実践をお手伝いし、社員の創造性開発を促進し、新商品の開発を支援します!

企業のイノベーション戦略の構築と実践をお手伝いし、社員の創造性開発を促進し、新商品の開発を支援します!


「アイデア発想法一般」の他のキーワード解説記事

もっと見る
創造思考、「1人の時」「他の事をしている」と「突然」に!

  1.現代のビジネスマンは寝歩車で考える  私の研究所で、1984年に「現代の発想パターン調査」を実施しました。ビジネスマンを中心に、...

  1.現代のビジネスマンは寝歩車で考える  私の研究所で、1984年に「現代の発想パターン調査」を実施しました。ビジネスマンを中心に、...


アイデア出しの手法とは

        今回は、VA、VEのアイデア出しを行う事を想定して、アイデア出しの手法について、箇条書きで示...

        今回は、VA、VEのアイデア出しを行う事を想定して、アイデア出しの手法について、箇条書きで示...


夢商品開発七つ道具とは(5) 【快年童子の豆鉄砲】(その41)

  ◆夢商品開発七つ道具とは(5) 1.「夢商品開発七つ道具(略称:Y7)」とは 1)はじめに 前置きが大変長くなりましたが、ここか...

  ◆夢商品開発七つ道具とは(5) 1.「夢商品開発七つ道具(略称:Y7)」とは 1)はじめに 前置きが大変長くなりましたが、ここか...


「アイデア発想法一般」の活用事例

もっと見る
-ペニシリン、ポリエチレン‐ 偶然を生かしたセレンディピティのひらめき (その1)

1.ブドウ状球菌の研究中に、青カビを見つけ抗生物質ペニシリンを発見した、イギリスの細菌学者 アレクサンダー・フレミング    1928年、イギリス人の...

1.ブドウ状球菌の研究中に、青カビを見つけ抗生物質ペニシリンを発見した、イギリスの細菌学者 アレクサンダー・フレミング    1928年、イギリス人の...


発想力を考える:ひらめき派と理論派

 東京五輪のロゴの模倣問題を発端に担当デザイナーの他の作品にも次々と模倣疑惑が広がりましたが、作品そのものだけでなく、身内に官僚がいるので出来レースだった...

 東京五輪のロゴの模倣問題を発端に担当デザイナーの他の作品にも次々と模倣疑惑が広がりましたが、作品そのものだけでなく、身内に官僚がいるので出来レースだった...


蒸気機関時代のアイデア発想事例

1.恩師から吸収した科学的思考から蒸気機関の熱効率をアップし、蒸気機関を完成させたイギリスの発明家ジェームズ・ワット  人との出会いが人生の転機になる例...

1.恩師から吸収した科学的思考から蒸気機関の熱効率をアップし、蒸気機関を完成させたイギリスの発明家ジェームズ・ワット  人との出会いが人生の転機になる例...