時系列性を加味した因果推論でよく利用されるSC法 データ分析講座(その302)

更新日

投稿日

データ分析講座(その302)時系列性を加味した因果推論でよく利用されるSC法

 

前回のデータ分析講座(その301)ABテストからExcelでも出来る差の差推定へで、ABテストにおいて時系列性(Before&After)を加味したDID(差の差)推定についてお話ししました。ABテストとは、例えばユーザをA群(処置群)とB群(統制群)に分け、どちらのほうが好成績を納めるのかをデータで確かめたりするアプローチです。

  1. A群(処置群):販促を受けた状態
  2. B群(統制群):通常の状態(販促を受けていない状態)

 

このようにABテストの目的が、例えば販促効果を推定することだったりする場合、厳密なABテストではなくDID(差の差、difference in differences)推定で十分な場合があります。DID(差の差)推定で悩ましいのが、共通トレンド仮定を満たす統制群(control group)の設定にあります。それを乗り越えようとするの手法が、SC法(synthetic control method、合成コントロール法)です。今回は「時系列性(Before&After)を加味した因果推論でよく利用されるSC法(synthetic control method、合成コントロール法)」というお話しをします。

 

【目次】

    【この連載の前回:ABテストからExcelでも出来る差の差推定へ データ分析講座(その301) へのリンク】

    ◆データ分析講座の注目記事紹介

     

    1. DID推定の復習

    ある小売チェーンで、ある販促のABテストを実施することになりました。そこで、次の2つの状況を作りました。

    1. 状況A:販促を実施する
    2. 状況B:販促を実施しない

     

    A群に割り当てられた店舗は状況Aを、B群に割り当てられた店舗は状況Bになります。ここで、以下の3つの処置効果(今回の例では販促効果)を得ることができます。

    • ATE:平均処置効果(Average Treatment Effect)
    • ATT:処置群における平均処置効果(Average Treatment effect on the Treated)
    • ATU:統制群における平均処置効果(Average Treatment effect on the Untreated)

     

    ATTは、処置群であるA群の「状況Aと状況Bの差」つまり「A群(状況A)とA群(状況B)の差」です。A群(状況A)が実際に起こる事実で、A群(状況B)は実際に起こらない反実仮想です。

    データ分析講座(その302)時系列性を加味した因果推論でよく利用されるSC法

     

    実務で販促効果を見たいとき、販促を実施したA群の効果、つまりATTを知りたいケースが多いです。DID推定は、ATTを推定するための手法で、問題になるのは反実仮想であるA群(状況B)の数値をどう求めるのか、です。DIDは、処置前後(Before&After)のデータを用います。A群だけでなく、B群の処置前後(Before&After)のデータを用います。そのため、先ずは各群で処置前後(今回の例では、販促前後)の売上の差を計算します。

    • A群の販促前後の売上の差
    • B群の販促前後の売上の差

    データ分析講座(その302)時系列性を加味した因果推論でよく利用されるSC法

     

    ここで、共通トレンド仮定を置くと、A群(状況B)の値を求めることができます。

    • A群(状況B)のBefore&Afterの差=B群(状況B)のBefore&Afterの差

    以上から……

    • ATT=A群(状況A)のBefore&Afterの差ーB群(状況B)のBefore&Afterの差

    データ分析講座(その302)時系列性を加味した因果推論でよく利用されるSC法

     

    これがDID推定の結果です。売上などの目的変数に影響を及ぼす説明変数(この分野では共変量と呼ばれる)を考慮することもできます。その場合は、線形回帰(重回帰)モデルを構築します。要は、簡単だということです。このDID推定の大きな弱点は、共通トレンド仮定です。この仮定を満たすB群を準備する必要があります。

     

    2. SC法とは?

    簡単に言うと、統制群(control group)候補から、都合のいい統制群(control group)を擬似的に作ってしまおう! ということで、その意味ではマッチング理論の範疇になります。統制群(control group)候補と言っているのは、販促を受けていないB群(統制群)に分類されるデータ群のことです。

    データ分析講座(その302)時系列性を加味した因果推論でよく利用されるSC法

     

    どのようにして擬似的に都合のいい統制群(control group)を作るかというと、販促を受けていないB群(統制群)に分類されるデータ群を、通常のABテストテストやDIDなどのように単純に平均化し色々計算するのではなく、データに重みを付けて計算します。

    データ分析講座(その302)時系列性を加味した因果推論でよく利用されるSC法

     

    重みの付け方が重要で、都合のいい統制群(c...

    データ分析講座(その302)時系列性を加味した因果推論でよく利用されるSC法

     

    前回のデータ分析講座(その301)ABテストからExcelでも出来る差の差推定へで、ABテストにおいて時系列性(Before&After)を加味したDID(差の差)推定についてお話ししました。ABテストとは、例えばユーザをA群(処置群)とB群(統制群)に分け、どちらのほうが好成績を納めるのかをデータで確かめたりするアプローチです。

    1. A群(処置群):販促を受けた状態
    2. B群(統制群):通常の状態(販促を受けていない状態)

     

    このようにABテストの目的が、例えば販促効果を推定することだったりする場合、厳密なABテストではなくDID(差の差、difference in differences)推定で十分な場合があります。DID(差の差)推定で悩ましいのが、共通トレンド仮定を満たす統制群(control group)の設定にあります。それを乗り越えようとするの手法が、SC法(synthetic control method、合成コントロール法)です。今回は「時系列性(Before&After)を加味した因果推論でよく利用されるSC法(synthetic control method、合成コントロール法)」というお話しをします。

     

    【目次】

      【この連載の前回:ABテストからExcelでも出来る差の差推定へ データ分析講座(その301) へのリンク】

      ◆データ分析講座の注目記事紹介

       

      1. DID推定の復習

      ある小売チェーンで、ある販促のABテストを実施することになりました。そこで、次の2つの状況を作りました。

      1. 状況A:販促を実施する
      2. 状況B:販促を実施しない

       

      A群に割り当てられた店舗は状況Aを、B群に割り当てられた店舗は状況Bになります。ここで、以下の3つの処置効果(今回の例では販促効果)を得ることができます。

      • ATE:平均処置効果(Average Treatment Effect)
      • ATT:処置群における平均処置効果(Average Treatment effect on the Treated)
      • ATU:統制群における平均処置効果(Average Treatment effect on the Untreated)

       

      ATTは、処置群であるA群の「状況Aと状況Bの差」つまり「A群(状況A)とA群(状況B)の差」です。A群(状況A)が実際に起こる事実で、A群(状況B)は実際に起こらない反実仮想です。

      データ分析講座(その302)時系列性を加味した因果推論でよく利用されるSC法

       

      実務で販促効果を見たいとき、販促を実施したA群の効果、つまりATTを知りたいケースが多いです。DID推定は、ATTを推定するための手法で、問題になるのは反実仮想であるA群(状況B)の数値をどう求めるのか、です。DIDは、処置前後(Before&After)のデータを用います。A群だけでなく、B群の処置前後(Before&After)のデータを用います。そのため、先ずは各群で処置前後(今回の例では、販促前後)の売上の差を計算します。

      • A群の販促前後の売上の差
      • B群の販促前後の売上の差

      データ分析講座(その302)時系列性を加味した因果推論でよく利用されるSC法

       

      ここで、共通トレンド仮定を置くと、A群(状況B)の値を求めることができます。

      • A群(状況B)のBefore&Afterの差=B群(状況B)のBefore&Afterの差

      以上から……

      • ATT=A群(状況A)のBefore&Afterの差ーB群(状況B)のBefore&Afterの差

      データ分析講座(その302)時系列性を加味した因果推論でよく利用されるSC法

       

      これがDID推定の結果です。売上などの目的変数に影響を及ぼす説明変数(この分野では共変量と呼ばれる)を考慮することもできます。その場合は、線形回帰(重回帰)モデルを構築します。要は、簡単だということです。このDID推定の大きな弱点は、共通トレンド仮定です。この仮定を満たすB群を準備する必要があります。

       

      2. SC法とは?

      簡単に言うと、統制群(control group)候補から、都合のいい統制群(control group)を擬似的に作ってしまおう! ということで、その意味ではマッチング理論の範疇になります。統制群(control group)候補と言っているのは、販促を受けていないB群(統制群)に分類されるデータ群のことです。

      データ分析講座(その302)時系列性を加味した因果推論でよく利用されるSC法

       

      どのようにして擬似的に都合のいい統制群(control group)を作るかというと、販促を受けていないB群(統制群)に分類されるデータ群を、通常のABテストテストやDIDなどのように単純に平均化し色々計算するのではなく、データに重みを付けて計算します。

      データ分析講座(その302)時系列性を加味した因果推論でよく利用されるSC法

       

      重みの付け方が重要で、都合のいい統制群(control group)になるような重み付けをします。都合のいい統制群(control group)とは、重みを付けたらまるでA群(処置群)のようになる統制群(control group)です。A群(処置群)っぽい統制群(control group)と、A群(処置群)を比較することで、効果が見えてくることでしょう。

      データ分析講座(その302)時系列性を加味した因果推論でよく利用されるSC法

       

      つまり、都合のいい統制群(control group)を作ってしまおう ということで、共通トレンド仮定を満たす統制群(control group)の設定というDID(差の差)推定の悩みから開放されます。

       

      3. BSTS (ベイズ構造時系列モデル)へ

      DIDやSC法の場合、処置(今回の例では販促)の効果を、ある1時点だけを見ているだけです。1日後と1週間後と1ヶ月後と、時間の経過とともに効果は時系列に変化していくかもしれません。そのあたりの時系列的な変化を見るものではありません。難しい用語で使えば、時系列の構造変化がない状態とも表現できます。要は、DIDやSC法の場合、構造が変わらないことを前提(1時点しかみていないので、時間による構造変化を考える必要がないかも……)にしていますが、現実は時間とともに、どんどん構造は変化していきます。

      データ分析講座(その302)時系列性を加味した因果推論でよく利用されるSC法

       

      そこで登場するのが、BSTS (Bayesian structural time series model、ベイズ構造時系列モデル)です。

       

      これは、端的に言うと状態空間モデルという時系列解析系のモデルです。状態空間モデルは、モデリングの自由度が高いため、時系列のトレンドや周期性をどのように組み込むかなど、それなりの知識などが必要になります。ちなみに、最新のBSTSの中には、A群(処置群)のデータだけで因果推論するものもあります。要は、B群(統制群)のデータはいらない、ということです。

       

       

      【ものづくり セミナーサーチ】 セミナー紹介:国内最大級のセミナー掲載数 〈ものづくりセミナーサーチ〉 はこちら!

       

         続きを読むには・・・


      この記事の著者

      高橋 威知郎

      データネクロマンサー/データ分析・活用コンサルタント (埋もれたデータに花を咲かせる、データ分析界の花咲じじい。それほど年齢は重ねてないけど)

      データネクロマンサー/データ分析・活用コンサルタント (埋もれたデータに花を咲かせる、データ分析界の花咲じじい。それほど年齢は重ねてないけど)


      「情報マネジメント一般」の他のキーワード解説記事

      もっと見る
      データ分析と指標 データ分析講座(その22)

        ◆ データ分析時にどの指標(KPIなど)を最重視するかで、ビジネス成果は変化する  この間お会いした、売上重視の企業体質を利益重視に...

        ◆ データ分析時にどの指標(KPIなど)を最重視するかで、ビジネス成果は変化する  この間お会いした、売上重視の企業体質を利益重視に...


      IoBとは、-活用事例、リスクおよび今後の展開-

        各種センサーデバイスの進化により、身の回りの事象データが取得できるようになってきました。すでにIoT(Internet of Thin...

        各種センサーデバイスの進化により、身の回りの事象データが取得できるようになってきました。すでにIoT(Internet of Thin...


      データの前処理とは何か データ分析講座(その254)

        データを手に入れたとき、集計や分析、数理モデル構築などをする前に、前処理をしデータをキレイにする必要があります。前処理を適切に行わない...

        データを手に入れたとき、集計や分析、数理モデル構築などをする前に、前処理をしデータをキレイにする必要があります。前処理を適切に行わない...


      「情報マネジメント一般」の活用事例

      もっと見る
      ‐情報収集で配慮すべき事項(第1回)‐  製品・技術開発力強化策の事例(その9)

       前回の事例その8に続いて解説します。ある目的で情報収集を開始する時には、始めに開発方針を明らかにして、目的意識を持って行動する必要があります。目的を明確...

       前回の事例その8に続いて解説します。ある目的で情報収集を開始する時には、始めに開発方針を明らかにして、目的意識を持って行動する必要があります。目的を明確...


      ‐販路開拓に関する問題事例‐ 製品・技術開発力強化策の事例(その19)

       前回の事例その18に続いて解説します。多額の資金と労力を費やして開発した知的財産をどのように活用して販路開拓に結びつけるのか、大変重要な問題ですが、販売...

       前回の事例その18に続いて解説します。多額の資金と労力を費やして開発した知的財産をどのように活用して販路開拓に結びつけるのか、大変重要な問題ですが、販売...


      ‐技術開発の目標について 第1回‐  製品・技術開発力強化策の事例(その15)

       前回の事例その14に続いて解説します。製品開発を目指している企業の中には、テ-マが見つかったら、または、アイデアが閃いたら開発に取り組む。そのような淡い...

       前回の事例その14に続いて解説します。製品開発を目指している企業の中には、テ-マが見つかったら、または、アイデアが閃いたら開発に取り組む。そのような淡い...