メトリクスによる実践的進捗管理の仕組みとは 【連載記事紹介】

投稿日

メトリクスによる実践的進捗管理の仕組みとは 【連載記事紹介】

【目次】

    ◆ メトリクスの意味

    メトリクスとは、様々な活動を定量化し、その定量化したデータを管理に使えるように加工した指標のことです。簡単に言うと、何かしらデータを収集して、そのままの形ではなくて、計算や分析を加えてわかりやすいデータ(数値)に変換したのがメトリクスです。そして、メトリクス管理というのは、加工して作ったメトリクスを使って管理することです。

     

    勘や経験に頼らない管理をするためには、メトリクス管理は非常に大切な考え方です。たとえば、あなたが飛行機のパイロットで、目的地まで乗客を乗せて時間どおりに到着させなくてはいけないとき。これもプロジェクトと考えることができます。コックピットには、エンジン出力や高度などの飛行機の状態や気温や風速などの外部状況などを定量化(数値化)して、できるだけわかりやすい形にして表示しているメーターがたくさんです。パイロットはこの各種メーターがないと飛行機を安全に、そして計画通りに飛ばすことはできないでしょう。

     

    ◆ メトリクス管理 — メトリクスによるプロジェクト管理

    ものごとを進めるのは、すべてプロジェクトということができるでしょう。そして、プロジェクトを進める際に、メトリクスを利用してうまく管理する手法がメトリクス管理です。

     

    ◆ メトリクスによる実践的進捗管理の仕組み

    メトリクスによる実践的進捗管理の仕組みは3つの仕組みで構成されているのですが、今回は「基準モデル」について解説します。基準モデルは見積もり作成のための数値モデルで、精度の高い見積もり、予測を実現するための手法です

     

    メトリクスによる実践的進捗管理の仕組みについて、ものづくりドットコム 登録専門家の石橋 良造氏が詳しく解説しています。

     

    【メトリクスによる実践的進捗管理の仕組み 連載記事】

    1. 基準モデルによる見積もり精度向上
    2. 経験や実績にもとづく総合的アプローチ
    3. リスクを見える化するシナリオ作成

     

    ◆関連解説記事:必要最小限の手間で行う開発の見える化(実践的メトリクス管理)

    ◆関連解説記事:人的資源マネジメント:効率的で実践的な進捗管理とは

     

    <<この連載を利用の際のお願い>>

    ここで紹介する連載の転載は固くお断りします。少人数での個人的な勉強会での使用のみに限定してください。

     

    ◆【特集】 連載記事紹介連載記事のタイトルをまとめて紹介、各タイトルから詳細解説に直リンク!!

     

    ...

    メトリクスによる実践的進捗管理の仕組みとは 【連載記事紹介】

    【目次】

      ◆ メトリクスの意味

      メトリクスとは、様々な活動を定量化し、その定量化したデータを管理に使えるように加工した指標のことです。簡単に言うと、何かしらデータを収集して、そのままの形ではなくて、計算や分析を加えてわかりやすいデータ(数値)に変換したのがメトリクスです。そして、メトリクス管理というのは、加工して作ったメトリクスを使って管理することです。

       

      勘や経験に頼らない管理をするためには、メトリクス管理は非常に大切な考え方です。たとえば、あなたが飛行機のパイロットで、目的地まで乗客を乗せて時間どおりに到着させなくてはいけないとき。これもプロジェクトと考えることができます。コックピットには、エンジン出力や高度などの飛行機の状態や気温や風速などの外部状況などを定量化(数値化)して、できるだけわかりやすい形にして表示しているメーターがたくさんです。パイロットはこの各種メーターがないと飛行機を安全に、そして計画通りに飛ばすことはできないでしょう。

       

      ◆ メトリクス管理 — メトリクスによるプロジェクト管理

      ものごとを進めるのは、すべてプロジェクトということができるでしょう。そして、プロジェクトを進める際に、メトリクスを利用してうまく管理する手法がメトリクス管理です。

       

      ◆ メトリクスによる実践的進捗管理の仕組み

      メトリクスによる実践的進捗管理の仕組みは3つの仕組みで構成されているのですが、今回は「基準モデル」について解説します。基準モデルは見積もり作成のための数値モデルで、精度の高い見積もり、予測を実現するための手法です

       

      メトリクスによる実践的進捗管理の仕組みについて、ものづくりドットコム 登録専門家の石橋 良造氏が詳しく解説しています。

       

      【メトリクスによる実践的進捗管理の仕組み 連載記事】

      1. 基準モデルによる見積もり精度向上
      2. 経験や実績にもとづく総合的アプローチ
      3. リスクを見える化するシナリオ作成

       

      ◆関連解説記事:必要最小限の手間で行う開発の見える化(実践的メトリクス管理)

      ◆関連解説記事:人的資源マネジメント:効率的で実践的な進捗管理とは

       

      <<この連載を利用の際のお願い>>

      ここで紹介する連載の転載は固くお断りします。少人数での個人的な勉強会での使用のみに限定してください。

       

      ◆【特集】 連載記事紹介連載記事のタイトルをまとめて紹介、各タイトルから詳細解説に直リンク!!

       

         続きを読むには・・・


      「生産マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

      もっと見る
      注文別モノづくりの視点 儲かるメーカー改善の急所101項(その66)

        6. 強いモノづくり ◆ マーケットインからユーザーインの時代へ  世の中で、一人ひとりのお客様に向けてモノづくりをしているところ...

        6. 強いモノづくり ◆ マーケットインからユーザーインの時代へ  世の中で、一人ひとりのお客様に向けてモノづくりをしているところ...


      中国企業改善指導のポイント 中国工場の品質改善(その79)

       前回のその78に続いて解説します。 【第5章】中国企業改善指導のポイント 3、二つの視点で考える ~短期視点~  (1)はその78に記載してい...

       前回のその78に続いて解説します。 【第5章】中国企業改善指導のポイント 3、二つの視点で考える ~短期視点~  (1)はその78に記載してい...


      資材の買い方 儲かるメーカー改善の急所101項(その19)

      2.モノづくり〈現場改善の基本〉 ◆ 資材の買い方  私はカイゼンを実行して経営を良くすることを皆でやろうとしているコンサルタントです。しかし、モ...

      2.モノづくり〈現場改善の基本〉 ◆ 資材の買い方  私はカイゼンを実行して経営を良くすることを皆でやろうとしているコンサルタントです。しかし、モ...


      「生産マネジメント総合」の活用事例

      もっと見る
      気づいていない資産を活かすような現場改善活動とは

              今回は、従来からの慣習にとらわれることなく、作業を見直し、気づいていない資産を活かすような現場改善活動は、どのように進めればよいかを...

              今回は、従来からの慣習にとらわれることなく、作業を見直し、気づいていない資産を活かすような現場改善活動は、どのように進めればよいかを...


      上長、意識改革のアクションプランとは

              今回は、上長役職に 職場や部門内外のマネジメント状況に於ける 現状の課題認識 や 働き方改革の取り組みに対して前向きに対峙し、会社と...

              今回は、上長役職に 職場や部門内外のマネジメント状況に於ける 現状の課題認識 や 働き方改革の取り組みに対して前向きに対峙し、会社と...


      工場での色管理・その他の注意点 中国企業の壁(その43)

              工場の識別表示の手段として色を使うこと。色の持っている意味を信号を例として説明すると理解が深まるというこれまでの連載記事に対して、読...

              工場の識別表示の手段として色を使うこと。色の持っている意味を信号を例として説明すると理解が深まるというこれまでの連載記事に対して、読...