現場主義の一例 技術者の対応

投稿日

 現場主義に関するお話、今回は技術者(技術・品質等)の対応の事例を紹介します。

 現場で技術的な問題や品質問題が発見され、技術者(技術、品質)に連絡が入った場合、その情報を受けた人が、現場も見ずに電話で回答すると言う例があります。

  現場では、これはおかしいと思って電話しても、「そんなはずはない」、「理屈で考えても、そんなことが起きるはずが無い」「もう一度確認しなさい」と片づけられてしまいました。折角おかしいと連絡しても、三現主義が存在しない原理原則論だけですから、これでは話が進みません。

  ところが、おかしいなと思っても、技術者が現場に飛んで来てくれると現場の人は喜んでくれます。その内容が、例え現場の情報が間違っていたために、技術者を呼んでしまった場合でも、きちんと説明することで、現場の人が納得したり、見方、考え方が変わる、つまり成長する機会になれば良いですね。

  現場の人が、自分たちの間違いやレベルの問題で忙しい技術者を呼んでしまったにもかかわらず、現場に足を運び事実を見てもらったとなると、今度はもっときちんと情報を出そうと思うし、もしかすると、理論的には考えられないことが起きている場合もあります。

 現場の人は、電話で片づけられてしまうと、その技術者にはもう連絡が行かないでしょう。逆に現場に来てくれた技術者の方には、情報や相談が行くようになり、その関係は太く、良いものになります。日頃からこういった相互信頼の関係作りが大切なのです。地味ですが、ここにも5ゲン主義の大切さがありますし、現場を育てると言う人財育成の場にもなります。これが出来ているか否かで、企業の体質までも変わって来ます。

 理工系出身の皆さん(学生も含む)も、技術的な...

 現場主義に関するお話、今回は技術者(技術・品質等)の対応の事例を紹介します。

 現場で技術的な問題や品質問題が発見され、技術者(技術、品質)に連絡が入った場合、その情報を受けた人が、現場も見ずに電話で回答すると言う例があります。

  現場では、これはおかしいと思って電話しても、「そんなはずはない」、「理屈で考えても、そんなことが起きるはずが無い」「もう一度確認しなさい」と片づけられてしまいました。折角おかしいと連絡しても、三現主義が存在しない原理原則論だけですから、これでは話が進みません。

  ところが、おかしいなと思っても、技術者が現場に飛んで来てくれると現場の人は喜んでくれます。その内容が、例え現場の情報が間違っていたために、技術者を呼んでしまった場合でも、きちんと説明することで、現場の人が納得したり、見方、考え方が変わる、つまり成長する機会になれば良いですね。

  現場の人が、自分たちの間違いやレベルの問題で忙しい技術者を呼んでしまったにもかかわらず、現場に足を運び事実を見てもらったとなると、今度はもっときちんと情報を出そうと思うし、もしかすると、理論的には考えられないことが起きている場合もあります。

 現場の人は、電話で片づけられてしまうと、その技術者にはもう連絡が行かないでしょう。逆に現場に来てくれた技術者の方には、情報や相談が行くようになり、その関係は太く、良いものになります。日頃からこういった相互信頼の関係作りが大切なのです。地味ですが、ここにも5ゲン主義の大切さがありますし、現場を育てると言う人財育成の場にもなります。これが出来ているか否かで、企業の体質までも変わって来ます。

 理工系出身の皆さん(学生も含む)も、技術的な物の見方、考え方は素晴らしいと思いますが、最近は現場に入らないで、理論、理屈だけで、片づけようとする方も多いように感じます。三現主義が無いまま、原理原則論だけで片づけてしまおうとするんですね。こうなると、現場の人はあてにしなくなり、ますます現場とは遊離してしまいます。

  先ず現場に足を運ぶ、三現主義の実践から始めてください。現場の体質作りの参考にしていただければ幸いです。

   続きを読むには・・・


この記事の著者

清水 英範

在社中、クリーン化25年の経験、国内海外のクリーン化教育、現場診断・指導多数。ゴミによる品質問題への対応(クリーン化活動)を中心に、安全、人財育成等も含め多面的、総合的なアドバイス。クリーンルームの有無に限らず現場中心に体質改善、強化のお手伝いをいたします。

在社中、クリーン化25年の経験、国内海外のクリーン化教育、現場診断・指導多数。ゴミによる品質問題への対応(クリーン化活動)を中心に、安全、人財育成等も含め...


「生産マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

もっと見る
ヒューマンエラー対策を考える(その2)

  【ヒューマンエラー対策の考察 連載目次】 1. ヒューマンエラー対策 2. ヒューマンエラーの分類 3. ヒューマンエラー(ポカ...

  【ヒューマンエラー対策の考察 連載目次】 1. ヒューマンエラー対策 2. ヒューマンエラーの分類 3. ヒューマンエラー(ポカ...


改善とは革新とは何か、作業環境:5S、ムダ【連載記事紹介】 

  改善とは革新とは何か、作業環境:5S、ムダが無料でお読みいただけます!   ◆改善とは革新とは何か、作業環境:5S、ムダ...

  改善とは革新とは何か、作業環境:5S、ムダが無料でお読みいただけます!   ◆改善とは革新とは何か、作業環境:5S、ムダ...


動作経済の四原則:動作 儲かるメーカー改善の急所101項 (その5)

    1. モノづくり〈基本の基本〉   ◆ 動作経済の四原則その3:動作  今回は動作経済の四原則その3、動作の数を減ら...

    1. モノづくり〈基本の基本〉   ◆ 動作経済の四原則その3:動作  今回は動作経済の四原則その3、動作の数を減ら...


「生産マネジメント総合」の活用事例

もっと見る
多能工育成の手順

 多能工の育成手順について考察してみます。  「多能工化、進めないといけないのはわかっちゃいるけど、なかなかうまく進まないな」という企業は大変多いと思い...

 多能工の育成手順について考察してみます。  「多能工化、進めないといけないのはわかっちゃいるけど、なかなかうまく進まないな」という企業は大変多いと思い...


ロボット制御に関連して

        今回は、6軸の複数台数、複数メーカーのロボットを使用している現場を想定します。    ロボット制御に関連して、複数台数のロボット...

        今回は、6軸の複数台数、複数メーカーのロボットを使用している現場を想定します。    ロボット制御に関連して、複数台数のロボット...


現場主義・実践主義で改善を推進し、現場のムダを儲けの宝に

        今回は、製造現場で改善を推進し、現場のムダを儲けの宝にする話題です。製造現場を見学すると整理...

        今回は、製造現場で改善を推進し、現場のムダを儲けの宝にする話題です。製造現場を見学すると整理...