JIS G4051 機械構造用炭素鋼鋼材:金属材料基礎講座(その105) 

投稿日

 
  JIS G4051 機械構造用炭素鋼鋼材:金属材料基礎講座(その105) 

 

機械構造用炭素鋼鋼材はS〇〇Cと呼びます。SとCはそれぞれSteel、Carbonです。SとCの間には2ケタの数字が入ります。例えばS45Cがあります。

 

この45は炭素量0.45%の少数の値を表しています。機械構造用炭素鋼鋼材の化学成分を表1に示します。

 

SS材(一般構造用圧延鋼材)よりも成分が細かく定められています。そして炭素量の種類も0.10%から0.58まで幅広く規格されています。機械構造用炭素鋼鋼材はキルド鋼という鋼塊から製造されます。

 

キルド鋼とはAlやSiによって十分に脱酸された高品質な鋼です。それに対して脱酸が十分に行われていない鋼塊をリムド鋼と呼びます。

 

表1の他にはだ焼用鋼としてS09CK、S15CK、S20CKの3種類、鋼板及び鋼帯としてS60C、S65C、S70C、S75Cの4種類があります。SS400とともにS45Cはとても一般的で広く流通されている鋼種であり、機械部品などに使用されます。また化学成分が明確なのでS45Cなど炭素量が多い鋼種は熱処理を行うことができます。

 

JIS G4051 機械構造用炭素鋼鋼材:金属材料基礎講座(その105) 

JIS G4051を元に作成

次回に続きます。

関連解説記事:圧延とは

関連解説記事:金属材料基礎講座 【連載記事紹介】

 

連載記事紹介:ものづくりドットコ...

 
  JIS G4051 機械構造用炭素鋼鋼材:金属材料基礎講座(その105) 

 

機械構造用炭素鋼鋼材はS〇〇Cと呼びます。SとCはそれぞれSteel、Carbonです。SとCの間には2ケタの数字が入ります。例えばS45Cがあります。

 

この45は炭素量0.45%の少数の値を表しています。機械構造用炭素鋼鋼材の化学成分を表1に示します。

 

SS材(一般構造用圧延鋼材)よりも成分が細かく定められています。そして炭素量の種類も0.10%から0.58まで幅広く規格されています。機械構造用炭素鋼鋼材はキルド鋼という鋼塊から製造されます。

 

キルド鋼とはAlやSiによって十分に脱酸された高品質な鋼です。それに対して脱酸が十分に行われていない鋼塊をリムド鋼と呼びます。

 

表1の他にはだ焼用鋼としてS09CK、S15CK、S20CKの3種類、鋼板及び鋼帯としてS60C、S65C、S70C、S75Cの4種類があります。SS400とともにS45Cはとても一般的で広く流通されている鋼種であり、機械部品などに使用されます。また化学成分が明確なのでS45Cなど炭素量が多い鋼種は熱処理を行うことができます。

 

JIS G4051 機械構造用炭素鋼鋼材:金属材料基礎講座(その105) 

JIS G4051を元に作成

次回に続きます。

関連解説記事:圧延とは

関連解説記事:金属材料基礎講座 【連載記事紹介】

 

連載記事紹介:ものづくりドットコムの人気連載記事をまとめたページはこちら!

 

【ものづくり セミナーサーチ】 セミナー紹介:国内最大級のセミナー掲載数 〈ものづくりセミナーサーチ〉 はこちら!

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

福﨑 昌宏

金属組織の分析屋 金属材料の疲労破壊や腐食など不具合を解決します。

金属組織の分析屋 金属材料の疲労破壊や腐食など不具合を解決します。


「金属・無機材料技術」の他のキーワード解説記事

もっと見る
酸化数 金属材料基礎講座(その51)

  ◆ 酸化数の定義  腐食反応では酸化還元反応を扱います。  酸化還元反応は単に金属と酸素が反応するだけでなく、電子の授受によって金...

  ◆ 酸化数の定義  腐食反応では酸化還元反応を扱います。  酸化還元反応は単に金属と酸素が反応するだけでなく、電子の授受によって金...


中間相と金属間化合物:金属材料基礎講座(その163) わかりやすく解説

【目次】 1. 中間相と金属間化合物 状態図に表れる相として液相、溶質原子をほとんど溶解していない純金属、溶質原子を溶解している固...

【目次】 1. 中間相と金属間化合物 状態図に表れる相として液相、溶質原子をほとんど溶解していない純金属、溶質原子を溶解している固...


亜鉛製錬とは:金属材料基礎講座(その92)

  ◆ 亜鉛製錬:湿式製錬と乾式製錬  亜鉛の製錬は主に湿式製錬と乾式製錬があります。そして亜鉛の原料としては主に閃(せん)亜鉛鉱(Zn...

  ◆ 亜鉛製錬:湿式製錬と乾式製錬  亜鉛の製錬は主に湿式製錬と乾式製錬があります。そして亜鉛の原料としては主に閃(せん)亜鉛鉱(Zn...


「金属・無機材料技術」の活用事例

もっと見る
ゾルゲル法による反射防止コートの開発と生産

 15年前に勤務していた自動車用部品の製造会社で、ゾルゲル法による反射防止コートを樹脂基板上に製造する業務の設計責任者をしていました。ゾルゲル法というのは...

 15年前に勤務していた自動車用部品の製造会社で、ゾルゲル法による反射防止コートを樹脂基板上に製造する業務の設計責任者をしていました。ゾルゲル法というのは...


金代替めっき接点の開発事例 (コネクター用貴金属めっき)

 私は約20年前に自動車用コネクターメーカーで、接点材料の研究開発を担当していました。当時の接点は錫めっきが主流でした。一方、ECU(エンジンコントロール...

 私は約20年前に自動車用コネクターメーカーで、接点材料の研究開発を担当していました。当時の接点は錫めっきが主流でした。一方、ECU(エンジンコントロール...