ハザードやリスクを検知する視点、「慣れ」から発生する見逃しとは

投稿日

ハザードやリスクを検知する視点「慣れ」から発生する見逃しとは

【目次】

    多くの工場・職場を訪問すると、案内をしてくださる担当者から、よく言われることがあります。それは「よく気付きましたね!」です。どうやら、担当者は、職場の風景に「見慣れ」てしまっていて、変化や異常に気付きにくい「意識」になっている様なのです。そこで、今回は「慣れから起きる、見逃し」についておはなしします。

     

    1. 見逃しのケースは色々

    【見逃しケース1】

    品質管理上「異物の付着源」があってはならないプロセスなのに、油がプロセス上部から垂れているのを見つけたことがあります。これについて、その現象と想定される不具合の話を担当者の方に伝えると「よく気付きましたね。私達には、見慣れた風景の一部になっていました。」とのこと。

     

    【見逃しケース2】

    ある工場で、工場長が毎日現場を回り、気付いたことをメモしたり、周囲に伝えながら、日々の改善ネタの提供をしていました。そんな中、ある日、私がその現場を回ったとき、工場長が気付いていないことを見つけ、それを、工場長に伝えました。すると工場長は「よく気付きましたね。私は、気付いていませんでした。」と。

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・

     

    私達の脳は、急激な変化に対しては「直ぐに気付く」ことができますが、緩慢な変化に対して「気付く」ことなく「見逃し」を起こしやすくなる特徴があります。きっと、担当者の方も、工場長も「見慣れた風景」として、モノゴトを見ていたために、気付かなかったのでしょう。

     

    その場所を見て、状況や状態を何度も見ていると、それが「普通」になってしまい、物珍しさへの意識が薄くなる状態が起きているのです。この状態は、不具合や異常を認知しにくくなるので、ハザードやリスクの見逃しの原因となり、不適合現象を潜在化させます。

     

    2. モノゴトを気付きにくくする「見慣れ」を無くすためには

    普段と違った視点で職場を見つめるようにしましょう。例えば、次の2点です。

    • 普段と違うコースで職場を歩いて見る
    • 歩きながら、振り返って別視点で見る

     

    例えば「労働安全の意識を高める」「5S活動」の無料診断で職場を見せて頂く時、担当者の方が、職場を案内してくださるのですが、担当者の方と「同じ視点」で見歩くと、同じことにしか気付かなくなってしまいます。

     

    そこで意識的に、許可を頂いて案内して頂くコースを外れてみたり、歩きながら振り返ってみたりしながら、別視点で職場を見るようにしています。時には、次のようなことを意識すると良いと思います。こうすることで、別視点が得られ、リスクやハザードの潜在化を軽減することが出来るのです。

    • 違う高さ
    • 違う方向
    • 違う確度

     

    また、チームで職場巡回をするときには、メンバー同士「同じ視点」で見る傾向が強くなるようです。チームでは、あらかじめ「別視点で職場を見てみよう!」と意識付けを行うことも大切です。

    • 同じ視点では、慣れが生じる。
    • 慣...

    ハザードやリスクを検知する視点「慣れ」から発生する見逃しとは

    【目次】

      多くの工場・職場を訪問すると、案内をしてくださる担当者から、よく言われることがあります。それは「よく気付きましたね!」です。どうやら、担当者は、職場の風景に「見慣れ」てしまっていて、変化や異常に気付きにくい「意識」になっている様なのです。そこで、今回は「慣れから起きる、見逃し」についておはなしします。

       

      1. 見逃しのケースは色々

      【見逃しケース1】

      品質管理上「異物の付着源」があってはならないプロセスなのに、油がプロセス上部から垂れているのを見つけたことがあります。これについて、その現象と想定される不具合の話を担当者の方に伝えると「よく気付きましたね。私達には、見慣れた風景の一部になっていました。」とのこと。

       

      【見逃しケース2】

      ある工場で、工場長が毎日現場を回り、気付いたことをメモしたり、周囲に伝えながら、日々の改善ネタの提供をしていました。そんな中、ある日、私がその現場を回ったとき、工場長が気付いていないことを見つけ、それを、工場長に伝えました。すると工場長は「よく気付きましたね。私は、気付いていませんでした。」と。

      ・・・・・・・・・・・・・・・・・

       

      私達の脳は、急激な変化に対しては「直ぐに気付く」ことができますが、緩慢な変化に対して「気付く」ことなく「見逃し」を起こしやすくなる特徴があります。きっと、担当者の方も、工場長も「見慣れた風景」として、モノゴトを見ていたために、気付かなかったのでしょう。

       

      その場所を見て、状況や状態を何度も見ていると、それが「普通」になってしまい、物珍しさへの意識が薄くなる状態が起きているのです。この状態は、不具合や異常を認知しにくくなるので、ハザードやリスクの見逃しの原因となり、不適合現象を潜在化させます。

       

      2. モノゴトを気付きにくくする「見慣れ」を無くすためには

      普段と違った視点で職場を見つめるようにしましょう。例えば、次の2点です。

      • 普段と違うコースで職場を歩いて見る
      • 歩きながら、振り返って別視点で見る

       

      例えば「労働安全の意識を高める」「5S活動」の無料診断で職場を見せて頂く時、担当者の方が、職場を案内してくださるのですが、担当者の方と「同じ視点」で見歩くと、同じことにしか気付かなくなってしまいます。

       

      そこで意識的に、許可を頂いて案内して頂くコースを外れてみたり、歩きながら振り返ってみたりしながら、別視点で職場を見るようにしています。時には、次のようなことを意識すると良いと思います。こうすることで、別視点が得られ、リスクやハザードの潜在化を軽減することが出来るのです。

      • 違う高さ
      • 違う方向
      • 違う確度

       

      また、チームで職場巡回をするときには、メンバー同士「同じ視点」で見る傾向が強くなるようです。チームでは、あらかじめ「別視点で職場を見てみよう!」と意識付けを行うことも大切です。

      • 同じ視点では、慣れが生じる。
      • 慣れは、見落とし/見逃しが起きる。
      • 時には、逆方向から見てみる。

       

      職場のハザードやリスクを見逃さずに、普段気付かない事に気付くには「見慣れ」を無くすことが大切です。新しい別視点で職場を見つめてみましょう。

       

      次回に続きます。

      ◆関連解説記事:リスクアセスメントの必要性 リスクアセスメント

      連載記事紹介:ものづくりドットコムの人気連載記事をまとめたページはこちら!

       

      【ものづくり セミナーサーチ】 セミナー紹介:国内最大級のセミナー掲載数 〈ものづくりセミナーサーチ〉 はこちら!

       

         続きを読むには・・・


      この記事の著者

      坂田 和則

      現場を見る目が違うからリピート率90%超え。 等身大の言葉で語るから現場ウケしてます。 問題/課題解決モチベーションに火を付けるのなら!

      現場を見る目が違うからリピート率90%超え。 等身大の言葉で語るから現場ウケしてます。 問題/課題解決モチベーションに火を付けるのなら!


      「行動科学」の他のキーワード解説記事

      もっと見る
      生成AIの時代に改めて人間の脳を考える、マンネリの原因とは

        慣例的な行動や思考を客観的に見つめて、あなたの脳が、多くの視点に気付き、Something New で、何か新しいことに気付くには、ど...

        慣例的な行動や思考を客観的に見つめて、あなたの脳が、多くの視点に気付き、Something New で、何か新しいことに気付くには、ど...


      改善を円滑に進めるための「 3つの柱 」

        【この連載の前回:大人の学習法、組織の学習法とはへのリンク】 ◆改善を円滑に進めるための「 3つの柱 」 数多くの組織を見ていると...

        【この連載の前回:大人の学習法、組織の学習法とはへのリンク】 ◆改善を円滑に進めるための「 3つの柱 」 数多くの組織を見ていると...


      問題解決を阻む原因は、あなた自身の捉え方?

        これを知れば面白くなる! ブレインライティング成功 の裏にある 心理学 や 脳科学、思考の偏り はあなたの成長を阻害する!! &nb...

        これを知れば面白くなる! ブレインライティング成功 の裏にある 心理学 や 脳科学、思考の偏り はあなたの成長を阻害する!! &nb...


      「行動科学」の活用事例

      もっと見る
      行動科学、自虐と反省、能力と実績の理解

      【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! 1. 自虐と反省は、目に見える現象や行動によって自分を観察...

      【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! 1. 自虐と反省は、目に見える現象や行動によって自分を観察...


      行動科学:類は友を呼ぶ、人は自分のイメージや先入観に大きく影響される

           【目次】 1. 責任感の強い人、結果を出す人 「責任を取る」というと、何かトラブルや良くな...

           【目次】 1. 責任感の強い人、結果を出す人 「責任を取る」というと、何かトラブルや良くな...


      行動科学、循環と停滞、その場に止まり続けるためにも動くことが必要

      【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! 1. 意識の循環とは 自然の中で水や風などは常に循環して...

      【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「行動科学」に関するセミナーはこちら! 1. 意識の循環とは 自然の中で水や風などは常に循環して...