ChatGPTの本質論、99%の人が勘違いしているChatGPT

更新日

投稿日

 


ChatGPTの本質論、99%の人が勘違いしているChatGPT

 

今回は、99%の人が勘違いしているChatGPTの本質論について解説します。

【目次】

    1. ChatGPTが果たすべき役割

    ChatGPTは「人間に正解を教えてくれる教師」ではなく「人間が正解を教えてあげるアシスタント(秘書)」である。ChatGPTが未来を見通す預言者であるかのように勘違いしている人も居る。しかし、ChatGPTの機械学習の対象は“過去”のビッグデータであるため、我々人間の方がChatGPTにとっては未来人に見えるだろう。だから、ChatGPTは動作原理的に未来の予測が苦手である。

     

    ChatGPTの本質論、99%の人が勘違いしているChatGPT

     

    開発元のOpenAIが膨大なコストと人員を投じて、インターネット上のビッグデータをChatGPTに機械学習させたお陰で、ChatGPTの知識量は凄まじいものがある。インターネット上に記録されてきた人類の叡智を「丸暗記」しているようなものだと考えれば分かりやすいだろう。しかし、人類の叡智を丸暗記したChatGPTであっても「正解」を百発百中で当てられる訳ではない。「正解」は時々刻々と変動しており、“過去”のビッグデータから得た知識が通用しないことがある。そもそも論として、人間にとっての「正解」を知っている(決める)のは人間である。「正解」をAIが決めるのであれば、もはや、AIが人間を支配しているに等しい。

     

    2. ChatGPTの登場以降、人類に残された仕事

    「ChatGPTは嘘をつくから仕事に使えない」という人がいる。しかし、人間に残された仕事(責任)は、むしろ「ChatGPTがついた嘘を是正(尻拭い)する」ことしかない。ChatGPTの本質とは「ChatGPTが出してきた素案を、正解を知っている人間が添削すれば、ゼロから作業するより圧倒的に楽である」ということである。「人間が知らない正解をChatGPTが述べてくれる」のではない。

     

    ChatGPTの本質論、99%の人が勘違いしているChatGPT

     

    今までの社会では「有識者が脳内で理解しているものを具現化する」のに労力を要していた。例えば、セミナー資料の作成は大変である。ChatGPTの登場以降は、有識者の仕事(責任) は「AIが具現化してくれた概ね完成しているモノを人間向けに手直しする」ことになる。ChatGPTの嘘を見抜けるだけの知識や技能を要する時代になってくるため、今後は「有識者の正しい専門知識の重要性が増す」であろう。

     

    上記の議論を正しく理解できているか否かは、21世紀のDX(AI)社会を生き残れるか否かの分かれ目になるだろう。分かりやすく例え話をすると、ChatGPTは「100点満点中50点くらいの品質の素案」を瞬時に作成できるポテンシャルを秘めている。つまり、ChatGPTをフル活用できる人間は残り50%のみに専念すれば済む。この事実は「ChatGPTが人間1人分の働き(労働時間)を代行できる」と解釈しうる。つまり、企業内の人員数との掛け算で、企業の労働力が飛躍的に向上しうる可能性がある。従業員10人がChatGPTをフル活用すれば20人分の労働ができる可能性があることになる。

     

    当然、ChatGPTも含めたDX対応をしない企業は生き残れないだろう。ChatGPTのような文明の利器を使いこなせないと、労働生産性において圧倒的に不利になる。DXに出遅れた分の差を従来型のアナログな精神論(根性論)や人海戦術でカバーしようとするのは無理だろう。何しろ、相手は世界最強の人工知能ChatGPTであり、幕末の黒船に近い存在である。明治維新が黒船にインスパイアされた志士から始まったように、令和維新はChatGPTにインスパイアされた志士から始まるだろう。

     

     【ものづくり セミナーサーチ】 セミナー紹介:国内最大級のセミナー掲載数 〈ものづくりセミナーサーチ〉 はこちら!

     

    ...

     


    ChatGPTの本質論、99%の人が勘違いしているChatGPT

     

    今回は、99%の人が勘違いしているChatGPTの本質論について解説します。

    【目次】

      1. ChatGPTが果たすべき役割

      ChatGPTは「人間に正解を教えてくれる教師」ではなく「人間が正解を教えてあげるアシスタント(秘書)」である。ChatGPTが未来を見通す預言者であるかのように勘違いしている人も居る。しかし、ChatGPTの機械学習の対象は“過去”のビッグデータであるため、我々人間の方がChatGPTにとっては未来人に見えるだろう。だから、ChatGPTは動作原理的に未来の予測が苦手である。

       

      ChatGPTの本質論、99%の人が勘違いしているChatGPT

       

      開発元のOpenAIが膨大なコストと人員を投じて、インターネット上のビッグデータをChatGPTに機械学習させたお陰で、ChatGPTの知識量は凄まじいものがある。インターネット上に記録されてきた人類の叡智を「丸暗記」しているようなものだと考えれば分かりやすいだろう。しかし、人類の叡智を丸暗記したChatGPTであっても「正解」を百発百中で当てられる訳ではない。「正解」は時々刻々と変動しており、“過去”のビッグデータから得た知識が通用しないことがある。そもそも論として、人間にとっての「正解」を知っている(決める)のは人間である。「正解」をAIが決めるのであれば、もはや、AIが人間を支配しているに等しい。

       

      2. ChatGPTの登場以降、人類に残された仕事

      「ChatGPTは嘘をつくから仕事に使えない」という人がいる。しかし、人間に残された仕事(責任)は、むしろ「ChatGPTがついた嘘を是正(尻拭い)する」ことしかない。ChatGPTの本質とは「ChatGPTが出してきた素案を、正解を知っている人間が添削すれば、ゼロから作業するより圧倒的に楽である」ということである。「人間が知らない正解をChatGPTが述べてくれる」のではない。

       

      ChatGPTの本質論、99%の人が勘違いしているChatGPT

       

      今までの社会では「有識者が脳内で理解しているものを具現化する」のに労力を要していた。例えば、セミナー資料の作成は大変である。ChatGPTの登場以降は、有識者の仕事(責任) は「AIが具現化してくれた概ね完成しているモノを人間向けに手直しする」ことになる。ChatGPTの嘘を見抜けるだけの知識や技能を要する時代になってくるため、今後は「有識者の正しい専門知識の重要性が増す」であろう。

       

      上記の議論を正しく理解できているか否かは、21世紀のDX(AI)社会を生き残れるか否かの分かれ目になるだろう。分かりやすく例え話をすると、ChatGPTは「100点満点中50点くらいの品質の素案」を瞬時に作成できるポテンシャルを秘めている。つまり、ChatGPTをフル活用できる人間は残り50%のみに専念すれば済む。この事実は「ChatGPTが人間1人分の働き(労働時間)を代行できる」と解釈しうる。つまり、企業内の人員数との掛け算で、企業の労働力が飛躍的に向上しうる可能性がある。従業員10人がChatGPTをフル活用すれば20人分の労働ができる可能性があることになる。

       

      当然、ChatGPTも含めたDX対応をしない企業は生き残れないだろう。ChatGPTのような文明の利器を使いこなせないと、労働生産性において圧倒的に不利になる。DXに出遅れた分の差を従来型のアナログな精神論(根性論)や人海戦術でカバーしようとするのは無理だろう。何しろ、相手は世界最強の人工知能ChatGPTであり、幕末の黒船に近い存在である。明治維新が黒船にインスパイアされた志士から始まったように、令和維新はChatGPTにインスパイアされた志士から始まるだろう。

       

       【ものづくり セミナーサーチ】 セミナー紹介:国内最大級のセミナー掲載数 〈ものづくりセミナーサーチ〉 はこちら!

       

         続きを読むには・・・


      この記事の著者

      坂東 大輔

      技術士(情報工学部門)と通訳案内士(英語)の二刀流のEngineering SAMURAIが貴社のお悩みを一刀両断致します。

      技術士(情報工学部門)と通訳案内士(英語)の二刀流のEngineering SAMURAIが貴社のお悩みを一刀両断致します。


      「AI(人工知能)」の他のキーワード解説記事

      もっと見る
      シンギュラリティの危機~職を失う人びと~あなたは生き残れるか

      【目次】 1. シンギュラリティの到来 人間は誰もこんなディストピア※1を望んではいなかった。これはシンギュラリティが到来した後、...

      【目次】 1. シンギュラリティの到来 人間は誰もこんなディストピア※1を望んではいなかった。これはシンギュラリティが到来した後、...


      プロンプトエンジニアリング:生成AI、工場でどこまで使えるのか(その1)

        近い将来、対話型AIが検索エンジンにとって代わる可能性が指摘されていますが、今回は、生成AIの活用方法をいろいろと試す「生成AIは、工...

        近い将来、対話型AIが検索エンジンにとって代わる可能性が指摘されていますが、今回は、生成AIの活用方法をいろいろと試す「生成AIは、工...


      【2分でわかる】AI:artificial intelligence

        AI(人工知能: artificial intelligence)が岐路に立っています。より高度なAIが生み出されると同時に、その危険...

        AI(人工知能: artificial intelligence)が岐路に立っています。より高度なAIが生み出されると同時に、その危険...


      「AI(人工知能)」の活用事例

      もっと見る
      情報、常識の検証を考える

      1、勝ち組と負け組を支配する情報  皆さんがご存じの大手予備校有名講師である林先生が、かつてテレビで「情報」に関して興味深いことをおっしゃっており、...

      1、勝ち組と負け組を支配する情報  皆さんがご存じの大手予備校有名講師である林先生が、かつてテレビで「情報」に関して興味深いことをおっしゃっており、...


      AI、MR、DXの融合が切り拓く、ものづくりの新たな可能性

        数年先に実現する未来の外観検査とは 国立九州工業大学 大学院情報工学研究院准教授 理学博士 徳永 旭将氏 【目次】 ...

        数年先に実現する未来の外観検査とは 国立九州工業大学 大学院情報工学研究院准教授 理学博士 徳永 旭将氏 【目次】 ...


      スモールスタートで始めるDX ~ PDCAサイクル高速化で品質・生産性向上

        デジタル技術で現場リーダーの身近な課題を解決 高崎ものづくり技術研究所 濱田 金男氏 【目次】 【アーカイブ動画のご...

        デジタル技術で現場リーダーの身近な課題を解決 高崎ものづくり技術研究所 濱田 金男氏 【目次】 【アーカイブ動画のご...