オズボーンのチェックリストと40の発明原理を連携して使う

更新日

投稿日

 まだ、TRIZは難しすぎて、活用にはハードルが高いと思っている方が意外と多いようです。オズボーンのチェックリストなら多くの技術者は知っているのではないでしょうか。そこで、そのハードルを少しでも下げるために、オズボーンのチェックリストとTRIZの40の発明原の共通点を精査して、表1のようにシンプルなチャートとして整理してみました。

 その結果、40の発明原理の約80%は、チェックリストと兄弟関係にあることが理解できると思います。なお、40の発明原理の図解事例集は「ぷろえんじにあ」ホームページで公開していますので御参照ください。

表1 オズボーンのチェックリストと40の発明原理

オズボーンのチェックリストとTRIZ40の発明原理

 

 この表の使い方は、いくつか考えられます。ここでは、次のような2つの活用方法を紹介します。

<活用法①>

 課題に合わせて、オズボーンのチェックリストNO.1~9とその意味を単純にスキャンさせて、アイデア出しを行います。その後、40の発明原理で別のより具体的な切り口でアイデア出しを行います。

<活用法②>

 まず、課題に対して、TRIZの...

 まだ、TRIZは難しすぎて、活用にはハードルが高いと思っている方が意外と多いようです。オズボーンのチェックリストなら多くの技術者は知っているのではないでしょうか。そこで、そのハードルを少しでも下げるために、オズボーンのチェックリストとTRIZの40の発明原の共通点を精査して、表1のようにシンプルなチャートとして整理してみました。

 その結果、40の発明原理の約80%は、チェックリストと兄弟関係にあることが理解できると思います。なお、40の発明原理の図解事例集は「ぷろえんじにあ」ホームページで公開していますので御参照ください。

表1 オズボーンのチェックリストと40の発明原理

オズボーンのチェックリストとTRIZ40の発明原理

 

 この表の使い方は、いくつか考えられます。ここでは、次のような2つの活用方法を紹介します。

<活用法①>

 課題に合わせて、オズボーンのチェックリストNO.1~9とその意味を単純にスキャンさせて、アイデア出しを行います。その後、40の発明原理で別のより具体的な切り口でアイデア出しを行います。

<活用法②>

 まず、課題に対して、TRIZの40の発明原理を使ってアイデア出しを行います。そして、アイデアにいき詰まってしまったら、この対応表からチェックリストの番号をさかのぼる。この作業により、課題がさらに抽象化され、違った視点のアイデアが出ます。

◆関連解説『TRIZとは』

   続きを読むには・・・


この記事の著者

粕谷 茂

「感動製品=TRIZ*潜在ニーズ*想い」実現のため差別化技術、自律人財を創出。 特に神奈川県中小企業には、企業の未病改善(KIP)活用で4回無料コンサルを実施中。

「感動製品=TRIZ*潜在ニーズ*想い」実現のため差別化技術、自律人財を創出。 特に神奈川県中小企業には、企業の未病改善(KIP)活用で4回無料コンサルを...


「40の発明原理」の他のキーワード解説記事

もっと見る
Advanced 40の発明原理: 11 事前保護原理(バックアップ、リスクを考えておく:Beforehand cushioning)

 前回の10 先取り作用原理に続いて解説します。今まで、何処でも誰でも使えるTRIZツールづくりを試行してきました。その過程で、抽象化思考の苦手な人が、意...

 前回の10 先取り作用原理に続いて解説します。今まで、何処でも誰でも使えるTRIZツールづくりを試行してきました。その過程で、抽象化思考の苦手な人が、意...


Advanced 40の発明原理: 33 均質性原理 (質を合わせる、規格化する:Homogeneity)

 今まで、何処でも誰でも使えるTRIZツールづくりを試行してきました。その過程で、抽象化思考の苦手な人が、意外に多いようです。現場では、課題だけでなく、発...

 今まで、何処でも誰でも使えるTRIZツールづくりを試行してきました。その過程で、抽象化思考の苦手な人が、意外に多いようです。現場では、課題だけでなく、発...


Advanced 40の発明原理: 25 セルフサービス原理 (自動実行させる、廃エネルギーを利用する:Self-service)

  今まで、何処でも誰でも使えるTRIZツールづくりを試行してきました。その過程で、抽象化思考の苦手な人が、意外に多いようです。現場では、課題だけでなく、...

  今まで、何処でも誰でも使えるTRIZツールづくりを試行してきました。その過程で、抽象化思考の苦手な人が、意外に多いようです。現場では、課題だけでなく、...


「40の発明原理」の活用事例

もっと見る
TRIZ40の発明原理事例集(化学分野)

1. TRIZ事例の背景  TRIZは、本来、課題を抽象化してからアイデア出しする技法なので、各々のTRIZツールは、専門領域を問わないことになっていま...

1. TRIZ事例の背景  TRIZは、本来、課題を抽象化してからアイデア出しする技法なので、各々のTRIZツールは、専門領域を問わないことになっていま...


TRIZをタイタニックで学ぶ

1. TRIZを取り巻く状況  日経BP社の篠原司氏から日本にTRIZが紹介されて、約17年になろうとしています。筆者もその頃から、社内および三菱総研の...

1. TRIZを取り巻く状況  日経BP社の篠原司氏から日本にTRIZが紹介されて、約17年になろうとしています。筆者もその頃から、社内および三菱総研の...


QFD-TRIZ-TMの連携適用による高速2ポートバルブの開発 (その3)

【QFD-TRIZ-TMの連携適用による開発事例 連載目次】 QFD-TRIZ-TM連携適用の狙い 顧客要求の本質を的確に発見し、顧客満足度に...

【QFD-TRIZ-TMの連携適用による開発事例 連載目次】 QFD-TRIZ-TM連携適用の狙い 顧客要求の本質を的確に発見し、顧客満足度に...