前回の10 先取り作用原理に続いて解説します。今まで、何処でも誰でも使えるTRIZツールづくりを試行してきました。その過程で、抽象化思考の苦手な人が、意外に多いようです。現場では、課題だけでなく、発明原理の活用にも抽象化思考が求められます。この最新版は、各々の感性に合せ、無意識的に拡大(抽象化)/縮小(具体化)できるよう工夫しました。つまり、原理名、言い換えた分かり易い文言、サマリー、サブ原理の図解、異分野適用例の5段階の視点でアイデア出しします。
1. 事前保護原理の概要
最悪の場合を考慮した、リスク対応策の考え方です。「09先取り反作用原理」に近い考え方でもあります。部品やシステム等の故障を安全側に制御するフェールセーフ(fail safe)設計の考え方でもあります。例えば、PCのファイルデータを、DVDやクラウドにバックアップする意味になります。
図1. 11事前保護原理のイメージ図
2. サブ原理の種類と図解事例
a.物体の信頼性が潜在的に低い場合、それを補償するために緊急のバックアップを導入する考え方
(1)エアバッグは、衝突時の衝撃を和らげるため、衝撃を感知したセンサからの信号がコントロールユ
ニットを経由して、ガス発生装置を点火させ、ガスにより瞬時にバッグをふくらませます。
図2. 自動車のエアバッグ(参考文献:国土交通省HP)
(2)PCのデータを間違って消去してもいいように、予め、他のノートPC、USB、DVD、クラウドなど
にバックアップします。
図3. 電子データのバックアップ法
3. HW、SW及びビジネス等分野での適用例
・飛行機の酸素吸入器
・障害対応のデュアルシステム
・コンティンジェンシープラン(緊急時対応計画)
4. 40の発明原理の主な活用法
a.慣習的に使われている方法
問題が発生したときは、パニックになったりして精神的な余裕がないようです。矛盾問題として捉え、課題を抽象化してから矛盾表から発明原理を検索するには、かなりの訓練が必要です。推薦したいのは,40の発明原理に日ごろから親しんでおくこと。あるいは、発明原理を全部スキャンして発想すること。TRIZそのものを理解していなくても、藁にもすがりたい人には、強力なヒントとなります。
b.矛盾Matrixから発明原理を抽出する方法
矛盾 Matrix表の縦横の軸には、39×39の特性(パラメータ)が配置されています。課題を抽象化して、縦軸から「改善する特性」、横軸から「悪化する特性」を選ぶと、両者の交点に「発明原理(principle)」が提示されます。 この発明原理をヒントに解決策を発想します。例えば,改善する特性で「移動物体の体積」,悪化する特性で「移動物体の面積」を選ぶと,矛盾 Matrix表の交点に、「01分割原理」「04非対称原理」「07入れ子原理」「17他次元移行原理」を確認できます。
参考文献
1. Darrell Mann 他:TRIZ実践と効用(1)体系的技術革新(創造開発イニシアチブ)
2. 粕谷茂:図解これで使えるTRIZ/USIT(日本能率協会)
3. 粕谷茂:SEのスピード発想術(技術評論社)
◆関連解説『TRIZとは』
...