ワイガヤとは?イノベーションを生むためのテーマの設定方法や議論の内容について解説

更新日

投稿日

【目次】

     

    1. ワイガヤとは

     ホンダの「ワイガヤ」について、ホンダOBは、「イノベーションを加速する仕掛けの一つである」と言っていました。イノベーションとは、従来技術の延長ではなく、これまでに全くなかった新たな価値(絶対価値)を実現することです。ホンダのワイガヤは、通常は「ワイワイ、ガヤガヤと活発に議論するブレーンストーミングである」と理解されているようです。しかし、知人のOBから聴いたところ、通常の会議とは全く異なることが分かりました。社外で開催し、3日3晩の合宿を実施しているのがワイガヤなのです。参加人数は、7~8人ぐらいがベストだそうです。図1に、ホンダイノベーションの見取図を整理してみました。

     

    ホンダのイノベーション 

    図1 イノベーションの見取図

     

    2. テーマの設定法

     テーマもさまざまですが、議論のフェーズもさまざまのようです。例えば、新車のコンセプトづくりを例にあげると次のようになります。最初はごく漠然とした議論から始まって、コンセプトが固まるに従って具体的になっていきます。何回もワイガヤを重ねることになります。新しい価値やコンセプトをつくり出すことを目指すため、本質的な価値にまでさかのぼって議論することになります。だから「ホンダは何のためにあるのか」とか、「自動車会社は社会にどんな貢献ができるか」という議論がよく出てくるようです。

        

    3. どのように議論するのか

     合宿の3日3晩のうち、1日目はみんな元気です。自分の意見を主張し、まわりを説得するが、簡単に説得されないから議論は白熱します。2日目になると、人の意見を理解しようとし始めます。他者の意見を理解した上で、自分の主張を深めていきます。そして、3日目に入ると、論理的な意見が出尽くして、みんな疲れてきます。初めのころの意義と3日目の意義ではレベルが違っており、議論は確実に深まります。議論が、前進したり、後退したりしながら、論理の枠を超え、創造的な領域に入っていきます。ここから、...

    【目次】

       

      1. ワイガヤとは

       ホンダの「ワイガヤ」について、ホンダOBは、「イノベーションを加速する仕掛けの一つである」と言っていました。イノベーションとは、従来技術の延長ではなく、これまでに全くなかった新たな価値(絶対価値)を実現することです。ホンダのワイガヤは、通常は「ワイワイ、ガヤガヤと活発に議論するブレーンストーミングである」と理解されているようです。しかし、知人のOBから聴いたところ、通常の会議とは全く異なることが分かりました。社外で開催し、3日3晩の合宿を実施しているのがワイガヤなのです。参加人数は、7~8人ぐらいがベストだそうです。図1に、ホンダイノベーションの見取図を整理してみました。

       

      ホンダのイノベーション 

      図1 イノベーションの見取図

       

      2. テーマの設定法

       テーマもさまざまですが、議論のフェーズもさまざまのようです。例えば、新車のコンセプトづくりを例にあげると次のようになります。最初はごく漠然とした議論から始まって、コンセプトが固まるに従って具体的になっていきます。何回もワイガヤを重ねることになります。新しい価値やコンセプトをつくり出すことを目指すため、本質的な価値にまでさかのぼって議論することになります。だから「ホンダは何のためにあるのか」とか、「自動車会社は社会にどんな貢献ができるか」という議論がよく出てくるようです。

          

      3. どのように議論するのか

       合宿の3日3晩のうち、1日目はみんな元気です。自分の意見を主張し、まわりを説得するが、簡単に説得されないから議論は白熱します。2日目になると、人の意見を理解しようとし始めます。他者の意見を理解した上で、自分の主張を深めていきます。そして、3日目に入ると、論理的な意見が出尽くして、みんな疲れてきます。初めのころの意義と3日目の意義ではレベルが違っており、議論は確実に深まります。議論が、前進したり、後退したりしながら、論理の枠を超え、創造的な領域に入っていきます。ここから、ブレークスルーしていくのだと思います。

       

      4. ワイガヤの強み

       ここで、TRIZ学習者のなかには、ハッと思った人もいるのではないでしょうか。そうです。普通の会社がやっているブレーンストーミングに、「目的展開」「機能展開」を潜り込ませているのです。この仕掛けだけでも、今日のホンダの存在を肯定できる論拠の一つとなるでしょう。さらに、TRIZの中級者なら、こう感じるのではないでしょうか。9画面法、進化トレンド、究極の理想解などが加われば、緻密で高効率な戦略会議となるはずだ。まだまだ、企業も進化できる糊代をもっていることもわかってきました。その仕事の進め方をナビゲートすることは、TRIZ習得者の強みにもなるはずです。

         続きを読むには・・・


      この記事の著者

      粕谷 茂

      「感動製品=TRIZ*潜在ニーズ*想い」実現のため差別化技術、自律人財を創出。 特に神奈川県中小企業には、企業の未病改善(KIP)活用で4回無料コンサルを実施中。

      「感動製品=TRIZ*潜在ニーズ*想い」実現のため差別化技術、自律人財を創出。 特に神奈川県中小企業には、企業の未病改善(KIP)活用で4回無料コンサルを...


      「技術マネジメント総合」の他のキーワード解説記事

      もっと見る
      未来を間接的に経験する 普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その57)

         現在KETICモデルの2つ目、Experience(経験)の解説をしています。今回は「未来を経験・体験する」ための3つの方法の内の1つ、...

         現在KETICモデルの2つ目、Experience(経験)の解説をしています。今回は「未来を経験・体験する」ための3つの方法の内の1つ、...


      テーマの評価 技術企業の高収益化:実践的な技術戦略の立て方(その7)

        ◆ もうかる理由は「重要技術」の抽出にある  今回は、儲(もう)かるための重要技術の抽出についてお話します。これを読んで頂くことで、...

        ◆ もうかる理由は「重要技術」の抽出にある  今回は、儲(もう)かるための重要技術の抽出についてお話します。これを読んで頂くことで、...


      普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その167) 体感での思考とアナロジーとの関係

      【目次】 【この連載の前回:普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その166)へのリンク】 ◆連載記事紹介:ものづくりドットコ...

      【目次】 【この連載の前回:普通の組織をイノベーティブにする処方箋 (その166)へのリンク】 ◆連載記事紹介:ものづくりドットコ...


      「技術マネジメント総合」の活用事例

      もっと見る
      研究開発の進め方とは

           1. 研究・開発の流れ  私の行っている技術分野では以下のような流れで商品化されます。 材料研究 ...

           1. 研究・開発の流れ  私の行っている技術分野では以下のような流れで商品化されます。 材料研究 ...


      スーパーマンではなくプロフェッショナルな技術者に(その3)

      【プロフェッショナルな技術者 連載目次】 1. 製品開発現場が抱えている問題 2. プロフェッショナルによる製品開発 3. 設計組織がねらい通り...

      【プロフェッショナルな技術者 連載目次】 1. 製品開発現場が抱えている問題 2. プロフェッショナルによる製品開発 3. 設計組織がねらい通り...


      設計部門とリスク管理(その1)

      【設計部門とリスク管理 連載目次】 1. リスク管理とは目標達成までのシナリオ作成 2. コンティンジェンシープランの注意事項 3. リスク管理...

      【設計部門とリスク管理 連載目次】 1. リスク管理とは目標達成までのシナリオ作成 2. コンティンジェンシープランの注意事項 3. リスク管理...