元素分析装置:金属材料基礎講座(その143)

投稿日

元素分析装置:金属材料基礎講座(その143)

 

◆ 元素分析装置

原子スペクトル分析は下記の3種類に分類できます。 

  1. 原子発光分析(AES:Atomic Emission Spectrometry)
  2. 原子吸光分析(AAS:Atomic Absorption Spectrometry)
  3. 原子蛍光分析(AFS:Atomic Fluorescence Spectrometry) 

 

原子をプラズマなどで熱的に励起させることで発光スペクトルが発生します。この発光スペクトルは原子固有の値のため、発光スペクトルの波長(又は振動数)によって原子の同定(定性分析)ができます。これが原子発光分析です。

 

反対に、エネルギー準位に相当するエネルギーを原子に与えると、そのエネルギーを吸収して、励起状態になります。与えるエネルギーは原子ごとに固有となります。これが原子吸光分析です。さらに、エネルギーを吸収して励起状態になった原子が元の基底状態に戻る時に蛍光を放出します。これが原子蛍光分析です。しかし、原子蛍光分析はあまり使用されていません。具体的な元素分析装置を下記に示します。 

  • 誘電結合プラズマ発光分析:ICP-AES (Inductively Coupled Plasma Atomic Emission Spectrometry)
  • 誘電結合プラズマ質量分析:ICP-MS (Inductively Coupled Plasma Mass Spectrometry) 
  • グロー放電発光分析:GD-OES (Glow Discharge Optical Emission Spectrometry)
  • グロー放電質量分析:GD-MS (Glow Discharge Mass Spectrometry) 
  • スパーク放電発光分光分析:OES(Optical Emission Spectrometry) 
  • 原子吸光分析:AAS (Atomic Absorption Spectrometry) 

 

なお、ICP-AESをICP-OES (Inductively Coupled Plasma Optical Emission Spectrometry)、発光分析(AES)を発光分光分析と呼ぶこともあります。スパーク放電発光分光分析は固体発光分光分析または単に発光分光分析と呼ぶこともあります。装置名称として、最初にICPやGDなどの励起源の名称がつき、その後にAESやMSなどの分析方法の名称がつきます...

元素分析装置:金属材料基礎講座(その143)

 

◆ 元素分析装置

原子スペクトル分析は下記の3種類に分類できます。 

  1. 原子発光分析(AES:Atomic Emission Spectrometry)
  2. 原子吸光分析(AAS:Atomic Absorption Spectrometry)
  3. 原子蛍光分析(AFS:Atomic Fluorescence Spectrometry) 

 

原子をプラズマなどで熱的に励起させることで発光スペクトルが発生します。この発光スペクトルは原子固有の値のため、発光スペクトルの波長(又は振動数)によって原子の同定(定性分析)ができます。これが原子発光分析です。

 

反対に、エネルギー準位に相当するエネルギーを原子に与えると、そのエネルギーを吸収して、励起状態になります。与えるエネルギーは原子ごとに固有となります。これが原子吸光分析です。さらに、エネルギーを吸収して励起状態になった原子が元の基底状態に戻る時に蛍光を放出します。これが原子蛍光分析です。しかし、原子蛍光分析はあまり使用されていません。具体的な元素分析装置を下記に示します。 

  • 誘電結合プラズマ発光分析:ICP-AES (Inductively Coupled Plasma Atomic Emission Spectrometry)
  • 誘電結合プラズマ質量分析:ICP-MS (Inductively Coupled Plasma Mass Spectrometry) 
  • グロー放電発光分析:GD-OES (Glow Discharge Optical Emission Spectrometry)
  • グロー放電質量分析:GD-MS (Glow Discharge Mass Spectrometry) 
  • スパーク放電発光分光分析:OES(Optical Emission Spectrometry) 
  • 原子吸光分析:AAS (Atomic Absorption Spectrometry) 

 

なお、ICP-AESをICP-OES (Inductively Coupled Plasma Optical Emission Spectrometry)、発光分析(AES)を発光分光分析と呼ぶこともあります。スパーク放電発光分光分析は固体発光分光分析または単に発光分光分析と呼ぶこともあります。装置名称として、最初にICPやGDなどの励起源の名称がつき、その後にAESやMSなどの分析方法の名称がつきます。

 

次回に続きます。

関連解説記事:マランゴニ対流~宇宙でもきれいに混ざらない合金の不思議 

関連解説記事:金属材料基礎講座 【連載記事紹介】

 

連載記事紹介:ものづくりドットコムの人気連載記事をまとめたページはこちら!

 

【ものづくり セミナーサーチ】 セミナー紹介:国内最大級のセミナー掲載数 〈ものづくりセミナーサーチ〉 はこちら!

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

福﨑 昌宏

金属組織の分析屋 金属材料の疲労破壊や腐食など不具合を解決します。

金属組織の分析屋 金属材料の疲労破壊や腐食など不具合を解決します。


「金属・無機材料技術」の他のキーワード解説記事

もっと見る
標準添加法、分光システム:金属材料基礎講座(その152)

【目次】 1. 標準添加法 標準添加法とは試料溶液を複数種類に分けて、そこに標準溶液をそれぞれ濃度を変えて添加します。この発光強度...

【目次】 1. 標準添加法 標準添加法とは試料溶液を複数種類に分けて、そこに標準溶液をそれぞれ濃度を変えて添加します。この発光強度...


純金属の凝固組織 金属材料基礎講座(その16)

  金属を凝固する時は特殊な場合を除き鋳型などの型の中で凝固が行われます。 この時、鋳型の場所によって冷却速度に違いが生じます。最も冷却速度...

  金属を凝固する時は特殊な場合を除き鋳型などの型の中で凝固が行われます。 この時、鋳型の場所によって冷却速度に違いが生じます。最も冷却速度...


鋳造材と展伸材 金属材料基礎講座(その27)

 金属製品を扱う時に、材料を製造工程の違いから鋳造材と展伸材(圧延材など)に分ける時があります。鋳造材は溶けた金属を鋳型に流して成型するので、複雑な形...

 金属製品を扱う時に、材料を製造工程の違いから鋳造材と展伸材(圧延材など)に分ける時があります。鋳造材は溶けた金属を鋳型に流して成型するので、複雑な形...


「金属・無機材料技術」の活用事例

もっと見る
ゾルゲル法による反射防止コートの開発と生産

 15年前に勤務していた自動車用部品の製造会社で、ゾルゲル法による反射防止コートを樹脂基板上に製造する業務の設計責任者をしていました。ゾルゲル法というのは...

 15年前に勤務していた自動車用部品の製造会社で、ゾルゲル法による反射防止コートを樹脂基板上に製造する業務の設計責任者をしていました。ゾルゲル法というのは...


金代替めっき接点の開発事例 (コネクター用貴金属めっき)

 私は約20年前に自動車用コネクターメーカーで、接点材料の研究開発を担当していました。当時の接点は錫めっきが主流でした。一方、ECU(エンジンコントロール...

 私は約20年前に自動車用コネクターメーカーで、接点材料の研究開発を担当していました。当時の接点は錫めっきが主流でした。一方、ECU(エンジンコントロール...