元素分析装置:金属材料基礎講座(その143)

投稿日

元素分析装置:金属材料基礎講座(その143)

 

◆ 元素分析装置

原子スペクトル分析は下記の3種類に分類できます。 

  1. 原子発光分析(AES:Atomic Emission Spectrometry)
  2. 原子吸光分析(AAS:Atomic Absorption Spectrometry)
  3. 原子蛍光分析(AFS:Atomic Fluorescence Spectrometry) 

 

原子をプラズマなどで熱的に励起させることで発光スペクトルが発生します。この発光スペクトルは原子固有の値のため、発光スペクトルの波長(又は振動数)によって原子の同定(定性分析)ができます。これが原子発光分析です。

 

反対に、エネルギー準位に相当するエネルギーを原子に与えると、そのエネルギーを吸収して、励起状態になります。与えるエネルギーは原子ごとに固有となります。これが原子吸光分析です。さらに、エネルギーを吸収して励起状態になった原子が元の基底状態に戻る時に蛍光を放出します。これが原子蛍光分析です。しかし、原子蛍光分析はあまり使用されていません。具体的な元素分析装置を下記に示します。 

  • 誘電結合プラズマ発光分析:ICP-AES (Inductively Coupled Plasma Atomic Emission Spectrometry)
  • 誘電結合プラズマ質量分析:ICP-MS (Inductively Coupled Plasma Mass Spectrometry) 
  • グロー放電発光分析:GD-OES (Glow Discharge Optical Emission Spectrometry)
  • グロー放電質量分析:GD-MS (Glow Discharge Mass Spectrometry) 
  • スパーク放電発光分光分析:OES(Optical Emission Spectrometry) 
  • 原子吸光分析:AAS (Atomic Absorption Spectrometry) 

 

なお、ICP-AESをICP-OES (Inductively Coupled Plasma Optical Emission Spectrometry)、発光分析(AES)を発光分光分析と呼ぶこともあります。スパーク放電発光分光分析は固体発光分光分析または単に発光分光分析と呼ぶこともあります。装置名称として、最初にICPやGDなどの励起源の名称がつき、その後にAESやMSなどの分析方法の名称がつきます...

元素分析装置:金属材料基礎講座(その143)

 

◆ 元素分析装置

原子スペクトル分析は下記の3種類に分類できます。 

  1. 原子発光分析(AES:Atomic Emission Spectrometry)
  2. 原子吸光分析(AAS:Atomic Absorption Spectrometry)
  3. 原子蛍光分析(AFS:Atomic Fluorescence Spectrometry) 

 

原子をプラズマなどで熱的に励起させることで発光スペクトルが発生します。この発光スペクトルは原子固有の値のため、発光スペクトルの波長(又は振動数)によって原子の同定(定性分析)ができます。これが原子発光分析です。

 

反対に、エネルギー準位に相当するエネルギーを原子に与えると、そのエネルギーを吸収して、励起状態になります。与えるエネルギーは原子ごとに固有となります。これが原子吸光分析です。さらに、エネルギーを吸収して励起状態になった原子が元の基底状態に戻る時に蛍光を放出します。これが原子蛍光分析です。しかし、原子蛍光分析はあまり使用されていません。具体的な元素分析装置を下記に示します。 

  • 誘電結合プラズマ発光分析:ICP-AES (Inductively Coupled Plasma Atomic Emission Spectrometry)
  • 誘電結合プラズマ質量分析:ICP-MS (Inductively Coupled Plasma Mass Spectrometry) 
  • グロー放電発光分析:GD-OES (Glow Discharge Optical Emission Spectrometry)
  • グロー放電質量分析:GD-MS (Glow Discharge Mass Spectrometry) 
  • スパーク放電発光分光分析:OES(Optical Emission Spectrometry) 
  • 原子吸光分析:AAS (Atomic Absorption Spectrometry) 

 

なお、ICP-AESをICP-OES (Inductively Coupled Plasma Optical Emission Spectrometry)、発光分析(AES)を発光分光分析と呼ぶこともあります。スパーク放電発光分光分析は固体発光分光分析または単に発光分光分析と呼ぶこともあります。装置名称として、最初にICPやGDなどの励起源の名称がつき、その後にAESやMSなどの分析方法の名称がつきます。

 

次回に続きます。

関連解説記事:マランゴニ対流~宇宙でもきれいに混ざらない合金の不思議 

関連解説記事:金属材料基礎講座 【連載記事紹介】

 

連載記事紹介:ものづくりドットコムの人気連載記事をまとめたページはこちら!

 

【ものづくり セミナーサーチ】 セミナー紹介:国内最大級のセミナー掲載数 〈ものづくりセミナーサーチ〉 はこちら!

 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

福﨑 昌宏

金属組織の分析屋 金属材料の疲労破壊や腐食など不具合を解決します。

金属組織の分析屋 金属材料の疲労破壊や腐食など不具合を解決します。


「金属・無機材料技術」の他のキーワード解説記事

もっと見る
充填率計算 体心立方格子:金属材料基礎講座(その156)

  ◆ 充填率計算 体心立方格子 結晶構造の単位格子の中にどの程度原子の体積が占めているかを充填率と言います。これは単位格子の格子定数と...

  ◆ 充填率計算 体心立方格子 結晶構造の単位格子の中にどの程度原子の体積が占めているかを充填率と言います。これは単位格子の格子定数と...


めっきや塗装の前処理:金属材料基礎講座(その79)

  ◆ めっきや塗料の密着性を高めるには  めっき(メッキ)や塗料の密着性は、下地金属の表面状態や洗浄が非常に重要です。めっきや塗装がど...

  ◆ めっきや塗料の密着性を高めるには  めっき(メッキ)や塗料の密着性は、下地金属の表面状態や洗浄が非常に重要です。めっきや塗装がど...


化成処理とは:金属材料基礎講座(その80)

  ◆ 化成処理:めっきの密着性や耐食性を向上  化成処理もめっき(メッキ)や塗装のように皮膜防食の一種です。化成処理とは、基材金属をリ...

  ◆ 化成処理:めっきの密着性や耐食性を向上  化成処理もめっき(メッキ)や塗装のように皮膜防食の一種です。化成処理とは、基材金属をリ...


「金属・無機材料技術」の活用事例

もっと見る
ゾルゲル法による反射防止コートの開発と生産

 15年前に勤務していた自動車用部品の製造会社で、ゾルゲル法による反射防止コートを樹脂基板上に製造する業務の設計責任者をしていました。ゾルゲル法というのは...

 15年前に勤務していた自動車用部品の製造会社で、ゾルゲル法による反射防止コートを樹脂基板上に製造する業務の設計責任者をしていました。ゾルゲル法というのは...


金代替めっき接点の開発事例 (コネクター用貴金属めっき)

 私は約20年前に自動車用コネクターメーカーで、接点材料の研究開発を担当していました。当時の接点は錫めっきが主流でした。一方、ECU(エンジンコントロール...

 私は約20年前に自動車用コネクターメーカーで、接点材料の研究開発を担当していました。当時の接点は錫めっきが主流でした。一方、ECU(エンジンコントロール...