ミーティング参加者の気持ちを前向きにさせるファシリテーションテクニックとは

投稿日

  ミーティング参加者の気持ちを前向きにさせるファシリテーションテクニックとは
【目次】

    今回は、会議やミーティングでの発言を活かし、参加者の気持ちを前向きにさせるファシリテーションテクニックについておはなしします。

     

    1. 肯定的な反応

    「坂田さん、なんか雰囲気が変わってきましたよ。」と、若手リーダーからメールが届きました。このリーダーは、会議を開いても雰囲気が重く、意見やアイデアもなかなか出てこない事に、悩みを抱いていました。

     

    原因は、前任の課長が意見を言ったりすると「で?それがどうしたの?」を口癖のように言い続けていて、これに対してメンバー達が何も言えなくなってしまった、とのこと。この雰囲気をすぐにでも変えたいと、私のもとに相談がきていました。

     

    このとき、私がアドバイスしたことは「なるほどね~」でした。会議を盛り上げるには、ちょっとした工夫。「なるほどね~」という肯定的な反応は、会議を活発にし、笑顔や笑い声を増やしたり、会議の雰囲気が改善され、参加者間のコミュニケーションがより円滑になります。

     

    「なるほどね~」は「あなたの言っていることを聞いて、理解しましたよ。」という相手にとって肯定的な意味が込められています。これは、発言をした人にとって、ポジティブなフィードバックとして受け止められやすく、発言者は自身の意見や発言が理解され、受け入れられていると感じ、自信を持つことができるのです。また、人は、他者からの肯定的な反応や支持を得ると、さらにその行動を続けたくなる心理があります。

     

    理解されている!受け入れられている!ウケている!と感じると「もっと発言をしたい!」「もっと、話し続けたい!」となるのです。

     

    「なるほどね~」という反応は、発言者に対する社会的な支持(ソーシャルリインフォースメント)を示しており、発言者が「もっと発言をしたい!」というモチベーションを高めます。また、リーダーのメールには「誰かが発言をしたら、”なるほどね~”という言葉をみんなで言ってみる。」というルールを会議の中に取り入れたそうです。

     

    すると「なるほどね~」と反応すると、会議室内に笑いが起こったというのです。これにより、発言者と他の参加者の間に親近感が生まれ、リラックスした雰囲気を醸し出し、笑いを誘うようになります。

     

    2. 心理的安全性

    肯定的な反応は、会議の参加者全員にとっての心理的安全性を高めます。

     

    心理的安全性が高まると、参加者は安心して意見を述べたり、冗談を言ったりすることができるため、自然と笑いが増えるのです。笑いは伝染しやすいもので、一人の笑い声が他の参加者にも伝わることがあります。

     

    私たちの脳には、ミラーニューロンという「ものまね神経」があり、他人の感情や思いを自分の心の中に映し出す機能を持っています。誰かが笑うと、自分も笑う。誰かが楽しいと、自分も楽しい。この反応は、ミラーニューロンが活性化されて起こる感情の変化なのです。

     

    この、ミラーニューロンの働きにより、一人が「なるほどね~」と笑顔で反応すると、他の参加者も同じように笑顔になり、笑いが広がるのです。さらには、肯定的な反応を続けることで、オキシトシン(信頼関係や絆を深めるホルモン)とドーパミン(快楽や報酬に関連する神経伝達物質)が脳内で分泌されます。これにより、会議の参加者間の結びつきが強まり、リラックスして楽しい雰囲気が生まれます。

     

    私は、この原理原則を背景に「なるほどね~」を多くのリーダーに勧めています。

     

    私に相談をしてくれたリーダーは「メンバーが私の知らない細かい事や、困り事なども話してくれるようになり、職場の中で何が起きているのか把握しやすくなりました。」と話していました。この小さな情報は、チームのリスクを見極め、事前に対策をとるこ...

      ミーティング参加者の気持ちを前向きにさせるファシリテーションテクニックとは
    【目次】

      今回は、会議やミーティングでの発言を活かし、参加者の気持ちを前向きにさせるファシリテーションテクニックについておはなしします。

       

      1. 肯定的な反応

      「坂田さん、なんか雰囲気が変わってきましたよ。」と、若手リーダーからメールが届きました。このリーダーは、会議を開いても雰囲気が重く、意見やアイデアもなかなか出てこない事に、悩みを抱いていました。

       

      原因は、前任の課長が意見を言ったりすると「で?それがどうしたの?」を口癖のように言い続けていて、これに対してメンバー達が何も言えなくなってしまった、とのこと。この雰囲気をすぐにでも変えたいと、私のもとに相談がきていました。

       

      このとき、私がアドバイスしたことは「なるほどね~」でした。会議を盛り上げるには、ちょっとした工夫。「なるほどね~」という肯定的な反応は、会議を活発にし、笑顔や笑い声を増やしたり、会議の雰囲気が改善され、参加者間のコミュニケーションがより円滑になります。

       

      「なるほどね~」は「あなたの言っていることを聞いて、理解しましたよ。」という相手にとって肯定的な意味が込められています。これは、発言をした人にとって、ポジティブなフィードバックとして受け止められやすく、発言者は自身の意見や発言が理解され、受け入れられていると感じ、自信を持つことができるのです。また、人は、他者からの肯定的な反応や支持を得ると、さらにその行動を続けたくなる心理があります。

       

      理解されている!受け入れられている!ウケている!と感じると「もっと発言をしたい!」「もっと、話し続けたい!」となるのです。

       

      「なるほどね~」という反応は、発言者に対する社会的な支持(ソーシャルリインフォースメント)を示しており、発言者が「もっと発言をしたい!」というモチベーションを高めます。また、リーダーのメールには「誰かが発言をしたら、”なるほどね~”という言葉をみんなで言ってみる。」というルールを会議の中に取り入れたそうです。

       

      すると「なるほどね~」と反応すると、会議室内に笑いが起こったというのです。これにより、発言者と他の参加者の間に親近感が生まれ、リラックスした雰囲気を醸し出し、笑いを誘うようになります。

       

      2. 心理的安全性

      肯定的な反応は、会議の参加者全員にとっての心理的安全性を高めます。

       

      心理的安全性が高まると、参加者は安心して意見を述べたり、冗談を言ったりすることができるため、自然と笑いが増えるのです。笑いは伝染しやすいもので、一人の笑い声が他の参加者にも伝わることがあります。

       

      私たちの脳には、ミラーニューロンという「ものまね神経」があり、他人の感情や思いを自分の心の中に映し出す機能を持っています。誰かが笑うと、自分も笑う。誰かが楽しいと、自分も楽しい。この反応は、ミラーニューロンが活性化されて起こる感情の変化なのです。

       

      この、ミラーニューロンの働きにより、一人が「なるほどね~」と笑顔で反応すると、他の参加者も同じように笑顔になり、笑いが広がるのです。さらには、肯定的な反応を続けることで、オキシトシン(信頼関係や絆を深めるホルモン)とドーパミン(快楽や報酬に関連する神経伝達物質)が脳内で分泌されます。これにより、会議の参加者間の結びつきが強まり、リラックスして楽しい雰囲気が生まれます。

       

      私は、この原理原則を背景に「なるほどね~」を多くのリーダーに勧めています。

       

      私に相談をしてくれたリーダーは「メンバーが私の知らない細かい事や、困り事なども話してくれるようになり、職場の中で何が起きているのか把握しやすくなりました。」と話していました。この小さな情報は、チームのリスクを見極め、事前に対策をとることができる貴重なものです。

       

      変わり始めた職場の雰囲気。大切に育て続けてほしいと思います。

      •  ポジティブなフィードバック 
      •  オキシトシンとドーパミンの効果
      •  ミラーニューロンの活性化

      会議を盛り上げるには、ファシリテーションが効果的。「なるほどね~」会議出席者全員で、使ってみましょう。

       

      ◆【特集】 連載記事紹介:連載記事のタイトルをまとめて紹介、各タイトルから詳細解説に直リンク!!
       【ものづくり セミナーサーチ】 セミナー紹介:国内最大級のセミナー掲載数 〈ものづくりセミナーサーチ〉 はこちら!

       

         続きを読むには・・・


      この記事の著者

      坂田 和則

      現場を見る目が違うからリピート率90%超え。 等身大の言葉で語るから現場ウケしてます。 問題/課題解決モチベーションに火を付けるのなら!

      現場を見る目が違うからリピート率90%超え。 等身大の言葉で語るから現場ウケしてます。 問題/課題解決モチベーションに火を付けるのなら!


      「人財教育・育成」の他のキーワード解説記事

      もっと見る
      内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その3)

        【この連載の前回:内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その2)へのリンク】  1.書き方の第1原則について  ...

        【この連載の前回:内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その2)へのリンク】  1.書き方の第1原則について  ...


      製造業の人材育成・多能工化の進め方

       中小製造業では、一般的に人材育成に力を入れておらず先輩が後輩に仕事を見よう見真似で教えることのみにとどまっています。しかし、会社の規模もある程度大きくな...

       中小製造業では、一般的に人材育成に力を入れておらず先輩が後輩に仕事を見よう見真似で教えることのみにとどまっています。しかし、会社の規模もある程度大きくな...


      自律型チームの育て方とは、明確なビジョンがもたらす効果

      【目次】 自律型チームと依存型チームのどちらを育てるべきかと問われたのなら、どのリーダーも「自律型」と答えることでしょう。でも、この...

      【目次】 自律型チームと依存型チームのどちらを育てるべきかと問われたのなら、どのリーダーも「自律型」と答えることでしょう。でも、この...


      「人財教育・育成」の活用事例

      もっと見る
      中国のクリーン化担当女性の事例

       私が足繁く通っていた、中国の工場の女性クリーン化担当の話です。その工場は上海から車で2時間ほどのところにあり、約1万人の社員を抱えていました。その女性は...

       私が足繁く通っていた、中国の工場の女性クリーン化担当の話です。その工場は上海から車で2時間ほどのところにあり、約1万人の社員を抱えていました。その女性は...


      オフィスでのカイゼン活動

         生産現場では一般的に行われているカイゼン活動ですが、オフィス(製品開発部門等を含む)ではまだ一般的とは言えません。生産現場とは違ってオフ...

         生産現場では一般的に行われているカイゼン活動ですが、オフィス(製品開発部門等を含む)ではまだ一般的とは言えません。生産現場とは違ってオフ...


      ‐能力開発のシステム創り 製品・技術開発力強化策の事例(その48)

      ◆能力開発のシステム化に必要不可欠の条件。   前回の事例その47に続いて解説します。    (1) 情報伝達の仕組み創り   (2) 目標を明確にす...

      ◆能力開発のシステム化に必要不可欠の条件。   前回の事例その47に続いて解説します。    (1) 情報伝達の仕組み創り   (2) 目標を明確にす...