引き継ぎ資料で押さえるポイントとは

更新日

投稿日

人財教育

 

四半期末や年度末、退職のタイミングで自身の業務を次の担当者に引き継ぐことは誰しも経験があるのではないでしょうか。今回は業務引き継ぎ資料の作成で押さえておきたい3つのポイントを解説します。

【目次】

    1. 業務と目的はセットで

    一つ目のポイントは「業務と目的をセットで伝える」ことです。

    業務内容を正確に伝えようとすればするほど、なぜその業務が必要なのか、なんのためにその業務を行うのかが不透明になることがあります。ある新規研究開発テーマを創出するチームには毎朝15分間は技術ニュースを探してデータベースにまとめるルールがありました。組織を移動する際に現担当者が、ニュースをデータベースにまとめる方法を親切丁寧にマニュアル化しましたが、次の担当者は1週間で止めてしまいました。

    そこで理由を聞くと「ニュースを収集して、データ整理する意味がない」との回答が出てきたのです。これは、新しい研究開発テーマのアイディアを出すためネタとして、最新ニュースを収集・いつでも取り出せ...

    人財教育

     

    四半期末や年度末、退職のタイミングで自身の業務を次の担当者に引き継ぐことは誰しも経験があるのではないでしょうか。今回は業務引き継ぎ資料の作成で押さえておきたい3つのポイントを解説します。

    【目次】

      1. 業務と目的はセットで

      一つ目のポイントは「業務と目的をセットで伝える」ことです。

      業務内容を正確に伝えようとすればするほど、なぜその業務が必要なのか、なんのためにその業務を行うのかが不透明になることがあります。ある新規研究開発テーマを創出するチームには毎朝15分間は技術ニュースを探してデータベースにまとめるルールがありました。組織を移動する際に現担当者が、ニュースをデータベースにまとめる方法を親切丁寧にマニュアル化しましたが、次の担当者は1週間で止めてしまいました。

      そこで理由を聞くと「ニュースを収集して、データ整理する意味がない」との回答が出てきたのです。これは、新しい研究開発テーマのアイディアを出すためネタとして、最新ニュースを収集・いつでも取り出せる状態にしておくのだという目的を伝え、理解してもらう必要があります。同様のケースは、部下に業務を依頼する時、他の組織に協力してほしい業務が発生した時も該当します。

      業務マニュアルは、必ずその目的と業務をセットで伝わるようにすることが重要です。

       

      2. 引き継ぎ相手を想定

      2つ目は「引き継ぎ相手の背景を考慮する」ことです。

      引き継ぐ相手、次の担当者はどのような経歴の持ち主でしょうか。引き継ぐ担当者は、あなたと同じ職種に携わってきたのか、どのくらいの経験年数があるのか、移動前の組織の特性は似ているのかといった相手の背景を想像してみてください。

      意外と多く目にするケースに、同じソフトウェア開発エンジニアであっても、関わる商品カテゴリーや顧客特性に応じた「常識」が異なることで、開発方針が正反対となるものです。例えば、フェイルセーフを多重化することが当たり前の文化なのか、フリーズしたら顧客がリセットすること当たり前でフェイルセーフは意識しない文化なのか、言い換えれば前者は安全・信頼第一、後者は新規性第一と価値感が異なる商品の違いがあるか等のケースです。

      引き継ぎ業務のミス・コミュニケーションを防ぐためには、相手の置かれてきた経験や背景を想像し、文化の違いを考慮した説明を入れることが効果的です。

       

      3. 実作業でテストを

      最後に3つ目のポイントは「引き継ぎ資料を元に実作業でテストする」です。

      あなた自身が無意識に行うような習慣となっている業務であればあるほど、何も知らない相手を想定した実テストを行うことがよ良いでしょう。そんなの常識だと思われるかもしれませんが、業務マニュアルの作成に慣れていない場合は注意が必要です。

      パソコン上の画面をスクリーンショットして説明を加えたマニュアルを元に作業した経験は誰しもあるかと思います。例えばWindowsユーザーが初めてMacを使う時、勝手が違うと迷うはずです。しかしMacユーザーにとっては、おおよそ想像できるでしょう。このように、ある前提を踏まえている業務は数多く存在します。

      実際にどこまで親切に資料として表現するかは判断に迷うところですが「2、引き継ぎ相手を想定する」で解説したように、互いの常識を想像し不明確であれば説明するというのが一つの指針でしょう。引き継ぎ資料・マニュアルは実際に作業をテストして完了させることが、引き継ぎ相手に対して親切ですし、後々においても生かせる資産となります。

       

         続きを読むには・・・


      この記事の著者

      川崎 響子

      革新的なテクノロジー事業を最速&確実に量産まで立ち上げます。 世界No.1商品を創る企業を世の中に送り出し続けることが私の使命です。

      革新的なテクノロジー事業を最速&確実に量産まで立ち上げます。 世界No.1商品を創る企業を世の中に送り出し続けることが私の使命です。


      「人財教育・育成」の他のキーワード解説記事

      もっと見る
      文書の書き方(文書の内容)をチェックするうえでのポイント

      1. 文書の書き方(文書の内容)をチェックするうえでのポイント  「『君の書いた文書はわかりにくい』と言われないためにやるべきこと 」の記事の中で以...

      1. 文書の書き方(文書の内容)をチェックするうえでのポイント  「『君の書いた文書はわかりにくい』と言われないためにやるべきこと 」の記事の中で以...


      内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その22)

        1.「内容が明確に伝わる技術文書の書き方の3原則」を判断基準にする 「内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その21)」では、「6つの...

        1.「内容が明確に伝わる技術文書の書き方の3原則」を判断基準にする 「内容が明確に伝わる技術文書の書き方(その21)」では、「6つの...


      モチベーションのリスキリング【厳選記事紹介】モチベーション理論

           ◆ モチベーションのリスキリング 技術の世界に生きる私たちは、日々、技術力に磨きをかけ、生産性や品質を常に改...

           ◆ モチベーションのリスキリング 技術の世界に生きる私たちは、日々、技術力に磨きをかけ、生産性や品質を常に改...


      「人財教育・育成」の活用事例

      もっと見る
       PDCA サイクルとシステム手帳

         今回は、「スケジュールやタスクをどうやって管理しているのか」という話題です。僕が「フランクリン・プランナーを使っている」と言うと、皆が「...

         今回は、「スケジュールやタスクをどうやって管理しているのか」という話題です。僕が「フランクリン・プランナーを使っている」と言うと、皆が「...


      仕事とは、仕事の準備、仕事の重点、仕事の継続

      【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「ビジネススキル」に関するセミナーはこちら! 1. 仕事とは、仕事の準備 仕事に限らず何事にも準...

      【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「ビジネススキル」に関するセミナーはこちら! 1. 仕事とは、仕事の準備 仕事に限らず何事にも準...


      人財教育・人材育成、仕事の影響力を高め、仕事の満足度を高めるには

      【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「ビジネススキル」に関するセミナーはこちら! 1. 継続的に成果を出して仕事の影響力を高める 仕...

      【目次】 ▼さらに深く学ぶなら!「ビジネススキル」に関するセミナーはこちら! 1. 継続的に成果を出して仕事の影響力を高める 仕...