ビジネスの収益力を決めるサプライチェーンのスピード

更新日

投稿日

 サプライチェーンの重要な指標は時間です。「供給する時間(玉の飛ぶ時間)」と、変動する需要(標的)に対する「供給計画を作る時間(狙いを定める時間)」が短縮されるほど、需給は同期の程度が上がります(命中率向上)。計画する時間が長くなると計画のもとになった状況が変化してしまうため、実行計画が立案時状況のまま踏襲されて、過剰在庫や欠品を起してしまいます。 

 入り口から出口までのリードタイムが、サプライチェーンのスピードです。

 セブンイレブン・ジャパンは第1号店スタートの1976年から13年後の1989年の間に、平均日販を55%増加させ、30坪3000アイテムの店舗平均の店頭在庫を46%削減しています。この間にリードタイムを3分の1に、具体的には店頭在庫日数を25日から9日に短縮しているのです。 

 また高収益高成長を続けるGEの秘訣は時間短縮のストレッチにあり、例えばエンジン製造リードタイムの半減、CT開発のサイクルを2年から1年へ短縮した例などがあげられます。

 さらにヤマト運輸の宅急便は、翌日配達のスピードによって急成長した事業といえます。

 1980年代の日本車の米国での勝利は、圧倒的なスピード差に原因があったと言われており、米国車に比べて開発リー...

 サプライチェーンの重要な指標は時間です。「供給する時間(玉の飛ぶ時間)」と、変動する需要(標的)に対する「供給計画を作る時間(狙いを定める時間)」が短縮されるほど、需給は同期の程度が上がります(命中率向上)。計画する時間が長くなると計画のもとになった状況が変化してしまうため、実行計画が立案時状況のまま踏襲されて、過剰在庫や欠品を起してしまいます。 

 入り口から出口までのリードタイムが、サプライチェーンのスピードです。

 セブンイレブン・ジャパンは第1号店スタートの1976年から13年後の1989年の間に、平均日販を55%増加させ、30坪3000アイテムの店舗平均の店頭在庫を46%削減しています。この間にリードタイムを3分の1に、具体的には店頭在庫日数を25日から9日に短縮しているのです。 

 また高収益高成長を続けるGEの秘訣は時間短縮のストレッチにあり、例えばエンジン製造リードタイムの半減、CT開発のサイクルを2年から1年へ短縮した例などがあげられます。

 さらにヤマト運輸の宅急便は、翌日配達のスピードによって急成長した事業といえます。

 1980年代の日本車の米国での勝利は、圧倒的なスピード差に原因があったと言われており、米国車に比べて開発リードタイム半分、製造リードタイム7分の1などの数値が例としてあげられます。

 固定費を軽減し、収益性を高め、企業全体の成長を促がすには、スピードこそがキーなのです。 スピードこそがサプライチェーンの重要要素

図1.ビジネスの収益力を決めるスピード

   続きを読むには・・・


この記事の著者

今岡 善次郎

在庫が収益構造とチームワークの鍵を握ります。人と人、組織と組織のつながり連鎖をどうマネジメントするかを念頭に現場と人から機会分析します。

在庫が収益構造とチームワークの鍵を握ります。人と人、組織と組織のつながり連鎖をどうマネジメントするかを念頭に現場と人から機会分析します。


「サプライチェーンマネジメント」の他のキーワード解説記事

もっと見る
SCMの適切な評価指標 SCM最前線 (その13)

 前回のその12に続いて解説します。   4. 適切なSCM評価指標がないことで発生する製造業の問題    適切なSCM指標が...

 前回のその12に続いて解説します。   4. 適切なSCM評価指標がないことで発生する製造業の問題    適切なSCM指標が...


SCMの生産性を見える化して改善する方法、生産性を評価できるKPIで見える化

  実は、生産性の観点からのSCMの見直しはほとんど白紙状態です。今回は、生産性を評価できるKPIで見える化し生産性を劇的に向上させる方法...

  実は、生産性の観点からのSCMの見直しはほとんど白紙状態です。今回は、生産性を評価できるKPIで見える化し生産性を劇的に向上させる方法...


自動車産業、モジュール部品メーカーが完成車の品質を保証する

 モジュールサプライヤー、例えばトヨタ系列でいえば部品メーカーのデンソーやアイシン精機、またGMの部品製造部門が切り離されて独立したデルファイ、そしてドイ...

 モジュールサプライヤー、例えばトヨタ系列でいえば部品メーカーのデンソーやアイシン精機、またGMの部品製造部門が切り離されて独立したデルファイ、そしてドイ...


「サプライチェーンマネジメント」の活用事例

もっと見る
マネジメントサイクルを回す 物流BCPについて考える(その9)

         【物流BCPについて考える 連載目次】 1. 事業継続を脅かすリスク ...

         【物流BCPについて考える 連載目次】 1. 事業継続を脅かすリスク ...


点、線、面の改善とは 物流における作業・工程改善(その3)

◆ ものの流れの改善  物流はものを動かす業務ですから「ものの流れの改善」は得意分野だといえなければならないでしょう。ものづくり改善の中ではどうして...

◆ ものの流れの改善  物流はものを動かす業務ですから「ものの流れの改善」は得意分野だといえなければならないでしょう。ものづくり改善の中ではどうして...


物流会社側からの発信 物流側からの情報発信の重要性(その2)

  ◆ 契約書の重要性  ビジネスはすべて契約ごとで成り立っているので、この契約ごとをおろそかにしているともめごとが発生した段階で苦労す...

  ◆ 契約書の重要性  ビジネスはすべて契約ごとで成り立っているので、この契約ごとをおろそかにしているともめごとが発生した段階で苦労す...