ヒューマンエラー防止策は員数ポカヨケで:ヒューマンエラー防止策(その2)

更新日

投稿日

 ヒューマンエラー防止策は員数ポカヨケで:ヒューマンエラー防止策(その2)
【目次】

    この連載では、私たちが切っても切れないご縁のあるヒューマンエラーをできるだけなくし、それに伴う事故や災害のない生活を夢に見て一緒に考えていきたいと思います。今回は、ヒューマンエラー防止策、その2「ヒューマンエラー防止策を員数ポカヨケでやってみましょう」です。

     

    1. 日本で初めてのポケヨケは、員数ポカヨケでした

    ヒューマンエラーの防止策は、別名では「ポカヨケ」と言います。欧米では、Fool Proof(フールプルーフ)と呼ばれていたので、日本では直訳して「バカヨケ」と呼んでいたそうです。ある工場で簡単な組立作業をしている工程で、時々ミスが発生していました。その作業は、6個の穴の空いた筐体に1本ずつバネを入れる作業でした。しかし、その女性オペレータは時々バネを入れ忘れるミスなどを発生することがありました。そこに日本のIEerの巨匠である新郷重夫先生が視察に訪れて、その作業のミスを防ぐ方法を考えられて、実践してもらったそうです。

     

    その内容は、板に6本のピンを立てて、1つのピンに1本ずつバネを入れた治具を作り、筐体とセットでそのオペレータに渡すようにしたのです。治具には6本のバネが見えます。そして、6本のバネを筐体の穴に入れると、治具にセットしたバネをすべて入れたことも見えます。作業完了した治具は前工程に返し、組み合わせた筐体は後工程に流します。この対策のお蔭で、バネなしの作業ミスがなくなったそうです。

     

    そこで先生は「これで、どんなバカでもミスはしなくなるでしょう。これを『バカヨケ』と言うようにしましょう。」とにこやかにそのオペレータに話しかけたそうです。そのオペレータは「私はそんなにバカですか?」と泣き出されたそうです。先生は慌てて「私もポカミスをします。バカではなくて、『ポカミス』を『ヨケル』から『ポカヨケ』というようにしましょう。」と慰められ、納得をしてもらったそうです。先生もヒア汗をかかれたことと思いますが、これが日本で最初のポカヨケだと言われています。これは1961年の頃だと、先生のご子息の新郷希一先生から伺ったと記憶しています。

     

    ここではヒューマンエラーの防止策を「ポカヨケ」とも称しましょう。6本のバネを6個の穴に入れることで、作業完了となります。ピッキングした方もきちんと6本がピンの数だけセットしたことが一目瞭然でわかります。組立時もピンのバネがなくなり、筐体に組み込まれたこともすぐわかります。このやり方は、員数を合わせるもので「員数ポカヨケ」と言います。ピッキング側も組立側も両方が員数を確認することができ、ダブルチェックになり、ミスも1人でピッキングして組立てるよりも、ミスの確立が随分減らすことができます。 

     

    2. 員数ポカヨケの考え方で、セット化をやってみましょう

    著者の大失敗の1つに、ピッキング台車を製作したテーマがあり、長さ約1.5mの鋼板など15点くらいを物流のピッキング側でセット化するテーマでした。初めての台車づくりだったので立派なものを作りました。いざできた!と勇んで組立工程にもっていきました。良い評価と期待していましたが、いきなりのレッドカードでした。それは、最初に取り付ける部材が一番下の奥にセットしてあったからです。改善メンバーはガックリでした。後工程がどの順番で、どのように組付けるのかを、事前に確認していなかったのです。すぐに組立工程の人にも加わってもらい、組付ける順番、持ち替えがない置き方と方向、台車の運搬の安定性など、作業姿勢や安全性も考慮して全面的に改造しました。

     

    最終的には、組立工程のオペレータにもとても喜んでもらうピッキング台車ができました。この反省として、自分の工程だけでなく後工程や前工程の人にも、参加してもらうことにきづかされました。さらに、第三者の意見やアイデアも受け入れることも必要と考えて、自工程+前工程+後工程+第三者(1から3人)=4から6人のチームで改善をするやり方にしていきました。第三者に参加してもらうのは、岡目八目と言われるように別な見方がヒューマンエラーの防止にも大いに役立つからです。一所懸命にやっていると、周りが見えなくなってしまうことは読者の方にも経験があると思います。第三者の良い点は、何の目的がありますか?本当で必要ですか?その作業のコストはいくらですか?別な方法がありませんか?など視...

     ヒューマンエラー防止策は員数ポカヨケで:ヒューマンエラー防止策(その2)
    【目次】

      この連載では、私たちが切っても切れないご縁のあるヒューマンエラーをできるだけなくし、それに伴う事故や災害のない生活を夢に見て一緒に考えていきたいと思います。今回は、ヒューマンエラー防止策、その2「ヒューマンエラー防止策を員数ポカヨケでやってみましょう」です。

       

      1. 日本で初めてのポケヨケは、員数ポカヨケでした

      ヒューマンエラーの防止策は、別名では「ポカヨケ」と言います。欧米では、Fool Proof(フールプルーフ)と呼ばれていたので、日本では直訳して「バカヨケ」と呼んでいたそうです。ある工場で簡単な組立作業をしている工程で、時々ミスが発生していました。その作業は、6個の穴の空いた筐体に1本ずつバネを入れる作業でした。しかし、その女性オペレータは時々バネを入れ忘れるミスなどを発生することがありました。そこに日本のIEerの巨匠である新郷重夫先生が視察に訪れて、その作業のミスを防ぐ方法を考えられて、実践してもらったそうです。

       

      その内容は、板に6本のピンを立てて、1つのピンに1本ずつバネを入れた治具を作り、筐体とセットでそのオペレータに渡すようにしたのです。治具には6本のバネが見えます。そして、6本のバネを筐体の穴に入れると、治具にセットしたバネをすべて入れたことも見えます。作業完了した治具は前工程に返し、組み合わせた筐体は後工程に流します。この対策のお蔭で、バネなしの作業ミスがなくなったそうです。

       

      そこで先生は「これで、どんなバカでもミスはしなくなるでしょう。これを『バカヨケ』と言うようにしましょう。」とにこやかにそのオペレータに話しかけたそうです。そのオペレータは「私はそんなにバカですか?」と泣き出されたそうです。先生は慌てて「私もポカミスをします。バカではなくて、『ポカミス』を『ヨケル』から『ポカヨケ』というようにしましょう。」と慰められ、納得をしてもらったそうです。先生もヒア汗をかかれたことと思いますが、これが日本で最初のポカヨケだと言われています。これは1961年の頃だと、先生のご子息の新郷希一先生から伺ったと記憶しています。

       

      ここではヒューマンエラーの防止策を「ポカヨケ」とも称しましょう。6本のバネを6個の穴に入れることで、作業完了となります。ピッキングした方もきちんと6本がピンの数だけセットしたことが一目瞭然でわかります。組立時もピンのバネがなくなり、筐体に組み込まれたこともすぐわかります。このやり方は、員数を合わせるもので「員数ポカヨケ」と言います。ピッキング側も組立側も両方が員数を確認することができ、ダブルチェックになり、ミスも1人でピッキングして組立てるよりも、ミスの確立が随分減らすことができます。 

       

      2. 員数ポカヨケの考え方で、セット化をやってみましょう

      著者の大失敗の1つに、ピッキング台車を製作したテーマがあり、長さ約1.5mの鋼板など15点くらいを物流のピッキング側でセット化するテーマでした。初めての台車づくりだったので立派なものを作りました。いざできた!と勇んで組立工程にもっていきました。良い評価と期待していましたが、いきなりのレッドカードでした。それは、最初に取り付ける部材が一番下の奥にセットしてあったからです。改善メンバーはガックリでした。後工程がどの順番で、どのように組付けるのかを、事前に確認していなかったのです。すぐに組立工程の人にも加わってもらい、組付ける順番、持ち替えがない置き方と方向、台車の運搬の安定性など、作業姿勢や安全性も考慮して全面的に改造しました。

       

      最終的には、組立工程のオペレータにもとても喜んでもらうピッキング台車ができました。この反省として、自分の工程だけでなく後工程や前工程の人にも、参加してもらうことにきづかされました。さらに、第三者の意見やアイデアも受け入れることも必要と考えて、自工程+前工程+後工程+第三者(1から3人)=4から6人のチームで改善をするやり方にしていきました。第三者に参加してもらうのは、岡目八目と言われるように別な見方がヒューマンエラーの防止にも大いに役立つからです。一所懸命にやっていると、周りが見えなくなってしまうことは読者の方にも経験があると思います。第三者の良い点は、何の目的がありますか?本当で必要ですか?その作業のコストはいくらですか?別な方法がありませんか?など視点を変える効用があります。

       

      この員数ポカヨケは、作業の回数や部品の個数とその数と予め数が決まっている場合、その数を基準にしその差異があると異常を検知して、次の作業や工程に進まないようにする方法です。具体的には、部品の配当作業時に、1台分の部分をセットして組立てる順番にトレーを治具にして並べ、区分しやすいように仕切りや凸凹にした、写真や表示を付けて、ヒューマンエラーが発生しないようにします。 

       

      3. 一番早く実践できるのは、自分の机の引き出しの中

      そこで即実践できるのが、自分の引き出しの中を整理して、セット化してみることです。一番よく使う最上段の引き出しを、まず対象にしましょう。一度すべて机の上に出します。それから最小限必要なモノに1つずつ絞り込みます。今までにボールペンが50本持っていた女性がいましたが、1本の3色ボールペンに集約してもらいました。多くの場合、必要以上に多くの文具があります。さらに滅多に使わない文具もあります。ガツン!と絞り込みます。そして、引き出しのサイズに新聞紙などに切り出して、並べ替えて色々と取り出しやすく仕舞いやすさを試みます。この過程が楽しくなれば、良いものができます。

       

      カラーボードという発泡スチロールのA3サイズくらいの板が2枚セットで100円均一の店にありますので、それを使えば簡単にカッターでカットし作ることができます。著者はペン類を木製のトレーにまとめ、オカモチ化して机に取り出します。カラーボードがなければ、段ボールでも代用できます。

       

      この対策は、員数ポカヨケでもあり、形状ポカヨケにもなります。形状ポカヨケは、文房具などの形状を切り取ってその穴に入れるので、定位置定方向定量の三定ができます。

       

      ヒューマンエラー防止策は員数ポカヨケで:ヒューマンエラー防止策(その2)

      写真.著者の最上段の机の引き出しのセット化事例

      次回に続きます。

       

      【出典】株式会社 SMC HPより、筆者のご承諾により編集して掲載 

      関連解説記事:ヒューマンエラーのリスキリング 【厳選記事 

      【ものづくり セミナーサーチ】 セミナー紹介:国内最大級のセミナー掲載数 〈ものづくりセミナーサーチ〉 はこちら!

       

         続きを読むには・・・


      この記事の著者

      松田 龍太郎

      見えないコトを見えるようにする現場改善コンサルタント。ユーモアと笑顔をセットにして、元氣一杯に現地現物での指導を心がける。難しいことはわかりやすく、例え話や事例を用いながら解説し、納得してもらえるように楽しく動機付けを行います。

      見えないコトを見えるようにする現場改善コンサルタント。ユーモアと笑顔をセットにして、元氣一杯に現地現物での指導を心がける。難しいことはわかりやすく、例え話...


      「ヒューマンエラー」の他のキーワード解説記事

      もっと見る
      ヒューマンエラーの分類 ヒューマンエラーの原因と対策(その2)

        【目次】 【この連載の前回:ヒューマンエラーの原因と対策(その1)はこちら】 1.ヒューマンエラーの分類 ヒュー...

        【目次】 【この連載の前回:ヒューマンエラーの原因と対策(その1)はこちら】 1.ヒューマンエラーの分類 ヒュー...


      ヒヤリハットとは ヒューマンエラーの考察(その2)

          【連載の目次】 1.  ヒューマンエラーの考察(その1)ヒューマンエラーとは 2.  ヒューマ...

          【連載の目次】 1.  ヒューマンエラーの考察(その1)ヒューマンエラーとは 2.  ヒューマ...


      エラーの検知 ヒューマンエラーの原因と対策(その5)

        【目次】 【この連載の前回:ヒューマンエラーの原因と対策(その4)はこちら】   1.ヒューマンエラー...

        【目次】 【この連載の前回:ヒューマンエラーの原因と対策(その4)はこちら】   1.ヒューマンエラー...


      「ヒューマンエラー」の活用事例

      もっと見る
      ハインリッヒの法則の活用

       ハインリッヒの法則は、アメリカの損害保険会社の社員、ハインリッヒが唱えた、事故、災害の発生率のことです。この人の名前、或いは、1対29対300の法則とも...

       ハインリッヒの法則は、アメリカの損害保険会社の社員、ハインリッヒが唱えた、事故、災害の発生率のことです。この人の名前、或いは、1対29対300の法則とも...


      小ロット・個別加工品のヒューマンエラー対策

      【目次】 1、多発するヒューマンエラー2、ヒューマンエラー多発問題の考え方3、ヒューマンエラー多発対策手順4、ヒューマンエラー多発対策まとめ ◆ ...

      【目次】 1、多発するヒューマンエラー2、ヒューマンエラー多発問題の考え方3、ヒューマンエラー多発対策手順4、ヒューマンエラー多発対策まとめ ◆ ...


      ヒューマンエラーとヒアリング

              今回は、ヒューマンエラーとヒアリングの方法について解説します。ヒューマンエラーが発生した際、...

              今回は、ヒューマンエラーとヒアリングの方法について解説します。ヒューマンエラーが発生した際、...