QFDの普及 QFDの歴史(その4)

更新日

投稿日

【QFD(品質機能展開)連載目次】

 その後1988年以来、日科技連の中に「品質機能展開研究会」が引き継がれ、運営委員を中心に組織化されて、シンポジウム・セミナー・国際・企画委員会および研究開発部会が編成され、今日まで継続して研究が続けられています。この間極めて多くの研究者が参加し、その蓄積の上でQFD が発展していったことに感謝したいと思います。

 QFDに関するセミナーは、1983年の日本生産科学協会(2日間)、日本規格協会(3日間)、中部品質管理協会(2日間)、日科技連(4日間)のコースが開設されました。現在日科技連では、品質機能展開セミナーを年4回、同セミナー実践コース、「業務プロセス設計手法」による業務の「見える化と改善」セミナー、同シンポジウムの4種が開催されています。

 一方1987年には、日本規格協会から出版された「新製品開発のための品質展開活用の実際」が、翻訳されて広く世界で活用されるに至りました[16]。さらに1990年には日科技連からの筆者の「品質展開入門」[17]および大藤・小野・赤尾著「品質展開法(1)および(2)」が出版され、その品質展開法が広く活用されています[18][19]。

 続いて、1997年には大藤・小野・永井による「QFDガイドブック」[20]および新藤編(赤尾・吉澤監修)による「実践的QFDの活用」の集大成が出版されました[21]。その後最近になって、筆者による「商品開発のための品質機能展開」[22] と、大藤氏による「QFD」が出版されて現在に至っています[23]。

以上完

 

参考文献:

[16] 赤尾洋二編(1988)『品質展開活用の実際』日本規格協会。;  Y.Akao. ed. (1990) “Quality Function Deployment-Integrating Customer Requirement into Product Design” Productivity.

[17] 赤尾洋二(1990)『品質展開入門』日科技連出版社

[18] 大藤正・小野道照・赤尾洋二(1990):『品質機能展開法(1)ー品質表の作成と演習ー(品質機能展開活用マニュアル2)』日科技連出版社

[19] 大藤正・小野道照・赤尾洋二(1994):『品質機能展開法(2)ー技術・信頼性・コストを含めた総合的展開(品質機能展開活用マニュアル3)』日科技連出版社...

【QFD(品質機能展開)連載目次】

 その後1988年以来、日科技連の中に「品質機能展開研究会」が引き継がれ、運営委員を中心に組織化されて、シンポジウム・セミナー・国際・企画委員会および研究開発部会が編成され、今日まで継続して研究が続けられています。この間極めて多くの研究者が参加し、その蓄積の上でQFD が発展していったことに感謝したいと思います。

 QFDに関するセミナーは、1983年の日本生産科学協会(2日間)、日本規格協会(3日間)、中部品質管理協会(2日間)、日科技連(4日間)のコースが開設されました。現在日科技連では、品質機能展開セミナーを年4回、同セミナー実践コース、「業務プロセス設計手法」による業務の「見える化と改善」セミナー、同シンポジウムの4種が開催されています。

 一方1987年には、日本規格協会から出版された「新製品開発のための品質展開活用の実際」が、翻訳されて広く世界で活用されるに至りました[16]。さらに1990年には日科技連からの筆者の「品質展開入門」[17]および大藤・小野・赤尾著「品質展開法(1)および(2)」が出版され、その品質展開法が広く活用されています[18][19]。

 続いて、1997年には大藤・小野・永井による「QFDガイドブック」[20]および新藤編(赤尾・吉澤監修)による「実践的QFDの活用」の集大成が出版されました[21]。その後最近になって、筆者による「商品開発のための品質機能展開」[22] と、大藤氏による「QFD」が出版されて現在に至っています[23]。

以上完

 

参考文献:

[16] 赤尾洋二編(1988)『品質展開活用の実際』日本規格協会。;  Y.Akao. ed. (1990) “Quality Function Deployment-Integrating Customer Requirement into Product Design” Productivity.

[17] 赤尾洋二(1990)『品質展開入門』日科技連出版社

[18] 大藤正・小野道照・赤尾洋二(1990):『品質機能展開法(1)ー品質表の作成と演習ー(品質機能展開活用マニュアル2)』日科技連出版社

[19] 大藤正・小野道照・赤尾洋二(1994):『品質機能展開法(2)ー技術・信頼性・コストを含めた総合的展開(品質機能展開活用マニュアル3)』日科技連出版社

[20]大藤正・小野道照・永井一志(1997):「QFDガイドブック(品質機能展開の原理とその方法)」日本規格協会

[21]赤尾洋二・吉澤正監修・新藤久和編(1998):『実践的QFDの活用』日科技連出版社

[22]赤尾洋二編(2010):「商品開発のための品質機能展開(知識変換のSECIモデルとQFD)」日本規格協会

[23]大藤正(2010):「QFD(企画段階から質保証を実現する具体的方法)」日本規格協会

QFD

 

● QFD入門セミナーDVDを販売しています ⇒

   続きを読むには・・・


この記事の著者

赤尾 洋二

品質機能展開(QFD)の開祖

品質機能展開(QFD)の開祖


「品質機能展開(品質表)」の他のキーワード解説記事

もっと見る
全体最適を実現するQFD QFDを考える(その4)

【QFD(品質機能展開)の考察 連載目次】 1. QFDツールが方法・仕組みに変化する 2. QFDの意味 3. マーケティングにおけるQFD ...

【QFD(品質機能展開)の考察 連載目次】 1. QFDツールが方法・仕組みに変化する 2. QFDの意味 3. マーケティングにおけるQFD ...


マーケティングにおけるQFD QFDを考える(その3)

【QFD(品質機能展開)の考察 連載目次】 1. QFDツールが方法・仕組みに変化する 2. QFDの意味 3. マーケティングにおけるQFD ...

【QFD(品質機能展開)の考察 連載目次】 1. QFDツールが方法・仕組みに変化する 2. QFDの意味 3. マーケティングにおけるQFD ...


QFDの進め方

        今回は、QFDの進め方を、次のような形式で解説します。   【想定質問 1】  『要求品質』と『品質要素』の関係が密接なた...

        今回は、QFDの進め方を、次のような形式で解説します。   【想定質問 1】  『要求品質』と『品質要素』の関係が密接なた...


「品質機能展開(品質表)」の活用事例

もっと見る
マスターと差分によるQFDのファイル管理とは

   今回、事例として挙げる問題点は、次のようなことです。   QFDの作成が担当者に委ねられている そのためQFDの項目...

   今回、事例として挙げる問題点は、次のようなことです。   QFDの作成が担当者に委ねられている そのためQFDの項目...


QFD の難しいところとは

        グリーンベルト認定のプロジェクトを指導していると、皆、たいてい同じところ(ツール)で躓く傾向...

        グリーンベルト認定のプロジェクトを指導していると、皆、たいてい同じところ(ツール)で躓く傾向...


QFD活用による品質保証計画作成事例

        今回は、商用車用ドラムブレーキ製造工場を事例として、「QFDを活用した品質保証計画」の作成を解説します。 1. プロジェクトの...

        今回は、商用車用ドラムブレーキ製造工場を事例として、「QFDを活用した品質保証計画」の作成を解説します。 1. プロジェクトの...