ステレオ投影の使い方-1:金属材料基礎講座(その186) わかりやすく解説

投稿日

ステレオ投影の使い方-1:金属材料基礎講座(その186) わかりやすく解説

【目次】

    ステレオ投影を扱う時は通常、ウルフネットとトレーシングペーパーの2枚を使用します。これはウルフネットに直接書き込まずにトレーシングペーパーに点や座標を書き込んだり角度を測定するためです。ステレオ投影で出来ることはいくつかあるので、それを紹介します。 

     

    1. 角度の測定

    最も基本となるのが角度の測定です。これは経線上の目盛りから角度を測定します。しかし、角度を測定したい2点が経線上にあることはほとんどないので、まず経線上に移動することから始めます。ここでトレーシングペーパーが役に立ちます。トレーシングペーパー上に2点を書き込んだら、ウルフネットの上に重ねます。そして、ウルフネットとトレーシングペーパーの中心を合わせてトレーシングペーパーを回転させて2点が同一経線上となる位置を探します。この時横の緯線ではなく縦の経線に合わせることに注意します。同一経線を見つけたら、目盛りにそって角度を測定します。この様子を図1に示します。図1では10°間隔のウルフネットを使用しています。分かりやすくするためにトレーシングペーパーを赤字で表します。経線の目盛りより点Aと点Bの角度は70°となります。

     

    ステレオ投影の使い方-1:金属材料基礎講座(その186) わかりやすく解説

    図1.ステレオ投影の角度測定

     

    2. 軸の回転

    南北のNS軸にそって軸回転した時に点A、点Bなどの座標がどこに移動するかを求めます。この場合は横方向の緯線にそって点を移動させます。この時はトレーシングペーパーを回転しません。例えばNS軸にそって50°WからE方向に回転する場合、初めの位置から緯線の目盛りでE側に50°移動します。この様子を図2に示します。軸回転した後の座量を点A’、点B’とします。もし反対にEからW方向に回転する場合は緯線にそってW側に移動します。

     

    ...

    ステレオ投影の使い方-1:金属材料基礎講座(その186) わかりやすく解説

    【目次】

      ステレオ投影を扱う時は通常、ウルフネットとトレーシングペーパーの2枚を使用します。これはウルフネットに直接書き込まずにトレーシングペーパーに点や座標を書き込んだり角度を測定するためです。ステレオ投影で出来ることはいくつかあるので、それを紹介します。 

       

      1. 角度の測定

      最も基本となるのが角度の測定です。これは経線上の目盛りから角度を測定します。しかし、角度を測定したい2点が経線上にあることはほとんどないので、まず経線上に移動することから始めます。ここでトレーシングペーパーが役に立ちます。トレーシングペーパー上に2点を書き込んだら、ウルフネットの上に重ねます。そして、ウルフネットとトレーシングペーパーの中心を合わせてトレーシングペーパーを回転させて2点が同一経線上となる位置を探します。この時横の緯線ではなく縦の経線に合わせることに注意します。同一経線を見つけたら、目盛りにそって角度を測定します。この様子を図1に示します。図1では10°間隔のウルフネットを使用しています。分かりやすくするためにトレーシングペーパーを赤字で表します。経線の目盛りより点Aと点Bの角度は70°となります。

       

      ステレオ投影の使い方-1:金属材料基礎講座(その186) わかりやすく解説

      図1.ステレオ投影の角度測定

       

      2. 軸の回転

      南北のNS軸にそって軸回転した時に点A、点Bなどの座標がどこに移動するかを求めます。この場合は横方向の緯線にそって点を移動させます。この時はトレーシングペーパーを回転しません。例えばNS軸にそって50°WからE方向に回転する場合、初めの位置から緯線の目盛りでE側に50°移動します。この様子を図2に示します。軸回転した後の座量を点A’、点B’とします。もし反対にEからW方向に回転する場合は緯線にそってW側に移動します。

       

      ステレオ投影の使い方-1:金属材料基礎講座(その186) わかりやすく解説

      図2.ステレオ投影の軸回転

       

      次回に続きます。

       

      関連解説記事:金属材料基礎講座 【連載記事紹介】

      連載記事紹介:ものづくりドットコムの人気連載記事をまとめたページはこちら!

       

      【ものづくり セミナーサーチ】 セミナー紹介:国内最大級のセミナー掲載数 〈ものづくりセミナーサーチ〉 はこちら!

       

         続きを読むには・・・


      この記事の著者

      福﨑 昌宏

      金属組織の分析屋 金属材料の疲労破壊や腐食など不具合を解決します。

      金属組織の分析屋 金属材料の疲労破壊や腐食など不具合を解決します。


      「金属・無機材料技術」の他のキーワード解説記事

      もっと見る
      腐食反応 金属材料基礎講座(その49)

        ◆ 身近で起こる金属の不具合  腐食は金属材料の主要な不具合の一つです。  腐食反応は金属材料の性質のなかでも電位差やイオン化傾向...

        ◆ 身近で起こる金属の不具合  腐食は金属材料の主要な不具合の一つです。  腐食反応は金属材料の性質のなかでも電位差やイオン化傾向...


      結晶粒微細化とは 金属材料基礎講座(その14)

        ◆ 結晶粒微細化による強化:金属の強化方法のその4  金属原子は各結晶構造に従って配列していますが、一つの金属材料の全てが同じ結晶構造の...

        ◆ 結晶粒微細化による強化:金属の強化方法のその4  金属原子は各結晶構造に従って配列していますが、一つの金属材料の全てが同じ結晶構造の...


      金属材料基礎講座 【連載記事紹介】

        金属材料基礎講座が無料でお読みいただけます!   ◆金属材料技術とは 金属技術は精錬に始まり、加工、溶接、表面処理やそ...

        金属材料基礎講座が無料でお読みいただけます!   ◆金属材料技術とは 金属技術は精錬に始まり、加工、溶接、表面処理やそ...


      「金属・無機材料技術」の活用事例

      もっと見る
      ゾルゲル法による反射防止コートの開発と生産

       15年前に勤務していた自動車用部品の製造会社で、ゾルゲル法による反射防止コートを樹脂基板上に製造する業務の設計責任者をしていました。ゾルゲル法というのは...

       15年前に勤務していた自動車用部品の製造会社で、ゾルゲル法による反射防止コートを樹脂基板上に製造する業務の設計責任者をしていました。ゾルゲル法というのは...


      金代替めっき接点の開発事例 (コネクター用貴金属めっき)

       私は約20年前に自動車用コネクターメーカーで、接点材料の研究開発を担当していました。当時の接点は錫めっきが主流でした。一方、ECU(エンジンコントロール...

       私は約20年前に自動車用コネクターメーカーで、接点材料の研究開発を担当していました。当時の接点は錫めっきが主流でした。一方、ECU(エンジンコントロール...