5Gと6Gの違いは?6Gの特徴やいつから実現されるかを解説!

【目次】

    国内最多のものづくりに関するセミナー掲載中!

    ものづくりドットコムでは、製造業に関するセミナーを常時2,000件以上掲載しています。
    こちらの記事でご紹介した「情報マネジメント」に関するセミナーもご用意!ものづくりセミナーサーチをぜひご利用ください。
    ▶「情報マネジメント」関連セミナーをセミナーサーチで検索する

     

    我が国の情報通信に関する取り組み状況は、総務省の情報通信白書で毎年公開されています。それによれば、4か国(日・米・英・独)の企業のAI・IoT導入状況と予定を「プロセス」(生産工程・配送方法など)と「プロダクト」(製品・サービスの市場への導入)の面から比較すると、日本企業のAI・IoT導入率は欧米企業と大きな差はないものの、日本企業は情報通信システムの効果を最大化するための方策について、具体的に見通せていない可能性があるとのことです。今回は情報通信高度化の重要なツールであるモバイル通信技術について、5Gと6Gの違いは?6Gの特徴やいつから実現されるかを解説します。

     

    1. 6Gとは?

    6Gは「第6世代移動通信システム」の略で、次世代のモバイル通信技術を指します。5Gの後に登場する予定で、2030年頃の商用化が期待されています。6Gはまだ研究段階ですが、情報通信分野の今後の技術革新に大きな影響を与えると考えられています。

    (1)6Gの主な特徴

     

    2. 6Gと5Gの違い

    6Gと5Gの違いについて見ていきます。6Gでは、5Gよりもさらに高速なデータ通信が可能になるとされています。理論上は、1秒間に数十ギガビットから数百ギガビットの速度が実現されると予想されています。また、通信の遅延がさらに短縮され、リアルタイムでのデータ処理が可能になります。これにより、自動運転車や遠隔医療などの応用が進むと考えられています。

     

    (1) 5Gを超える高速通信・低遅延

    6Gでは、通信速度がさらに向上し、最大で1Tbps(テラビット毎秒)に達する可能性があります。これにより、超高解像度の映像やリアルタイムのデータ処理が可能になります。また、遅延も1ミリ秒未満を目指しており、これにより自動運転車や遠隔手術など、リアルタイム性が求められるアプリケーションがより実用的になります。 6Gは、AR(拡張現実)やVR(仮想現実)、ホログラフィック通信など、新しいサービスやアプリケーションを支える基盤となることが期待されています。

     

    (2) 5Gを超える超高信頼通信

    6Gでは、信頼性の高い通信を実現するためにネットワークの冗長性やエラー訂正技術を強化します。これにより、重要なデータの送信が必要な医療や金融分野での利用がより安全になります。特に、ミッションクリティカルなアプリケーションにおいて、通信の信頼性が大幅に向上します。

     

    (3)通信エリアの拡張

    6Gでは、より広範囲な通信エリアを提供することを目指しています。衛星通信や地上の通信インフラを組み合わせることで、都市部だけでなく、農村部や山間部でも安定した通信が可能になります。これにより、デジタルデバイドの解消にも寄与することが期待されています。

     

    (4)消費電力・コストの低下

    6Gでは、エネルギー効率の向上が重要なテーマです。新しい通信技術や省電力設計により、デバイスの消費電力を大幅に削減し、運用コストも低下させることを目指しています。これにより、持続可能な通信インフラの構築が可能になります。

     

    (5)同時多数接続

    6Gは、5Gの数万倍のデバイスを同時に接続できる能力を持つことが期待されています。これにより、IoT(モノのインターネット)デバイスの急増に対応し、スマートシティやスマートファームなどの実現が加速します。特に、センサーやデバイスが大量に接続される環境でも、安定した通信が可能になります。

     

    3. 5Gから6Gまでの歴史

    通信システムは世代を重ねるごとに進化し、私たちの生活に大きな影響を与えてきました。6Gについてはまだ具体的な商用化はされていませんが、さらなる進化が期待されています。

     

    (1)1979年に1Gが誕生

    1G(第一世代)は、1979年に日本で初めて商用サービスが開始されました。この時代の通信はアナログ方式で、主に音声通話に特化していました。1Gの特徴は、携帯電話が大きく、重く、バッテリーの持ちも短かったことです。また、データ通信はほとんど行われておらず、通話品質も現在と比べると劣っていました。

     

    (2)2001年に3Gが誕生

    3G(第三世代)は、2001年に商用サービスが開始され、デジタル通信が主流となりました。この世代では、音声通話だけでなく、データ通信も可能になり、インターネットの利用が一般化しました。3Gは、より高速なデータ転送を実現し、動画通話やモバイルインターネットの普及を促進しました。これにより、スマートフォンの登場とともに、モバイルコンテンツの利用が急増しました。

     

    (3) 2020年に5Gが誕生

    5G(第五世代)は、2020年に商用サービスが開始され、さらに高速で低遅延な通信が可能になりました。5Gは、IoT(モノのインターネット)や自動運転車、スマートシティなど、さまざまな新しい技術やサービスの基盤となっています。データ転送速度は4Gの数十倍に達し、同時接続数も大幅に増加しました。これにより、リアルタイムでのデータ処理や大規模なデバイスの接続が可能になりました。

     

    4. 6Gが望まれる社会背景

    6Gは次世代の通信技術で、5Gの進化版とされています。5Gが提供する高速通信や低遅延は、すでに多くの分野で活用されていますが、6Gはさらにその先を目指しています。次のような社会的な背景から、6Gは社会のさまざまなニーズに応えるために重要視されています。将来的には、私たちの生活や仕事のスタイルを大きく変える可能性がある技術です。

     

    5. 5Gから6Gへの移行はいつから?

    5Gから6Gへの移行の具体的な日程は現在のところ決まっていませんが、一般的には2020年代後半から2030年頃にかけて6Gの商用化が進むと考えられています。6Gはより高速な通信速度や低遅延、さらなる接続性の向上を目指しているため、実用化・移行に向けて研究開発が活発に行われています。

     

    6. 政府の目指すBeyond5G(6G)とは

    Beyond 5G(6G)は、次世代の通信技術として、より高度な情報通信を実現することを目指しています。以下の、3つの分類・要素を通じて、Beyond 5G(6G)は、より良い社会の実現に向けた重要なステップとなることが期待されています。

     

    (1) 誰もが活躍できる社会(Inclucsive)

    Beyond 5Gは、デジタルデバイドを解消し、すべての人が平等に情報やサービスにアクセスできる環境を整えることを目指しています。具体的には、以下のような取り組みが考えられます。

     

    (2)持続的に成長する社会(Sustainable)

    Beyond 5Gは、環境への配慮を重視し、持続可能な社会の実現に寄与することを目指しています。具体的には、以下のような点が挙げられます。

     

    (3)安心して活動できる社会(Dependable)

    Beyond 5Gは、信頼性の高い通信インフラを提供し、安心して活動できる社会を実現することを目指しています。具体的には、以下のような取り組みが考えられます。

     

    7. 6G移行によって目指す世界とは

    5Gから6Gへの移行は、さまざまな分野での革新をもたらすと期待されています。次のような分野について具体的に解説します。

    (1)社会課題の解決

    6Gは、より高度な通信技術を活用して、社会課題の解決に寄与することが期待されています。例えば、以下のような点が挙げられます。

    やエネルギー管理など、都市のインフラを効率化するためのデータ収集と分析が進み、環境問題や交通渋滞の解消に寄与します。
  • 災害対応・・・ 自然災害時の迅速な情報伝達や、ドローンを使った救助活動が可能になり、被害を最小限に抑えることが期待されます。
  •  

    (2)宇宙にまで通信が拡大

    6Gは、地球上だけでなく宇宙空間にまで通信を拡大することが目指されています。これにより、以下のような利点があります。

    • 宇宙通信ネットワーク・・・ 衛星を利用した通信が進化し、地球上のどこでもインターネット接続が可能になります。これにより、遠隔地や海上、さらには宇宙探査ミッションにおいても安定した通信が実現します。
    • 宇宙産業の発展・・・ 宇宙でのデータ収集や通信が容易になることで、宇宙産業が活性化し、商業宇宙旅行や資源採掘など新たなビジネスチャンスが生まれます。

     

    (3) 情報の共有が加速する

    6Gは、情報の共有を加速させるための基盤を提供します。具体的には以下のような点が考えられます。

    •  リアルタイムデータ共有・・・ 6Gの低遅延性により、さまざまなデバイス間でのリアルタイムデータ共有が可能になります。これにより、IoTデバイスやセンサーからの情報が即座に活用され、迅速な意思決定が可能になります。
    •  AIとの連携・・・ 大量のデータを迅速に処理できるため、AI技術と組み合わせることで、より高度な分析や予測が可能になります。これにより、ビジネスや研究の分野での革新が促進されます。

     

    8. まとめ

    以上のように、6Gは社会のさまざまな課題を解決し、宇宙通信を実現し、情報の共有を加速させることで、私たちの生活を大きく変える可能性を秘めています。現代のものづくりにおいて、情報マネジメントは4M(人、設備、材料、方法)と同等以上に重要になっています。高速情報通信の能力向上・一般化によって多くのデータを一元処理することで、新たな価値を生み出すことができるようになったのです。情報マネジメントの高度化は、工夫によっては大きな成果が期待できる半面、莫大な投資となる場合もあり、大胆かつ繊細に進める必要があります。

     

    【ものづくり セミナーサーチ】 セミナー紹介:国内最大級のセミナー掲載数 〈ものづくりセミナーサーチ〉 はこちら!

     

    ↓ 続きを読むには・・・

    新規会員登録


    この記事の著者