Web上で試作受注するツールを成功させるポイントとは

投稿日

 
  Webマーケテイング
 
 今回は、「Web上で試作受注するツール」を成功させるポイントについて解説します。次の2点がポイントで、この2つを「最優先」に考える必要があります。サイトのメニューや機能をどうすればよいかを考えるのは、3番目、4番目になります。
 

1. ポイント(その1)誰がお金を支払ってくれるかを考える。

 誰がお金を支払ってくれるのかを考えましょう。
 
  • このツールの利用者が誰なのか。
  • このツールでメリットを得るのは誰なのか。
  • このツールで得た売上と利益はいくらなのか。
  • このツールで得た利益の中から、いくら、手数料として支払っていただく予定なのか。
 
 こうした身も蓋もないのですが、現実的な数値を資料化することが最優先のポイントです。
 
 新しいツールを開発するときには、どうしても機能、新しい機能、に目が向いてしまうのですが、今の時代に、そうそう新しい機能は見つけることができません。そうではなくて誰向けなのか、何に困っている人向けのツールなのかをよくよく考えることが大切です。
 
 昔の言葉でいうマーケットイン、プロダクトアウトでいえば、マーケットインの発想で進める必要があります。
 

2. ポイント(その2)お金を支払ってくれる人は、どこにいるのかを考える。

 お金を支払ってくれる人は、どこにいるのかを考えましょう。ポイントその1で、キャッシュポイントになりそうな人は特定できました。ポイントその2は、キャッシュポイントになるお金を支払ってくれそうな人がどこにいるのかを探すことです。
 
 マーケティングは、よく魚釣りに例えられます。ブラックバスを釣りたいのに海で投げていても釣れません。シャケを釣りたいのに琵琶湖に投げていても釣れません。
 
 それと同じで、「Web上で試作受注するツール」を使いたい人がどこにいるのかをきちんと見つけておく必要があります。異業種交流会なのか、名刺交換会なのか、地元の信用金庫の紹介なのか、それとも昔の同級生なのか。
 
 でも、これはほとんどの中小企業コンサルタントが言わない「不都合な真実」なのですが、本当は、「Web上で」を狙っているのであれば、PPC広告やSNS広告を使って、Web上にいる中小企業の経営者を狙う必要があります。
 
 場合によってはSEO対策が必要です。従来の商習慣で見積、試作をするのではなくて「Web上で」見積、試作をするのであれば、従来とは異なる取り組みをするというのが最重要事項です。
 
 どのような機能を用意するか、というのはそのあとでも大丈夫です。
 
 理由はいろいろありますが、結局は、本当のお客様に使っていただい...
 
  Webマーケテイング
 
 今回は、「Web上で試作受注するツール」を成功させるポイントについて解説します。次の2点がポイントで、この2つを「最優先」に考える必要があります。サイトのメニューや機能をどうすればよいかを考えるのは、3番目、4番目になります。
 

1. ポイント(その1)誰がお金を支払ってくれるかを考える。

 誰がお金を支払ってくれるのかを考えましょう。
 
  • このツールの利用者が誰なのか。
  • このツールでメリットを得るのは誰なのか。
  • このツールで得た売上と利益はいくらなのか。
  • このツールで得た利益の中から、いくら、手数料として支払っていただく予定なのか。
 
 こうした身も蓋もないのですが、現実的な数値を資料化することが最優先のポイントです。
 
 新しいツールを開発するときには、どうしても機能、新しい機能、に目が向いてしまうのですが、今の時代に、そうそう新しい機能は見つけることができません。そうではなくて誰向けなのか、何に困っている人向けのツールなのかをよくよく考えることが大切です。
 
 昔の言葉でいうマーケットイン、プロダクトアウトでいえば、マーケットインの発想で進める必要があります。
 

2. ポイント(その2)お金を支払ってくれる人は、どこにいるのかを考える。

 お金を支払ってくれる人は、どこにいるのかを考えましょう。ポイントその1で、キャッシュポイントになりそうな人は特定できました。ポイントその2は、キャッシュポイントになるお金を支払ってくれそうな人がどこにいるのかを探すことです。
 
 マーケティングは、よく魚釣りに例えられます。ブラックバスを釣りたいのに海で投げていても釣れません。シャケを釣りたいのに琵琶湖に投げていても釣れません。
 
 それと同じで、「Web上で試作受注するツール」を使いたい人がどこにいるのかをきちんと見つけておく必要があります。異業種交流会なのか、名刺交換会なのか、地元の信用金庫の紹介なのか、それとも昔の同級生なのか。
 
 でも、これはほとんどの中小企業コンサルタントが言わない「不都合な真実」なのですが、本当は、「Web上で」を狙っているのであれば、PPC広告やSNS広告を使って、Web上にいる中小企業の経営者を狙う必要があります。
 
 場合によってはSEO対策が必要です。従来の商習慣で見積、試作をするのではなくて「Web上で」見積、試作をするのであれば、従来とは異なる取り組みをするというのが最重要事項です。
 
 どのような機能を用意するか、というのはそのあとでも大丈夫です。
 
 理由はいろいろありますが、結局は、本当のお客様に使っていただいて、そのお客様の声を聞かないと、お客様が必要としている機能が何なのかはわからないからです。
 
 デジタル=ネット、Webの世界では正確な測定が可能です。製造業と同じです。ミリ、マイクロ、ナノといった精度が大切なのと同じように、今日、何人がアクセスして、そのうち何人が発注したのか。こうしたことを毎日、測定して分析することがとても大切なのです。もちろん、利益がいくらなのかも即座にわかるのがメリットです。であれば、そのメリットを最大限に生かすための「Web上で試作受注するツール」構築のステップがあります。それは、製造業専門のWebマーケティングサービスを利用することです。
 

   続きを読むには・・・


この記事の著者

井上 敦雄

中小企業のIT導入を全力で応援しています。IT導入の8割が失敗するといわれている中で、当社の「中小企業専門PMOサービス」を使っていただければ、成功率は100パーセントに近づきます。

中小企業のIT導入を全力で応援しています。IT導入の8割が失敗するといわれている中で、当社の「中小企業専門PMOサービス」を使っていただければ、成功率は1...


「情報マネジメント一般」の他のキーワード解説記事

もっと見る
有象無象なデータとは データ分析講座(その94)

◆ ビッグデータブームでデータ分析が大きく変わる  少し過去にさかのぼりますが、2012年のNHKクローズアップ現代でビッグデータの特集が組まれまし...

◆ ビッグデータブームでデータ分析が大きく変わる  少し過去にさかのぼりますが、2012年のNHKクローズアップ現代でビッグデータの特集が組まれまし...


データ分析の夢 データ分析講座(その24)

  ◆ ビッグデータどころか、リトルデータさえ活用できない悲しい現実  ここ数年、ビッグデータ、AI(人口知能)、データサイエンス、Io...

  ◆ ビッグデータどころか、リトルデータさえ活用できない悲しい現実  ここ数年、ビッグデータ、AI(人口知能)、データサイエンス、Io...


新規顧客のターゲット選定 データ分析講座(その88)

◆ 受注履歴から探る新規顧客ターゲット選定のためのデータ分析  受注に関するデータはどのような会社にもある価値のあるデータです。これがなければ売上が...

◆ 受注履歴から探る新規顧客ターゲット選定のためのデータ分析  受注に関するデータはどのような会社にもある価値のあるデータです。これがなければ売上が...


「情報マネジメント一般」の活用事例

もっと見る
デジタルデータの保存とは

        今回は、地震災害等を想定して、デジタルデータの保存に焦点を当てて、主なバックアップ方法と長所...

        今回は、地震災害等を想定して、デジタルデータの保存に焦点を当てて、主なバックアップ方法と長所...


人的資源マネジメント:データ指向ものづくりがもたらす高い生産性

 今、ものづくりの現場が目指すべきは「データ指向ものづくり」だと思います。 今回は、インダストリー4.0のような次世代ものづくりの大波への備えともなる 「...

 今、ものづくりの現場が目指すべきは「データ指向ものづくり」だと思います。 今回は、インダストリー4.0のような次世代ものづくりの大波への備えともなる 「...


中小企業のセキュリティ対策を考える

◆ 企業の情報セキュリティと新型コロナウィルス対策の今  先日、駅のプラットフォ-ムで並んでいる時に、控えめに咳をしたら、前に並んでいた人にすかさず...

◆ 企業の情報セキュリティと新型コロナウィルス対策の今  先日、駅のプラットフォ-ムで並んでいる時に、控えめに咳をしたら、前に並んでいた人にすかさず...